たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

民主主義

2005-09-30 14:18:34 | 社会
先日感想をアップした「痛快!憲法学」には日本で民主主義が実は機能してない…という話が書かれていて,その理由は日本が契約社会でないこと,そして神の下の平等…の意識がないことだったりしました。著者の説が一般的なものなのかわからないので,それを丸のみするつもりもないのですが,本の中で指摘されていることで,事実であることはたくさんあります。
契約社会ではないっていうのは政治に限らず経済活動でも良く指摘されます。西洋はそもそもユダヤ系宗教(キリスト教とイスラム教)が神との契約です。日本は契約ではなく「信用」の方を大事にします。つまり相手を信じて「丸投げ」。というわけで,選挙も契約(公約を守ってもらう)とは理解しておらず,信頼している人に投票してしまうと…。
もう一つこれは以前から気になっているのですが,日本は司法の力(能力も含めて)が弱すぎます。行政や世論に屈してるように思われるところが多々あります。国の政策を無効にするような判決をなかなか出しませんし,そもそも刑事起訴された裁判がほとんど有罪になるという状況もおかしいです。そして上の本に書かれてたことですが,日本は既存の法律と矛盾した法律を作れないという決まり(?)があるそうで,それゆえに議員立法が極めて難しいと…。複雑な法律を理解するのは専門である官僚は可能でも選挙で選ばれた元一般人である議員にはなかなか難しいと…。それゆえに官僚の都合が良い法律が作られてしまうわけです。
本来は複数の法律が矛盾していれば司法がどっちが正しいかを判断すれば良いらしく,そこも司法が弱いゆえに,官僚社会になっているという構図なのだそうです。
議員が国を動かしていれば,我々が契約した人がやってることで,民が国を動かしていることになりますが,官僚は「お上」であり,我々はその人事に関与できません。というわけで,どうも日本は行政等が何かをすると,文句をいうだけ…という人が多いですね。自分達が何とかしなくてはいけないという意識が無く,単に行政は国民と対立するものだ…という意識が強い気がします。
…などとイキナリこういうことを書いているのは今回の国会は自民圧倒という国民の選択の結果を受けているわけで,なるべく民主主義であるように運用されて欲しいわけで,そのためには,そういう視点で見つめる目が必要に思ったのです。まぁ新人議員を取材するのはワイドショー的には良いのかも知れませんが,それは政治とは無関係です。…というわけで,そういう視点でTVも取材報道して欲しいです。
郵政民営化は良いとして,定率減税廃止が自民の公約違反かはちょっと微妙だなぁ…と思いつつ,しっかりチェックしましょうね。
司法改革も…国民に裁判させる…というより,もっと行政に左右されない司法になる方が先だと思うけどねぇ…。
ついでに余談ですが,じゃぁ本当に西洋で民主主義が根付いているのかはわたしはわかりません。特にアメリカとか貧富や教育の差が激しいわけで,一部の人はともかく全員がそうなのか?…と言われると少し疑問だったりするのですけど…。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 痛快!憲法学 (小室直樹著) | トップ | 日本人と論理性 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
憲法だけは (ともっち)
2005-09-30 20:16:01
まじめに勉強した私から言えること。

TBした記事も参照してもらいたいのですが

日本の司法は法の番人として

三権分立を厳格に守ってきたというのが

法学的な理解です。



それは、ご覧になった本には

書いてあったことかもしれませんが

絶対王政時代における

権力集中が何を生み出したか考えると

お分かりになることだと思います。



しかし、現代において

マイノリティーの人権を守ることは

重要視されつつあることは

皆さんも薄々感じつつあることだろうと思います。

そのために裁判所が何をするべきか。

本日も違憲判決が出ましたが

これは、小さい政府を目指す

今の行政に対する

あるいは国民に対する明確なメッセージ

だと考えます。
返信する
ちょっと分かりにくいのですが (ともっち)
2005-09-30 20:44:06
日本は既存の法律と矛盾した法律を作れないという決まり(?)があるそうで,それゆえに議員立法が極めて難しいと…。



意見を対峙させて、法の裁きを受けようということが出来ないということでしょうか。



確かに、矛盾した法を作るということは

行政の一体化や画一化を保つという意味では

問題がありますね。あくまで国民に対して

不公平な法の適用があってはならず

国民側から見てもどっちの法を守ったらいいのかなどという不安を与えてはいけませんよね(特に刑事法なら大問題。)。

どの法の規定を指していっているのか

今度この本を読んでみますね。



このお話の背景には

日本が憲法裁判所を持っていないということにも問題がありそうです。

つまり、西欧とは違い

日本は法令を漠然と審査するのはなく

具体的に個人の行動が憲法における

基本的人権を侵害された時に

裁判所に訴えることにより

憲法判断をおこなうことにしています。

通常の民事(行政)・刑事訴訟を通じて

憲法判断をおこなうのです。



ですから、法令を作って

さあ、裁判所に決着つけてもらおうじゃないかということが出来ないということです。
返信する
ありがとうございます (たろ)
2005-10-02 11:53:33
件の本には具体的にどの法律で矛盾する法律の立案を禁止しているとは書かれてませんでした。なので慣習的なものなのかもしれません。

ただおっしゃる通り,日本は被告が訴えないと裁判所が判断をしないので,矛盾する法律をつくっておいて,だれも訴えなかったら,それを行使する行政が混乱するので,出来ないように思います。行政が自主的に裁判所に判断を求めるっていうのも現状はあまり聞きませんし。



いずれにせよ日本の裁判所は憲法判断をなかなかしませんね。法の下にいる裁判所なので,法律自体を審議するっていうのが正確に合わないのかも知れませんが,そのために憲法ってあるんでしょうし。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会」カテゴリの最新記事