(とやまのラーメン紀行10)2013/07/30
「ラーメンの多文化共生」
「多文化共生」とは、総務省の定義では「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」と定義づけられています。
「国籍や民族」に限定すると、なかなか話が難しいですが、ここに「など」が付いているので、「地域」「食品」「料理」も含まれると考えてみましょう。
そのアウトプットが「中華料理」や「東北地方の田舎料理」といった感じです。
飲食業界においては、師弟関係や暖簾分けなど、様々な形態によって味の継承が行われることは、「ラーメン紀行8」に掲載したところですが、県外出身者が、富山県内に出店し、店主自らの味覚文化を表現しつつ、消費者たる富山県民の味覚と共に生きている事例は多数あるようです。
例えば、高岡の「翔龍」店主は、北海道旭川の出身で、自身の原点である旭川ラーメンを目指したようです。旭川には豚骨醤油の「天金」という有名な店舗もあり、自分も食べに行ったことがありますが、なるほど旭川の潮流を再現したのが「翔龍」なのかと再認識したことがあります。
さはさりながら、旭川そのまま直輸入ではないところが、味を完成したフランチャイズ店の他県進出とは異なるところです。人が移動し、生活し、その地域での交流から生まれるものがある。すなわち、多文化共生。
青菜の炒め物であっても、中国で食べるものと日本で食べるものは異なる。肉の串焼きであっても、ブラジルで食べるものと日本で食べるものは異なる。しかし、互いに素材を活かしつつ、調理人も味わう人も変化する関係の中から新しい世界が生まれる。
「翔龍」では、その味の伝承はさまざまなようですが、「旭屋」、「白晃」、「麺華山」、「一龍」、「我楽」、「味楽」など、確実に富山のラーメンとして根付いているようです。さながら「旭川系富山ラーメン」といったところかと思われます。
ちなみに、今は閉鎖された某とやまのラーメンを応援するウェブサイトにおいて、「翔龍」に端を発する各店舗を総称して、K氏が「龍系」と命名したことから、今でもその呼称が使用されることもあるようです。
(写真は、文中の「味楽」の醤油ラーメン大盛)
「ラーメンの多文化共生」
「多文化共生」とは、総務省の定義では「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」と定義づけられています。
「国籍や民族」に限定すると、なかなか話が難しいですが、ここに「など」が付いているので、「地域」「食品」「料理」も含まれると考えてみましょう。
そのアウトプットが「中華料理」や「東北地方の田舎料理」といった感じです。
飲食業界においては、師弟関係や暖簾分けなど、様々な形態によって味の継承が行われることは、「ラーメン紀行8」に掲載したところですが、県外出身者が、富山県内に出店し、店主自らの味覚文化を表現しつつ、消費者たる富山県民の味覚と共に生きている事例は多数あるようです。
例えば、高岡の「翔龍」店主は、北海道旭川の出身で、自身の原点である旭川ラーメンを目指したようです。旭川には豚骨醤油の「天金」という有名な店舗もあり、自分も食べに行ったことがありますが、なるほど旭川の潮流を再現したのが「翔龍」なのかと再認識したことがあります。
さはさりながら、旭川そのまま直輸入ではないところが、味を完成したフランチャイズ店の他県進出とは異なるところです。人が移動し、生活し、その地域での交流から生まれるものがある。すなわち、多文化共生。
青菜の炒め物であっても、中国で食べるものと日本で食べるものは異なる。肉の串焼きであっても、ブラジルで食べるものと日本で食べるものは異なる。しかし、互いに素材を活かしつつ、調理人も味わう人も変化する関係の中から新しい世界が生まれる。
「翔龍」では、その味の伝承はさまざまなようですが、「旭屋」、「白晃」、「麺華山」、「一龍」、「我楽」、「味楽」など、確実に富山のラーメンとして根付いているようです。さながら「旭川系富山ラーメン」といったところかと思われます。
ちなみに、今は閉鎖された某とやまのラーメンを応援するウェブサイトにおいて、「翔龍」に端を発する各店舗を総称して、K氏が「龍系」と命名したことから、今でもその呼称が使用されることもあるようです。
(写真は、文中の「味楽」の醤油ラーメン大盛)