時々聞くに,「学校で習うことは社会に出ても役に立たない」という人がいますが,わたしには違和感があります。わたしの実感とは合いません。
学校で習ったことが役に立たないという人は,何が言いたいのでしょうか?。
「学校では勉強ができないと評価されたけど,自分は社会では困ってないよ」と言いたいのか?。「自分が今役に立てている能力は全部独学で身につけた」と言いたいのか?。それとも逆に,「学校では成績優秀だと言われたけど,今の自分は社会では役立たずだ」という意味でしょうか?。
わたしの実感では,漢字の読み書きだって,九九だって,面積の求め方だって,移動の所要時間や速度の求め方だって,温度とかの意味やカロリーとかだって結構普通の生活で役に立ってます。県や国の名前も知らないと苦労すると思うし,学校で習ったことで知らないと苦労する事って多いと思うけどけどなぁ。中学や高校の勉強だってだって,まぁ理系は自分が技術系の研究やってるから役に立ってるのは当然として,文系の授業だって,歴史知ってると大河ドラマみても楽しいし,海外にいって観光地をみても楽しい。憲法とか全然知らないと国会の話とかを聞いてももっとチンプンカンプンだろうなぁ。
もちろん中高以降の勉強については知らなくても生きていけるし,生きている人はいるのかも知れないけど,読み書き算数が役に立って無い人ってどれくらいいるんだろう?。また学校にいかなくて,独学や塾で身につけた人っていうのもいるんだろうけど,そっちの方が世の中多いんですか?。もちろんそうだとしても学校で身につけられるんだったら,そっちの方が効率良くないか?どうせ小中は義務教育なんだしと思います。
いやそうじゃなくて読み書き以外にたくさん習ったけど使ってないことあるでしょ?といわれるかもしれませんが,別に学校に限らず,普通は自分が人生のうちに覚えたことって直接使うのは数割じゃないかしら?。でもそういう直接使わない部分が「引き出し」とか「糊代」になるんだと思います。
ちょっと話が変わりますが,パソコンとかを使いこなす能力というのが,今の学校(の授業)であまり評価されない,という話を読んだのですが,確かにパソコンは,今は学校でも教えるんでしょうけど,わたしはこれは「技術」だと思うし一般性がそんなに高くないので,読み書きに比べると,重要度が低いかもしれません。基礎学力というより,ツールですよね。ソロバンとか物差しの類いでしょう。
ソロバンや物差しは数学や物理を勉強する上では必要(有用)ですが,数学や物理そのものではありません。10年20年たっても必要な知識かというと疑問だということです。わたしの20年前はコンピュータを使うというとBASICやUNIXでしたし,LaTeXの時代もありました。emacs lispとかも。
これらを身につける過程でコンピュータを使いこなす思考法を身につけることは重要ですが,BASICの知識自体は今は殆んど役に立ちません。今のパソコンを使いこなす能力だってこうなる可能性があります。ワープロやスプレッドシートを使いこなすとかWebで検索する能力とか,もしかしたら10年後には全く違った概念でコンピュータを使う必要が出てくる可能性だってあるでしょう。ですから,評価するとしたらツールを使えることよりも,コンピュータのより一般的なところを理解できているか?というところではないでしょうか?。
余談ですが,絵を描いたりするのは,確かに技術ですが,絵を描くことによって身につく美的センスはいろんなことに応用が効くと思うので,やっぱり教育にはふさわしいと思います。音楽も。
まとめると,わたしは学校の勉強はそれなりに役に立つから,まぁまじめにやっておいたほうがいいよ,と。もちろんそれに落ちこぼれたからっていってリカバーができないわけではないので,落ち込む必要はないですけど,役に立たないと言い切るのはどうかな?と思います。
学校で習ったことが役に立たないという人は,何が言いたいのでしょうか?。
「学校では勉強ができないと評価されたけど,自分は社会では困ってないよ」と言いたいのか?。「自分が今役に立てている能力は全部独学で身につけた」と言いたいのか?。それとも逆に,「学校では成績優秀だと言われたけど,今の自分は社会では役立たずだ」という意味でしょうか?。
わたしの実感では,漢字の読み書きだって,九九だって,面積の求め方だって,移動の所要時間や速度の求め方だって,温度とかの意味やカロリーとかだって結構普通の生活で役に立ってます。県や国の名前も知らないと苦労すると思うし,学校で習ったことで知らないと苦労する事って多いと思うけどけどなぁ。中学や高校の勉強だってだって,まぁ理系は自分が技術系の研究やってるから役に立ってるのは当然として,文系の授業だって,歴史知ってると大河ドラマみても楽しいし,海外にいって観光地をみても楽しい。憲法とか全然知らないと国会の話とかを聞いてももっとチンプンカンプンだろうなぁ。
もちろん中高以降の勉強については知らなくても生きていけるし,生きている人はいるのかも知れないけど,読み書き算数が役に立って無い人ってどれくらいいるんだろう?。また学校にいかなくて,独学や塾で身につけた人っていうのもいるんだろうけど,そっちの方が世の中多いんですか?。もちろんそうだとしても学校で身につけられるんだったら,そっちの方が効率良くないか?どうせ小中は義務教育なんだしと思います。
いやそうじゃなくて読み書き以外にたくさん習ったけど使ってないことあるでしょ?といわれるかもしれませんが,別に学校に限らず,普通は自分が人生のうちに覚えたことって直接使うのは数割じゃないかしら?。でもそういう直接使わない部分が「引き出し」とか「糊代」になるんだと思います。
ちょっと話が変わりますが,パソコンとかを使いこなす能力というのが,今の学校(の授業)であまり評価されない,という話を読んだのですが,確かにパソコンは,今は学校でも教えるんでしょうけど,わたしはこれは「技術」だと思うし一般性がそんなに高くないので,読み書きに比べると,重要度が低いかもしれません。基礎学力というより,ツールですよね。ソロバンとか物差しの類いでしょう。
ソロバンや物差しは数学や物理を勉強する上では必要(有用)ですが,数学や物理そのものではありません。10年20年たっても必要な知識かというと疑問だということです。わたしの20年前はコンピュータを使うというとBASICやUNIXでしたし,LaTeXの時代もありました。emacs lispとかも。
これらを身につける過程でコンピュータを使いこなす思考法を身につけることは重要ですが,BASICの知識自体は今は殆んど役に立ちません。今のパソコンを使いこなす能力だってこうなる可能性があります。ワープロやスプレッドシートを使いこなすとかWebで検索する能力とか,もしかしたら10年後には全く違った概念でコンピュータを使う必要が出てくる可能性だってあるでしょう。ですから,評価するとしたらツールを使えることよりも,コンピュータのより一般的なところを理解できているか?というところではないでしょうか?。
余談ですが,絵を描いたりするのは,確かに技術ですが,絵を描くことによって身につく美的センスはいろんなことに応用が効くと思うので,やっぱり教育にはふさわしいと思います。音楽も。
まとめると,わたしは学校の勉強はそれなりに役に立つから,まぁまじめにやっておいたほうがいいよ,と。もちろんそれに落ちこぼれたからっていってリカバーができないわけではないので,落ち込む必要はないですけど,役に立たないと言い切るのはどうかな?と思います。