めんごチャペの猫の目日記

日々の思い・風・山行き・・・気まぐれに・・・

一ノ倉沢散策/2017年7月5日

2017年07月06日 13時23分13秒 | 新潟県の山

谷川岳 一ノ倉沢 上部は雲がかかり幽玄なり 

 

 

 

以前から行って見たかった 一ノ倉沢(アルコの写真展を見て)

2017年7月5日(水)

12名    6名

昭島駅南口6:30am→圏央道入間IC→関越自動車道水上IC→

谷川岳ロープウエーベースプラザ9:03→マチガ沢出会10:12→

一ノ倉沢出会10:45→幽ノ沢11:50→湯テルメ谷川→水上IC→昭島駅南口

関東は昨夜まで 台風3号の影響で大雨が降り続いていた

活発な梅雨前線が刺激され 九州地方は豪雨に見舞われ甚大な被害が出た

 

台風一過の爽やかな一日とはならず

陽が差すも雨が降ったり 黒雲が垂れこめたり・・・

傘を差した りポンチョをかぶったり めまぐるしい

それでも 東京のような蒸し暑さはなく涼しい 

 

9:12 予定通り土合橋から出発・・・

  

湯桧曽川の湯吹の滝 土合橋の上から覗くと

 雨台風がもたらした水が 勢いよく流れ落ちている

 

9:15 西黒沢橋

やはり最初の橋は浸水しており 裸足になって渡れなくもないが

これから先の橋も もっと水量が多く渡れない危険性もあり

ここの地理に詳しいGABIBO会長の判断で 渓谷沿を回避し

一ちゃん 倉ちゃんの観光自動車が走る舗装道を歩くことに・・・

 

最初は渓谷を覗いたり 写真を撮ったりするが・・・

18名がバラバラになり 締まりのない行列になってしまった 

 

谷川岳で 尊い命を失った800名以上の若いクライマー達の名前が刻んである

(記録を取り始めた1931(昭和6年)から2012(平成24年)までに8005名)

 

 

谷川岳登山資料館からすぐ左側に 西黒尾根登山口が有る

急登で始まる上級者向けの登山道

 

ロープウエーベースプラザに止まっていた 《倉ちゃん》 

お客さんを乗せて下って行った ガイド付き500円 ガイド無しはタダ

 

10:12 晴れていれば一ノ倉が見えるハズ・・・

 

水上町HPより

 

    

マチガ沢から 一ノ倉沢出会に向かう林道の

左右には美しいブナ林が広がっている 

 

 

花の少ない林道で一際目を引く 

 

カーブを曲がると 巨大な岩壁が・・・

 

10:46 GABIBO会長が60年前に毎週のように通った一ノ倉沢で  サントさん

60年ぶりに会員と訪れ 当時のクライミングのルートなど熱心に説明 

 

  

想いの地で・・・  サントさん

 

目を転じると 白毛門や笠ガ岳方面が・・・

 

数々の小説の舞台となった一ノ倉沢でゆっくり昼食をし

日本三大岩場を何枚も写真に収め 幽ノ沢に向かう

 

 子や友人を失った 悲しみと無念のプレート が 何枚も埋め込まれている

「青いヘルメット 白いヘルメット いつの日か また会わん」

 

11:55 幽ノ沢ここも増水をしている

 

    

beaさんがバランスをとって飛び石を渡る

ここから引返し またブナ林を楽しみながら・・・

 

 写真を撮りながら歩くチャペは どんどん離されていく

 

 

旧清水越国道に積まれた石垣が 今も残っていた 

 

何万年も前からの贈り物 

 

《一ちゃん》 が観光客を乗せて登ってきた 

 

13:20 谷川岳山岳資料館 無料です

 

天才クライマー大島亮吉氏の書

1928年3月25日 雨の中 槍・穂高岳縦走に出かけたが 

天候が回復せず引き返す途中 突然スリップ

28歳の若さで雪の涸沢側に滑落死・・・

 

オーバーハングを鐙で越える 背筋が凍る写真が何枚も展示され

世界で最も登攀の困難な岩壁一つ 一ノ倉のようすが解る

 

往年の登山道具の数々や テント・衣類などが展示されている

まさに男の世界 今は女性のクライマーも多いけど・・・ 

 

 チャペは ピッケルよりもお花ダネモンネ・・・  

悲しい記録として ギネスブックに登録された場所だけど

チャレンジする精神に 心より敬意を表します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲包山1598m/2017年5月14日

2017年05月15日 10時30分59秒 | 新潟県の山

雪解けの川を渡渉するbeaさん 

 

2017年5月14日(日)

アルコ定例山行 稲包山 久しぶりに参加

8名   10名

昭島駅南口am6:30→圏央道→関越自動車道→

月夜野IC→国道17号線→三国スキー場跡

昨日 間断なく降り続いていた雨も 今朝は止んでいる

が 今にも泣きだしそうな空模様・・・

関越自動車道が群馬県に近づくころ 霧雨が降り出した

 

 

 

am9:12

猿ヶ京温泉街を通り 三国峠を北上しトンネルを抜けると

雨が止んでいる 苗場のマンション群の向こうに 青空も見える

苗場プリンスホテル手前を左折 カーブしながら

三国スキー場跡に向かう途中 通行止めの柵が・・・

ここから歩くことも覚悟したが 柵をどかしてさらに登っていく

(国交省がガードレールの柵を外したので 通行禁止に)

だんだん左右の雪が多くなった 日影に残る雪を

マイクロバスは超えられない ここから登山口まで歩く

後ろから軽トラックが追いかけてきて アルコの前で止まった

「山菜をとるな」 と警告 山菜ドロボーと思ったらしい

 

am9:40

登山口前で ストレッチ&身づくろいをして 歩き始める

雪解けの ぬかるんだ足場の悪い道を歩く 

最初の渡渉箇所をさがす 何処も水量が多く渡れない 

リーダー・SL・ALが頭を寄せ合う beaさんが先行して道を探す

もう少し詰めて行くと丸木橋が架かっていた 

 

GO「今どのへんかな~」

 

倒木 曲り木が多く顔に跳ね返ってくる 

 

水嵩を増した川の音 蕗の薹 時折鶯の声

残雪に覆われた 稲包山に遅い春の訪れ ・・・

 

am10:53

 二回目の渡渉箇所 

前回同じリーダーで同じ季節にきた時は

飛び石を伝って向岸に・・・

beaさんが靴と靴下を脱ぎ 深さを確かめながら渡って行く

皆にオイデオイデをするが 1・2班カタマッタまま・・・

膝まである雪解け水 流れも速い その後も雪道

 

仕方なく引き返すbeaさん

夏なら難なく渡ったと思うけど・・・ゴメンネ

 

am11:45

引き返して ヤケメシじゃなく昼飯  

 

風もなく時折陽も差す 

 

チャペのUVカットマスク 今年の新作・・・怖いよね~ O-KEI

 

頂上は踏めなかったけど とりあえずチーズ    beaさん

 

花好きのチャウさん 花を見つけるのが上手

 

ショウジョウバカマに見送られて・・・

 

昔々 この三国スキー場にはよく通った

右手の唐松が植林されているあたりに レストランが建っていた

その向こうにはストーブを囲んで カップラーメンをすすった小屋が

そのもっと奥がリフト乗り場・・・懐かしい場所に来た

そう あの提灯岩も昔のまま・・・転げ落ちそうな姿のまま

2004年を最後に閉鎖された

 

いつも明るい ジルさんと和光さん

 

雨具やストックを仕舞 進入禁止の柵があった場所まで下りバスを待つ

《まんてん星の湯》 で温泉につかり 山菜や匠の里の手作り品を買う

山ウド・ワラビ・レタス・鷹の爪・梅干し・味噌・塩ヨーグルト・飲むヨーグルト

お土産を抱えバスに乗り込む 17号線を下って行く

新緑の谷に真っ白な残雪 雪解けの水が踊る滝の数々

三国峠の春は美しい さまざまな緑色に萌える山は 心に沁みる

きれいだな~ 頂上には行かなかったけどこの景色に

チャペは満足・・・

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後三山/八海山 1,778m

2011年09月20日 14時27分18秒 | 新潟県の山

八海山中腹から見た 南魚沼郡 ≪黄金のコシヒカリ≫

 2011年9月18日(日)   後 

アルコメンバー 男性11名 女性11名で 越後三山の一つ八海山に登ります 

台風15号と秋雨前線の影響で 天候が不安定な中 出発してまもなく小雨が振り出すが

関越トンネルを抜けると 青空が広がり歓声があがる 

 

AM 6:30 昭島駅南口→圏央道→関越道六日町IC→国道17号→

八海山ロープウエイ→女人堂→千本檜小屋

 

   このコースは中上級コース 八ツ峰鎖場19箇所コースです 

今回は初級コースの千本檜小屋 (9合目)まで 

AM 9:40発ロープウエイにて山頂まで5~7分の空中散歩  

 八海山が間近に見え 迫力満点 

いつもの ヤベッチ体操をして AM 10:00 まず女人堂を目指す 

9月中旬とは思えない暑さで ミルミル汗が噴出し 体力を奪っていく

高度が上がるにつれ ヒンヤリとした風が渡り つかの間ホッとする  

 女人堂で日陰を求めて ウロウロ・・・

日向は射すような暑さです 

 

ここまではアップダウンは有っても ワリト楽・・・

白装束をまとった行者さんに行き会う

信仰の山なんですね 

14mの鎖場は慎重に登ります  

 

 最後は四つん這いで登ります 

 

   ヤレヤレ    シンド これが初級コースですか~

 

千本檜小屋に到着

仲良く並んでお弁当ですよ~ 

 

食事の後 8名が地蔵岳に登った チャペも行けばよかった 

『天 地 人』 直江兼続役の妻夫木聡君と

 同じ所から 越後国南魚郡(現南魚沼市)を見たかったのに・・・ザンネン ムネンジャ

妻夫木 聡 君とチャペは同じ12月13日生まれです 

 

越後三山 ≪越後駒ケ岳 2,003m≫ が正面に見える

越後三山のもう一峰は八海山と峰続きの ≪中の岳(2,085m)≫

何時の日か登ること出来るかな~ 

地蔵岳と千本檜小屋を後に下山にかかる  

だんだん怪しい雲が広がってきた

お腹も一杯 ゆっくり休んだので 足は快調に進みます  

振り向けば 八海山は雲の中に・・・

 

八海山の集合写真です 

 

PM 3:40分発のロープウエイで全員無事下山

さくり温泉で 今日の疲れと汗を流して 

   モチロン 銘酒八海山 を飲みながら話も弾み 

渋滞の関越道もあまり苦にならず

帰り着きました  

各リーダーの皆さま

ご一緒下さったアルコの皆さま

お疲れさまでございました

お世話になり有難うございました

また 思い出に残る ブログが1ページ増えました  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする