多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

偽装結婚も横行、広がる外国人受け入れ「社会的デメリットも」

2014-09-03 11:03:43 | 多文化共生
(以下、産経新聞から転載)
=========================================
偽装結婚も横行、広がる外国人受け入れ「社会的デメリットも」
2014.9.3 08:3

 在日外国人の中で日本人とほぼ同等の権利が与えられる「一般永住者」による犯罪実態が2日、明らかになった。資格を隠れみのに国が想定していなかった単純労働者の受け皿になり、犯罪だけでなく、資格取得のための偽装結婚が横行する本末転倒な側面も浮かび上がる。外国人労働者の受け入れ拡大を安易に進めれば、労働環境や治安の悪化につながりかねず、政府の検討に一石を投じることになりそうだ。

 政府は今年4月、東日本大震災からの復興や2020年東京五輪に向けた建設需要で人手不足が慢性化しているとして、建設業に限り、外国人の単純労働者の受け入れを閣議決定した。外国人労働者を活用し、経済成長を維持する狙いがあるとみられる。

 水面下では移民の大量受け入れも検討されているといわれ、年間20万人の受け入れで人口を維持できるというのが内閣府の試算だ。

 許可要件の緩和に伴う一般永住者の急増で、外国人労働者の受け入れは実質的に進んでいる。

 政府は平成4年、外国人の受け入れに関する基本方針を示した「出入国管理基本計画」を策定。大学教授や経営者、高度な技術者など「国の利益になる高度な人材」の受け入れを進める一方で、単純労働者は受け入れないとしてきた。

 だが、これはあくまでも“建前”にすぎない。

 すでに2年には日系人に限って就労制限のない「定住者」の受け入れを開始。5年には農場や工場で研修させる技能実習生制度も導入された。10年には日本人と結婚して3年たてば、一般永住者として認めるようになったことで、単純労働者の受け入れは加速度を増している。

 外国人の受け入れに関する政府の会議に出席する慶応大の後藤純一教授(労働経済)は「建前では単純労働者の受け入れに反対してきたため、受け入れ態勢が整っていない」と指摘。「外国人労働者の労働環境を改善するなどしなければ、生活不安から犯罪に走るなどの社会的なデメリットが生じかねない。労働力不足は日本人を含めた労働環境を改善することで対応するべきだ」と主張する。

災害時の外国人安否確認、在京外交団に初の説明会 外務省

2014-09-03 11:03:27 | 多文化共生
(以下、日本経済新聞から転載)
=========================================
災害時の外国人安否確認、在京外交団に初の説明会 外務省
2014/9/2 18:47

 外務省は2日、東京にある各国の大使館員らを対象に、災害発生時の在留外国人の安否確認に関する説明会を初めて開いた。法務省や警察庁、東京消防庁も参加し、被災情報の発信体制や行方不明者の照会方法などを紹介した。アジアや中南米を中心に17カ国が出席した。

 東日本大震災の発生以降、海外では日本に滞在する自国民の安全確保への関心が高まっていた。愛知県や静岡県など在留外国人を多く抱える自治体からも、政府が各国向けの説明会を開くよう求める声が上がっていた。災害発生時の情報提供体制を周知することで、安全なビジネス環境の整備に向けた取り組みを印象づける狙いもある。

外国人受け入れで自治体に課題

2014-09-03 11:03:03 | 多文化共生
(以下、NHKnewswebから転載)
=========================================
外国人受け入れで自治体に課題
8月31日 4時19分

自治体での外国人の受け入れを巡り、全国の都道府県と政令指定都市の80%が支援などの取り組みが進んでいるとする一方、その多くが外国人への情報提供や予算や職員の不足などの課題を抱えていることが民間団体の調査で分かりました。

公益財団法人の日本国際交流センターは、外国人の受け入れの現状を調べるため、先月までのおよそ1か月間、全国の都道府県と政令指定都市を対象に初めてアンケート調査を行い、およそ66%にあたる44の自治体から回答を得ました。
それによりますと、お知らせの文書の外国語への翻訳や子どもの教育といった外国人への支援などの取り組みについて、「進んでいる」「ある程度進んでいる」と答えた自治体は、全体の80%に当たる35の自治体に上りました。
一方で課題について複数回答で聞いたところ、「外国人に対する情報提供」が75%と最も多く、「予算や担当職員の不足」が55%、「外国人の増加に伴い実態の把握が困難」、「学校現場での対応が困難」がいずれも45%で、多くの自治体がさまざまな住民サービスに課題を抱えていることが分かりました。
日本国際交流センターの毛受敏浩執行理事は「今後、日本で生活する外国人は増加すると考えられ、自治体は民間団体と連携しながら受け入れの課題の解決にあたり、地域に貢献する一員として施策を進めていく必要がある」と話しています。