多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

中国人49人 契約打ち切り 研修・実習生 不況原因、35人は帰国

2009-03-03 05:49:09 | 多文化共生
(以下、読売新聞【鳥取】から転載)
=======================================
中国人49人 契約打ち切り
研修・実習生 不況原因、35人は帰国

 外国人研修・技能実習制度で来日した県内の中国人のうち、昨年12月上旬から2月末に5社の49人が契約を途中で打ち切られたことが2日、県議会代表質問の答弁で明らかになった。このうち14人は新たな受け入れ先が見つかったが、35人は帰国したという。県内の研修・実習生は2月15日現在で1124人。事実上、低コストな労働力として製造現場を支えている外国人にも、不況の波が押し寄せている。

 不況の影響を調べるため、県が県中小企業団体中央会などを通じて調査。23人は縫製業1社から、26人は電子・電気部品メーカー4社から、いずれも不況による受注減を理由に契約を解除され、うち縫製業の17人、電子・電気の18人が帰国したという。

 県によると、帰国したのは大半が来日3年目の実習生で、6人いる1年目の研修生は全員、受け入れ先が決まった。残留する14人は、いずれも最初の受け入れ先と同じ業種の企業で研修・実習を続けているという。 答弁した門前浩司・県商工労働部長は「(企業側が)実習生にきちんと対応し、トラブルはなかったと聞いている」と述べた。

 県によると、県内の研修生は417人、実習生は707人。受け入れ先の94%が製造業で、国別では中国人が99%を占めている。

 また、この日の代表質問では、昨年10月から3月末までに失職するか、失職が決まった人が2月19日現在で56社の2184人に上ることも報告された。内訳は派遣社員が1524人、パートなどが394人で、正社員も266人を数えた。

 <外国人研修・技能実習制度>途上国への技術移転を目的に、1993年に現行制度がスタート。外国人は受け入れ先の企業・団体で1年間の研修を受け、2年目以降は雇用契約を結んで最長2年間、技能実習を続ける。研修生には手当が、実習生には労働者法規に基づく賃金が支払われる。
(2009年3月3日 読売新聞)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿