先日の目がテン!は「時間感覚」の話で,えらく面白かった。
子供と大人の時間の長さの感覚が違うよね…ってことで,子供と大人と老人に「5分」を答えてもらって,明らかに子供の方が短く老人が長いという結果を出していた。これって感覚的にわかるのだけど,実験で示してるのは初めて見た。子供の頃は一日が長く,歳を取るとあっという間にすぎてしまう…というのは,単純にその人の充実度だけではないってことみたい。
もう一つ,人が交通事故とか,体に危機を感じた場合に時間がゆっくり動くと言うのをこれも実験で示していた。これも経験があるのだけど,やっぱり実験で示したのは初めて見た。雪の斜面をそりで滑らせて,二枚の紙の壁にぶつけたときに,二枚あると知っている人は,二枚目の紙に書かれた字が読めなかったけど,知らない人は,よりパニックになったのに字は読めた。妙にはっきりと見えたとのことだった。
解説として,危険を感じると視覚のその辺の感覚が良くなるみたいな話だったけど,自分の感覚だと,いろいろその間に考えることも出来たので,視覚だけじゃなくてやっぱり,時間が変わってる気がする。ただし音は,やっぱり時間に縛られた感覚なので,音がゆっくりってことは無いかなぁ。
主観的な時間感覚って,実感としては変化があるのだけど,そもそも人間が示す「瞬間」とかだってどこの時間なのかわからなかったり,とにかく外部から観察することが難しいので,こういう方法で,示せるってことをやっていたのは,とても面白かったなぁと思った。
関係ないけど,先週のガッテンも記憶の話で,先週はどちらも人間の話で,面白かった。
子供と大人の時間の長さの感覚が違うよね…ってことで,子供と大人と老人に「5分」を答えてもらって,明らかに子供の方が短く老人が長いという結果を出していた。これって感覚的にわかるのだけど,実験で示してるのは初めて見た。子供の頃は一日が長く,歳を取るとあっという間にすぎてしまう…というのは,単純にその人の充実度だけではないってことみたい。
もう一つ,人が交通事故とか,体に危機を感じた場合に時間がゆっくり動くと言うのをこれも実験で示していた。これも経験があるのだけど,やっぱり実験で示したのは初めて見た。雪の斜面をそりで滑らせて,二枚の紙の壁にぶつけたときに,二枚あると知っている人は,二枚目の紙に書かれた字が読めなかったけど,知らない人は,よりパニックになったのに字は読めた。妙にはっきりと見えたとのことだった。
解説として,危険を感じると視覚のその辺の感覚が良くなるみたいな話だったけど,自分の感覚だと,いろいろその間に考えることも出来たので,視覚だけじゃなくてやっぱり,時間が変わってる気がする。ただし音は,やっぱり時間に縛られた感覚なので,音がゆっくりってことは無いかなぁ。
主観的な時間感覚って,実感としては変化があるのだけど,そもそも人間が示す「瞬間」とかだってどこの時間なのかわからなかったり,とにかく外部から観察することが難しいので,こういう方法で,示せるってことをやっていたのは,とても面白かったなぁと思った。
関係ないけど,先週のガッテンも記憶の話で,先週はどちらも人間の話で,面白かった。