めんごチャペの猫の目日記

日々の思い・風・山行き・・・気まぐれに・・・

猿島ウオーク/2024年5月22日

2024年05月23日 09時13分11秒 | アルコ街歩き

《愛のトンネル》

 

2024年5月22日(水)

KAI-KUN企画の猿島ウオーク

立川駅南武線7:19→川崎駅→京急川崎駅→横須賀中央駅9:18→

ミカサターミナル→10:30発→猿島10:45着→猿島ウオーク→

世界三大記念艦《三笠》見学→立川駅16:05着

6名   14名 

   

   

京急横須賀中央東口を出て 歩きはじめると

港街の雰囲気を感じる ⚓のオブジェ 日本丸の大きなマストが現れ

街路には⚓を彫ったポラード 黒船とペリー提督のマンホールなど

 

ペリー提督 お顔踏んじゃいました・・・

 

三笠と東郷平八郎像とアルコ beaさん

 

 

猿島行きの乗船時間まで散策

《三笠》の見学は猿島から帰ってゆっくり見ます

 

  

猿島ビジターセンターも見学

 

三笠ターミナルと猿島を約10分で結ぶ

 

 

東京湾に浮かぶ猿島は 江戸後期から明治時代にかけて

海防の要地として使用された 現在も残る煉瓦造りの

砲台跡は 明治期に陸軍によって造られたもの

横須賀人パンフより

  

キーハンター 仮面ライダー 西部警察など

数多くの撮影場所として使われた

 

オーシャンデッキは 平日も多くの観光客で賑わっている

よこすか海軍カレー 照り焼きチキンBOX ハーフサンド

特製プリン まぐろいものサラダBOX まぐ丼などの メニューが並ぶ

(まぐろいも=マグロの骨や皮を粉砕し 

サツマイモの肥料にする 甘いお芋が出来る)

 

 無人島の探索に・・・

海水浴やBBQも楽しめる

 

少し傾斜の有る坂を登って行く

 

 木道と石積と煉瓦造の建物が見えてくる

敵に発見されないよう 山を切り開いて通路を作った

壁の高さは5・6m 圧倒される

 

《フランス積》弾薬庫として使用していた

 

苔むした石垣とレンがのコントラストが美しい

 

《愛のトンネルを出たアルコ》  beaさん

 

ナニナニナ~ニ

お喋り大好き・・・

 

雨に濡れたシダも綺麗でしょうね~

 

島には5ヶ所の砲台跡がある

 

急な階段を降りて《オイモノ鼻》で磯遊び

観音崎や房総半島を見渡せる絶景スポット

 

写真撮影に夢中 アルコ女性陣

 

何か彫ってあるけど読めない

 

    

途轍もない時間をかけて ツルハシで堀勧められた切通しを歩き

東京湾の景色を楽しみながら 展望台でランチタイム

 

 

猿島管理棟には 使用されていた釜や

実物の煉瓦等が並べられ 説明書も・・・

 

天気の良い日には富士山も望める

 

《砂鉄の浜》

横須賀方面を眺める 帰りの船が近づいてくる

無人島《猿島》の自然を楽しんだ人達で船は満員

 

《猿島を楽しんだアルコ》  beaさん

 

三笠には旭日旗とZ旗が掲揚されて・・・

 

海事遺産賞受賞
記念艦「三笠」のプロフィル

1902(明治35)年 英国で竣工
      1905(明治38)年 日本海海戦で歴史的勝利
   1926(大正15)年 記念艦として保存
  1961(昭和36)年 往時の姿に復元

 

《無線電信室》

 

撃て  撃て  撃て

 

   

《操舵室》

 

《執務室》

    

 《音楽隊の楽器と制服 バス&トイレ ハンモック 砲筒》

 

《東郷平八郎像と募金箱》

 

KAI-KUNの企画された行程をbeaリーダーによって

楽しく又有意義に過ごす事の出来た一日でした

多くの方が参加され楽しまれました

KAI-KUN ご安心ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野路宿里山ウオーク/2024年4月10日

2024年04月11日 11時57分06秒 | アルコ街歩き

《結の里》

町田市の住宅地近く 山桜や新緑に囲まれた谷戸

500メートル以上にわたり田や畑などが連なり

その先に丹沢山地と富士山が見える

 

2024年4月10日(水)

《小野路宿里山ウオーク》もKAI-KUNが企画された

急遽MIZさんリーダーでKAI-KUNの企画そのままを歩く

多摩モノレール立川南口駅9:09→多摩センター9:50→小野路バス停10:02着

2名  14名

 

昨夕は 雨を伴った花冷しの風が吹き 今日のウオーキングが心配されたが

今朝は 昨日の花冷えが嘘のように青空がひろがっている

 

モノレールから見える景色は 眼下に民家の屋根が並び

その上にまだ芽吹いたばかりの柔らかな緑色と 

山桜のうす桃色とが入り混じった花時の 短い季節だけの色が続き

遠くには丹沢山塊 奥多摩の山々 富士山が見渡せる

 

多摩モノレール立川写真集より

 

  

小野路バス停でMIZリーダーよる説明を聞くアルコ

KAI-KUNの企画通り反時計回りに歩く

 

入口付近は細い道路・・・

何台も車が入って来る 先には広い畑が続いている

 

順路 NO13

 

《浅間神社》

MIZリーダーと女性陣   O-KEIさん

 

富士山も小さく見える

 

桜人の目を心を惹きつけて

 

小径の至る所に群生している

 

《奈良ばい谷戸》

 

2005年より支援者を公募で募り 荒れ果てた土地を伝統農法を用いた

環境再生をテーマとして里山保全活動を開始しました

町田市HPより

 

《炭焼き小屋》

 

 

     

都心から約2時間 心の楽園

 

アルコ のんびりタイムで~す

 

何年ぶりかで見たレンゲソウ

 

《鹿脅し》

 

無人野菜販売所

少し離れてバイオトイレも有る

 

NO10 今日の一番の難所 険しい階段 

KAI-KUNが何故反時計回りのコースにしたのかしら・・・

下りに使うより登りのほうが安全だから・・・

チャペはKAI-KUNらしい配慮を感じた

 

 

立派な筍 三兄弟

 

タンポポの花言葉〔真実の愛〕

 

 

ゆっくりの昼食時間が終わり

小野路宿里山交流館に向かう

 

見晴らしの無い《見晴らし広場》を下ると

視界は開け遠くに鉄塔が並ぶ 羊や牛も飼われていた

 

ガイドマップには6地蔵・・・でも一人多いわね~

 

小野城跡   O-KEIさん

 

 

交流館をバックに  O-KEIさん

 

多摩丘陵の原風景を残す町田市北部の小野路地域には

江戸時代に宿場としてにぎわった小野路宿がありました

そこにあった一軒の旅籠はたご、旧「角屋かどや」を改修し観光交流の拠点として

再整備した施設が「小野路宿おのじじゅく里山交流館」です

施設の風情や地域で採れた農産物などを楽しんでいただくほか

歴史や自然の魅力あふれる里山を散策する際の

休憩所や情報収集の拠点としてご利用ください

町田市HPより

 

バスの時間まで交流館でお買い物

ミータンお奨めのコロッケを待つ

 

《菊桃》

 

揚げ立ての里山コロッケをお土産に

 

何時もの年なら桜の花はとっくに散って 葉桜になっているのに

今年はKAI-KUNの企画に合わせたように 桜 桃 菜の花などが

美しく咲いている アルコは今日も笑顔で歩きました 

帰りのモノレールの車窓から 多摩川土手に沿って桜雲が浮かんでいた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙津花の里ウオーク/2024年3月31日

2024年04月01日 11時20分19秒 | アルコ街歩き

龍珠院の石垣に咲く美しいミツマタ

2024年3月31日(日)

この日KAI-KUNは アルコの先頭を歩いていたはず・・・

今日は ロコリーダーの背中を見ながら歩く

KAI-KUNは突然天国に旅立たれた

ショックで哀しみに暮れるアルコを 急遽ロコさんが 

KAI-KUNの山行計画どおりにリーダーを務めて下さった

五日市駅9:35→落合バス停→徳雲院→五日柱神社→

神明辻→龍珠院→西青木平橋→五日市駅14:06

9名   13名

 

3月の後半なっても寒い日が続き 桜の開花が例年より遅れているが

2・3日前から急に暖かくなり 乙津花の里に期待してバス停に並ぶ

五日市駅のバス乗り場には多くの人が並んで 臨時バスを待つ

アルコは22名の団体なので全員定刻発のバスに乗った

 

《西東京バス》

発車して気づいたのは ワンマンカーなのに

やけに騒々しい・・・

運転手さん「右に曲がりま~~~ぁ~~~す」「左に曲がりま~~~ぁ~~す」

「急坂で急カーブが続きま~~~ぁ~~~す」 

 運転に集中せよ 

「お酒の好きな方は~~~ぁ~~こちらのお酒がおいしいで~~ぇ~~す」

この車はガイド付きのバスらしい・・・確かに小鳥がマイクを持っている

極め付き・・・「私が~~~ぁ~~~喋っている~~ぅ~~うちは~~大丈夫で~~ぇ~~す」

最後までお喋りは続く・・・

 

   

 

落合バス停で降車し《徳雲院》に向かう 養沢川で釣りを楽しむ人も

各自準備運動を済ませ 徳雲院の境内で1分間の黙祷を捧げる

 KAI-KUNの山行はいつも歴史が語られている

ロコリーダーはその思いも大切にして丁寧な説明が続く

 

徳雲院は禅寺で 七福神の内の寿老人が祀られている

 

珍しい《テーダ松》

普通の松葉は針葉2枚で テーダ松は針葉3枚が根元で合体し束生している

 

急な階段を登り五柱神社に 五人の神さまを祀ってある

樹齢 約400年の大杉はあきる野市の天然記念物に指定

 

のどかな里山

 

アルコ「ナニ ナニ・・・」

小さなカタクリの花が咲いている

 

  

気温26℃ 空気が澄んで日差しが痛い

 

日陰のヒンヤリした空気が気持ち良い

 

シバザクラも咲き始めた

 

   

こんなに可愛い果肉植物のお店も・・・

 

《神明社》

天照大神が祀ってある

 

今では珍しい・・・チャペが子供の頃は

どこの小学校にもあったよね~

 

トットちゃん「綺麗だね~」

夏ちゃん「オレンジ色のミツマタ珍しいね~」

 

 

里を彩る桜の多くが満開を迎えるのは もう少し先のようだけど

民家の庭先にも 道端にもタンポポやスミレの花が

途切れることなく咲き乱れ目を楽しませてくれた

 

《龍珠院》でハイ・チーズ   beaさん

KAI-KUNアルコは今日も笑顔です

ロコさんが立派にリーダーを務めて下さいました

 

 

満開の花に囲まれた龍珠院   乙津花の里写真集より

 

西青木橋より

 

お昼ご飯です

 

お昼寝タイムです

 

バスの時間までお喋りを お昼寝を ボーっとして

思い思いの時間を過ごす・・・幸せな一日

 

 

 

 

政府「ワ○チン広報にユーチューバー使ってません」ネット「明白な嘘!河野太郎が仕切るといつもこうなる!」 (youtube.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野記念庭園と石神井公園ウオーク/2023年12月13日

2023年12月15日 11時37分54秒 | アルコ街歩き

《メタセコイアが映る石神井池》

 

2023年12月13日(水)

牧野記念庭園から石神井公園へ

チャペ 今年最後のアルコ山行

 9名   16名

風もなく太陽が降り注ぐお散歩日和 

 

 

アニメゲートでまず1枚目の集合写真 beaさん

 

大泉学園にゆかりのあるアニメ作家の作品が 等身大で並んでいる

 

拝島駅8:30西武線改札に集合

チャペは普段西武線を利用しないので

乗継の駅名も場所もほとんど解っていない

アルコの集団を見失わないよう ついて行くだけ

情けないけど・・・

何度か乗換えをし 大泉学園駅に到着

 

KAI-KUNから今日の説明を受けるアルコ

 

大泉学園駅から牧野記念庭園に向かう徒歩7分

 

牧野富太郎博士

(1862年5月22日~1957年1月18日)

日本の植物分類学の父とされる牧野博士は

文久2年(1862年)に現在の高知県で生まれました

ほぼ独学で植物の知識を身につけ

明治17年(1884年)に東京大学理学部植物学教室へ出入りするようになります

郷里での植物採集を中心に各地で採集をおこない

明治22年(1889年)に新種のヤマトグサに学名をつけました

これが国内において日本人が命名した最初とされます

牧野記念庭園HPより

 

牧野博士が94歳で亡くなるまで過ごした家が

(1926年~1957年の31年間)

練馬区によって保存して在り

現在は無料で一般に公開されている

 

 

牧野先生の銅像と一緒にハイ・チーズ beaさん

壽衛夫人の名前を付けたスエコザサに囲まれて

博士は夫人との間に13人の子宝に恵まれた

 

敷地内には所狭しと植物が生育している 

春から夏に掛けて 鬱蒼とした庭園に変貌するのかしら

 

殆どの樹々は葉を落として 静かな佇まい

 

    

邸の中で博士の精巧なデッサン画のハガキも販売している

目を釘付けにし 心を奪われる作品が並ぶ 

博士の書も展示されている

 

 

牧野記念庭園から約30分ほど街中を歩き

石神井公園に向かう チャペは初めて訪れた

 

途中 薔薇が咲くお洒落な写真館が有った 

 

石神井公園は昭和34年3月11日開園

三宝池と石神井池から成る

 

《三宝池》水が枯れて寒々とした景色が広がっていた

泥沼と同色のサギがノッソリ ノッソリ歩いている

 

陽だまりのベンチで昼食にします

 

ベンチの背に名句が・・・

 

練馬区の木

メタセコイアとラクウショウ

 

                      葉の付き方: メタセコイアは対生(対になってつく)

                            ラクウショウは互生(互い違いにつく)

                      呼吸根: ラクウショウには呼吸根があり

                          メタセコイアにはありません

                      落葉時期: ラクウショウは秋に落葉し

                          メタセコイアは冬に落葉します

                             石神井公園HPより

 

ラクウショウはメタセコイアにはない 呼吸根を持つ

呼吸根というのは 空気を取り込むために地表に出す根のこと

石神井公園HPより

 

《聖衣》

石神井池が整備される以前から有る

 

石神井池は 水をなみなみと湛え水鳥が泳いでる

 

 

一年お世話になりました beaさん

来年も楽しく歩きましょうネ

 

石神井公園駅までもう少し・・・

 

穏やかな一日をアルコの皆さんと過ごした

今日はチャペの誕生日・・・幸せな一日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山友を忍んで・・・/2023年11月3日

2023年11月05日 09時28分37秒 | アルコ街歩き

GOちゃんの故郷 栃木県小山市岩舟

 

2023年11月3日(金祝)

有志の声掛けで アルコの運営委員として

長年山行リーダやアルコ会計に携わってくださったGOちゃんの

お墓参りに出かけた

サンコウサン ヤベッチ ミータン めんごチャペ

昭島駅7:56青梅特快→新宿駅湘南新宿ライン→小山駅→両毛線岩舟駅10:38

両毛線の車窓から日本三大霊山《岩舟山172.7m)の奇怪な山容が間近に眺める

 

新海誠 監督

聖地巡礼《秒速5センチメートル》

(秒速5センチメートルとは・・・・

桜の花びらが舞い落ちる速度)



主人公が、家族の都合で岩舟(栃木)へ

転校したヒロインに会いに行くシーンで

「小山〜岩舟」の風景が美しく描かれています

小山〜岩舟で聖地巡礼「秒速5センチメートル」の舞台をめぐる

 

 

死者の霊の集まる場所として「日本三大霊山」の一つに数えられます

ゴツゴツとした剥き出し岩面が特徴的で

山頂付近には日本三大子授け・子育て地蔵尊の「高勝寺」が鎮座しています

KITAKAN SUNAPより

 

岩船駅に降りる 数名の乗降客がいるが駅は無人駅

通りに出てヤベッチがスマホで墓所を探しながら進んでいく

GABIBO会長から分りづらい所との情報を得ていたが 

一度行けば2度目は迷うことなく行ける 

11月に入っても今日は夏日の気温・・・暑い

 

岩舟駅から徒歩15分 GOちゃんの眠る立派なお墓

アルコ「GOちゃん皆できたよ まだまだ一緒に

歩きたかったね~  GOちゃん

お花もお線香も水も全て サンコウサンが準備して背負ってきて下さた

それからさらに驚いた・・・

墓前で般若心経を唱えて下さる

アルコでは花博士で有名だけど 信心深く細やかな心配りをして頂いた

 

 

GOちゃんのお墓の近くのコスモス畑

休耕地を利用し 地元の有志がコスモスを種から蒔いて

育て管理している

「綺麗ね~と写真を撮って行かれるのが励みです

 

2017年11月19日袋田の滝を訪れた時の

GOちゃんの笑顔が・・・

2017年11月20日のブログ記事一覧-めんごチャペの猫の目日記 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ッ場ダムウオークと草津温泉の旅/2023年9月6・7日

2023年09月08日 11時15分43秒 | アルコ街歩き

《八ッ場ダム》

1952年(昭和27年)ダム建設発表 

2020年完成 2021年(令和3年)運転開始

建設発表から69年 紆余曲折の歳月を経て完成 

 

 

   

2023年9月6日(水)

拝島駅6:25発→高崎駅8:53着→川原湯温泉駅10:10着→

川原湯温泉街→八ッ場ダム→八ッ場大橋→川原湯温泉駅15:20発→

長野原草津口駅15:20着→JRバス15:32発→草津バスセンター15:57着

5名   8名

 

 

前日まで 台風12号の影響で天候の崩れが心配されたが 予定通りに実施

川原湯温泉駅から八ッ場ダムに向け片道2.5㎞のウオーク開始

 

川原湯温泉駅から八ッ場ダムへ

 

人通りが殆ど無い アルコ専用道路

 

   

水没した川原湯温泉街の樹木が立ち枯れて・・・

旅館街は 高台に移って営業をしているようだけど

人影は無い・・・

 

二十数年前 ダダ君と川原湯温泉に ダダ君が幹事を務める

仕事関係の旅行の下見に来たことがある

当時からダムの建設計画は捗らず

旅館街も古くなった建物を壊して新築するか

このまま営業を続けるかの瀬戸際状態だった

目的の旅館に近づいて見ると 相当荒れた状態だった

ダダ君も決定には随分迷ったが いずれ湖底となる場所の宿が

 後日 思い出になればと決定した・・・

後の話では超ブーイングだったとか

 

 

  

《源泉公園》

この源泉を旅館に配泉していた

GABIBO会長とイーチャンは 電動自転車に乗って移動

 

イーチャンの自転車の調子が悪い

 

完成まじかの八ッ場ダム 2019年8月 wikipediaより

 

ダムの上を歩く

 

下流方面 

水陸両用バスが運行されている(水定休日)

 

ダム建設で4分の1が失われた吾妻渓谷

美しい紅葉が・・・今年は何時頃でしょうか

 

下を覗くと引き込まれそう・・・

 

 

ダムと吾妻峡

 

    

《やんば資料館》

電気系統の点検のため休業 

 

以前はあまり関心を覚える事無く 地方の施設等を見学していたが

以前関心を持った川原湯温泉を再訪して感じた

八ッ場ダムの開発計画発表時

本当に どうしてもダムが必要だと言う計画だったのでしょうか・・・

69年後の完成の間に 川原湯温泉街は翻弄されし続けた

現在も太陽光発電や風力発電を推し進めているが

本当に必要なのかしら・・・

地元住民の生活向上より 特定の人の利権が優先してはいけない

 

 

ダムをバックに   beaさん

 

 

足元には小さな秋が・・・

 

   

川原湯温泉駅に戻ってきた 5㎞の散歩

 

《川原湯温泉あそびの基地NOA》

キャンプやBBQを手ぶらで楽しむ事が出来る

15:20発 草津バスセンター行のバスを待つ

 

 

《草津温泉源泉》

プクプクと透明な温泉が沸いている

「硫黄の香りがする(硫黄は匂わない)」正しくは「硫化水素ガスの香り」

 

 

草津温泉名物《湯畑》

岡本太郎氏のデザイン 温泉街の中心にある

恋の病以外はどんな病も治せる( ^ω^)・・・

 

 

毎分4000リットルの源泉が1000年以上沸き続ける

温泉成分 湯の花の採取や湯温の調節をする

 

 

湯畑の周辺に敷き詰められたアート瓦の歩道が美しい

チャペ感動・・・

 

湯もみ絵のマンホール

 

湯畑でポーズ   beaさん

 

 

湯畑近くで見かけた道祖神

 

飯島館の部屋に落着き 温泉で汗を流す

 

アルコ「何処で夕食を頂きましょうか

バラバラより皆一緒に食べましょう」

 

  

このお店に決めました・・・

テーブルはバラバラだけど一緒の空気を

チャペ 地元産の野菜ときのこの天ぷら盛合わせ

出汁巻き卵と群馬の地酒《水芭蕉吟醸》

天ぷらも出汁巻き卵も大盛・・・美味しいです

 旅館の浴衣を着た人がどんどん入ってくる

夕食無し 外でご自由にの旅館が増えたのかしら・・・

 

 

夕食後はライトアップした湯畑を見る

 

   

幻想的で美しい・・・もう一つの湯畑の顔 

それぞれ部屋に帰って 就寝までおしゃべりに花が咲く

  

 

2023年9月7日(木)

東京で酷暑の日々を過ごしてきた 久々に涼しい朝を迎えた

6:30 朝の散歩を楽しむアルコ

西の河原周辺を散策 赤い帽子に前垂れのお地蔵さまが並ぶ

ピンピンコロリのお地蔵さまに

チャペ「ヨロシクオネガイイタシマス」

 

朝の散歩とても気持ち良かった・・・良い旅でした   beaさん

朝食をすませ草津バスセンター10:20発

長~い青春18切符の旅を楽しんだ

 

毎日PCに向かい仕事をするチャペにとって

アルコの同世代の方達と過ごす時間は とても貴重で楽しい時間です 

KAI-KUNリーダーさま ご参加の皆さまお世話になりました

 

 

女子プロゴルフ協会ホームページ - Bing

2023年3月からトーナメントが始まりました

菜々ちゃん今年も頑張れ~

菅沼菜々/Nana Suganuma – 公式サイト

菅沼菜々+ゴル - Bing

メルセデスランキング8位

2023年度シード権獲得 

 

銀座みやこクリニック

癌の情報だけでなく さまざまな情報を発信中 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水ウオーク第4回目/2023年6月7日

2023年06月08日 13時12分28秒 | アルコ街歩き

 

文政五年創業 田村酒造

15代目「田村半十郎」代表作

まぼろしの酒《嘉泉》

慶應3年徳川幕府の許可を得て 

玉川上水より分水した 田村分水が流れる敷地 

 

 

  

2023年6月7日(水)

玉川上水ウオーク全長43㎞のうち(暗渠部分13㎞を除く)

30㎞を4回に分けて歩く 今回は最終回約8㎞を歩く

10 名    8名

羽村駅8:50→玉川水神社→玉川兄弟銅像→田村酒造

→中福生公園→水喰土公園→拝島駅13:30着

 

関東は梅雨入りした 青空の中湿気も多く日差しも強い

羽村駅前で身体をほぐし 歩き始める

直ぐに汗がにじむ・・・

 

    

玉川水神社に手を合わせる KAI-KUNリーダー

 

《羽村の堰と桜》下水マンホール

 

6月3日の台風2号の影響で 多摩川の水量は何時もより多い

 

 

玉川兄弟の像

昭和33年 功績を称えて

 

江戸幕府が多摩川から江戸に上水を引く計画を立てた際 

玉川兄弟が工事を請け負い 一度目は国立市の青柳辺り

 二度目は福生市熊川辺りでの失敗の後 

現在の羽村市から着工 江戸の町々に水を引く 

水道工事をわずか8ヶ月で完成させた 

その功績を称え 《玉川》の姓を名乗ることを許可した

 

 

テクテク・・・暑いです 

 

木陰は涼しい・・・生き返るねぇ~ 

 

お名前は・・・

 

新堀橋

 

この辺りの景色が一番美しい 

台風の影響で水が少し濁っている

 

テクテク・・・暑いです

 

《東京都酒造組合》

澤乃井(青梅市) 多満自慢(福生市) 嘉泉(福生市)

喜正(あきる野市) 千代鶴(あきる野市)

桑乃都(八王子市) 金婚(東村山市) 國府鶴(府中市)

江戸開城(港区) 鳳桜(休蔵中)

 

田村酒造正門

 

帯鉄で補強した煉瓦煙突は 田村酒造のシンボル

 

《杉玉》

スタッフの方が田村酒造の成り立ちから

お酒造りの工程を説明をしながら・・・邸内を順番に案内して下さる

 

敷地内にいくつもの蔵が建ち どれも品格があり美しい

 

大欅 樹齢推定500年~600年以上

もとは2本だった木が 根元部分で繋がっている

 

大樹から(気)を頂く

 

    

チャペも元気になった O-KEIさん

 

《嘉泉》

敷地内で 酒造りに最適な水が沸く井戸を掘り当てた喜びに由来する

 

   

いよいよ酒蔵内見学を・・・

 

煉瓦作り八角平形煙突基部 有形文化財

 

    

酒蔵の内部 

至る所に神棚が祭られている

 

皆さん~ 説明を聞いていますか~

アッチムイテ ホイ

 

田村酒造のシンボル 煉瓦造りの煙突

珍しい八角形平型 フランス製です

 

 地元の名所で ハイ・チーズ 

 

自慢のお酒が・・・

購入の際はカードを事務所に提出する

 

試飲会

先ずは 酒造りの水を試飲 夏季限定夏酒 通年のお酒

アルコ「お水が美味しい~」 アルコ「う~んお酒も美味しい」

お酒の味は良く解らない・・・

何十年も毎日飲んでいるチャペも分からないけど・・・

先ずは体調や気分 一緒に飲む相手や時間や場所

さまざまな事で チョットした事で お酒の味が大きく変わる

お酒自体の味が変わるわけではないけど・・・

飲む側のほんの少しの気分で味が変わる 不思議な飲み物 

チャペは(頭にきた~~)時はお酒は飲まない・・・美味しくないから

 

 

お酒を飲まないOーKEIさん

何方へのお土産・・・

 

玉川上水ウオーク第4回目最終編で 地元の史跡や歴史・景色に触れた

 

 

チャペのお土産

 

沿道にアジサイが咲いている

チャペの大好きな花・・・種類も多い

どんな土壌でも育ち 臨機応変に花の色を変えて咲く

得も言われぬ奥深さにチャペは魅かれるのでしょうか 

 

 

玉川兄弟が2度目の失敗原因になった場所《水喰土公園》

流水は 地中にどんどん吸い込まれていく・・・

 

静かな公園アルコ独占

 

水喰土公園モニュメント 《これから》

そうだね~これから・・・また・・・これから・・・

 

 

KAI-KUNリーダーさま

玉川上水を巡る旅の企画有難うございます

地元に住みながら一人では辿る事のない歴史ある場所を

KAI-KUNリーダーの企画によって知る事が出来ました

とても良かったです ありがとうございました 

 

 

|JLPGA|日本女子プロゴルフ協会

 

2023年3月からトーナメントが始まるよ~~~

菜々ちゃん今年も頑張れ~

菅沼菜々/Nana Suganuma – 公式サイト

メルセデスランキング8位

2023年度シード権獲得 

 

銀座みやこクリニック

癌の情報だけでなく さまざまな情報を発信中 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三春の滝桜 福島の旅 1日目/2023年4月5日

2023年04月10日 10時04分28秒 | アルコ街歩き

《三春の滝サクラ》

今は亡き登山家 田部井淳子氏の故郷 三春町

氏は三春の町と三春の桜を こよなく愛し誇り思っておられた

チャペ 一度見てみたい

 

 

青春18きっぷ

18歳を遠い昔に過ぎた人も利用できる 

春季・夏季・冬季の期間限定で発売され今回はこの切符を利用して

 昭島駅~郡山駅・福島駅を往復する 往復運賃4820円

ノンビリビールでも飲みながら・・・

なんて無理 乗換 乗換 乗換("^ω^)・・・

5名    10名

 

 

    

2023年4月5日(水)

昭島駅6:30→西国分寺駅→宇都宮駅→郡山駅→三春駅13:37着

 

郡山駅前のハナカイドウ

郡山駅構内で昼食と珈琲タイムで次の三春駅行の電車を待つ

 

三春滝桜の期間は町も大賑わい 貴重な観光資源

毎年約20万人が滝桜を訪れるとか 観桜料300円

 

 

    

圧巻・・・樹齢1000年超 国の天然記念物のオーラを放つ 

 

 

桜づくし・・・  beaさん

 

記念に1枚

 

 

 

三春町の至る所で満開の桜を見る事が出来た 

枝垂桜の本数も多い 

 

田部井さん 貴女がこよなく愛した三春の町と桜

 ご安心ください 

今年も華やかに華やかに綺麗に咲き誇っていましたよ 

チャペも見させてい頂きました 

 

 

滝桜に感動し郡山に戻って来たアルコ

 

ホテルに向かう途中素敵な植物の壁に出会った 

《壁面緑化》 潤いのある空間を演出

 

 

お疲れさまでした お休みなさい

明日に続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の里山 福島の旅 2日目/2023年4月6日

2023年04月08日 13時25分30秒 | アルコ街歩き

《花見山》

 

 

郡山市のマンホール

 ハナカツミ(市の花)・ヤマザクラ・カッコウ

もう一枚は 湖南町から見た磐梯山・猪苗代湖・水芭蕉が有る

チャペはマンホールの絵が好き・・・

 

 

2023年4月6日(木)

郡山のホテルを7:30出発し福島に向かう

先頭車両の一番前に立ち 初めての景色を眺める

今が盛りと咲き狂う・・・花の饗宴 

 

 

福島駅よりタクシー5台に分乗し 阿武隈川を渡り 花見山へ

途中 浪江町の文字を何度も見る

12年前あの大震災の原発事故で 多くの方が避難をされた町

心が曇る・・・

 

 

タクシーで20分程走ると 目の前に花で覆われた里山が迫る

赤やピンク・黄色の花を淡緑の新芽が引き立てる

 

小さな花が重なってふんわり垂れ下がっている

三春の滝桜のように見る人を圧倒する迫力は無いけど

ピンクの濃淡が醸すその美しさに引き込まれる 

 

 

花見山前で・・・花に負けない    beaさん

 

 

    

菜の花は何時も脇役 脇役の力はスゴイ 

 

 

アタチモキレイデショ

 

楚々としたこの花の名は・・・

バネットさんから聞いたけどワスレタ

 

珍しい松の葉

アルコの皆さんは 花山の頂上まで行ったけど

チャペは途中から引き換えし 麓からの全景を楽しんだ 

 

どこを切り取っても美しい里山の春の風景

 

こんな所にもパネルが・・・

 

 

    

桃源郷に暮らす

 

 

 

3月の終わりに福島の桜が満開を迎えたと

テレビで放映していた・・・4月5日迄大丈夫かしら

一応期待をして出かけたが もしかしたら期待外れになるかも

その時はアルコの皆さんとおしゃべりを楽しもう・・・

 

もしかしたらの思いは見事に外れ 小枝の先まで

美しい姿で迎えてくれた・・・

ありがとう 福島の美しい桜や菜の花さん

瞼に焼き付いて いつでもチャペを楽しませてくれますね 

 

桜を見る旅を企画して下さったKAI-KUNさま

ありがとうございました 

沿線を彩る桜は見事でした 

雪を残した東北の名山が いつまでも見送ってくれます・・・

電車の長旅も思い出に残りました 

 

 

|JLPGA|日本女子プロゴルフ協会

2023年3月からトーナメントが始まるよ~~~

菜々ちゃん今年も頑張れ~

菅沼菜々/Nana Suganuma – 公式サイト

メルセデスランキング8位

2023年度シード権獲得 

 

銀座みやこクリニック

癌の情報だけでなく さまざまな情報を発信中 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水緑道ウオーキング/2023年3月29日

2023年03月30日 10時03分10秒 | アルコ街歩き

桜を愛でる一日

 

玉川上水緑道ウオーク第3回目

花小金井駅から太宰治碑・井の頭公園

 

2023年3月29日(水)

西武線《ドラエモンどこでもドア》

拝島駅8:14→花小金井駅→小金井公園(大島桜)→

三鷹駅→太宰治碑→井の頭公園→久我山駅→昭島駅

8名    11名

 

9:00 花小金井駅前でコースの説明をするKAI-KUN リーダー

「今日は一日 満開の桜の中を歩きますよ」

拝島駅から花小金井駅までの車窓から 満開の桜並木が広がる 

どの木も大木で一斉に咲き誇ると圧巻 

 

小金井公園に向かって歩き始める

所どころにベンチも設置されて快適な道

 

ひと際鮮やかな桜が目を引く

寒緋桜(カンヒザクラ)かな・・・

 

青空に白い花びらが爽やか

 

アルコ 「わ~~あれなぁ~に 

小金井公園の大島桜巨木(関東地方屈指の大木)

高さ13m  幹の周囲3.66m  枝の端から端20m 

 

チャペ 大木でこれ程均整の取れた大島桜に感動 

この花を見ただけで今日は満足 

 

大島桜の前で    beaさん

 

皆さんの手に守られて・・・

 

花に感動しシャッターを押すアルコ

 

ソメイヨシノより 少し大きく瑞々しい白い花弁 

葉は桜餅に使われる・・・良い香りがする

 

巨木の下は通称大根の花に覆われ

白と紫のコントラストがとっても美しい

 

別名 諸葛菜(しょかつさい) 紫花菜(むらさきはなな)

 

大島桜に名残を惜しみつつ

 

玉川上水緑道全長24㎞のうち 小金井市を流れる部分は

小金井市の桜《小金井桜》として国の名勝に指定

 

《本来の小金井桜》

 

現在の状態は老木化した木も多く 1年に10本ほどが枯れており

 平成22年3月桜再生復活事業を開始

(東京とりっぷより)

 

土蔵を居宅に改装したのかしら・・・

 

左側に広い敷地の東京都水道局

 

井の頭公園まで後1時間弱・・・一休み 

 

一斉に咲き始めた花々・・・

足元には薄紫の愛らしいニラの花が無数に咲いている

 

 

三鷹駅北口

 

三鷹駅から太宰治碑を通って井の頭公園に・・・

 

故郷の津軽から運ばれ建立された

 

1909年6月19日→1948年6月13日

愛人 山﨑冨栄と入水 情死 1948年6月19日発見

 死の直前に執筆した短編《桜桃》にちなみ

 「桜桃忌」として 命日には菩提寺の禅林寺で今でもファンが太宰を偲ぶ

山崎富栄 美しい人だった Wikipediaより

 

三鷹市のキャラクター《ポキ》(スタジオジブリ宮崎駿氏作)

 

フェンスの向こうに素敵な洋館が・・・

 

《山本有三記念館》

パンフレットには内部の素敵な写真も・・・

 

井の頭公園

チャペには思い出深い公園・・・

チャペは高校卒業後 当時吉祥寺に住んでいた叔母を頼って上京し 

井の頭公園駅から渋谷の学校に毎日通った

叔母とよく井の頭公園を散歩した

今回何十年ぶりに訪れて 記憶をたどってみたけど

昔のようすとは大きく変わっていた 

当時は無かった橋が架かっているし 雰囲気が違う

 

弁財天は現在のようなケバケバしさは無かったかな・・・

 

このような橋は無かった・・・

 

森の木も大きくなり 当時とは種類も違う

 

七井橋は 昔も今も人であふれている 外国の人も多い

 

手漕ぎのボートが 足漕ぎスワンボートに・・・

 

昼食を弁財天に近いベンチですませ

井の頭池を半周して弁財天集合場所に戻った

 

beaさん

チャペ久々のロングウオーキング

一人ではとても歩けないけど アルコの皆さんと

楽しく歩いた 新規入会の方ともお話が出来た

 

久我山駅に向う途中 当時通っていた頃を思い返してみた

 チャペが井の頭線で通っていた頃は

周囲は殆どが畑で ポツポツ住宅が建ち始めていた

行きの電車から見たときは 柱が建っていたけど

帰りの電車では屋根が乗っていて その速さにびっくり

建売住宅のはしりだったのかしら・・・

色々懐かしさに触れた一日でした 

 

|JLPGA|日本女子プロゴルフ協会

2023年3月からトーナメントが始まるよ~~~

菜々ちゃん今年も頑張れ~

菅沼菜々/Nana Suganuma – 公式サイト

メルセデスランキング8位

2023年度シード権獲得 

 

銀座みやこクリニック

癌の情報だけでなく さまざまな情報を発信中 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする