いよいよ11月。今年もあと2か月になってしまいましたね。
31日のハロウィンの日は、母を美容院に連れて行ってあげ
そのまま、スーパーでの買い物に付き合いました。
車椅子でスーパーの中を巡り、母が書いてきたリストの物を
買っていきます。
私は、ハロウィンのケーキを買おうと思っていたけど、
ちょっとそんな余裕はありませんでした。
夕方、帰るコールをかけてきてくれた主人に
ケーキ買えなかった。。と言うと、
近くのケーキ屋さんに寄ってくれました。
ハロウィンのケーキはなかったよ。。と言いつつ
普通のケーキと、ハロウィンバージョンのクッキーも
買ってきてくれました。
普通のケーキでも、ハロウィンの飾りを一緒に置くと
ハロウィンぽくなりましたよね。
とっても美味しいケーキでした。
日本料理 さかいの続きです。
10月3日(水)
本日は、友人のお誕生会。
どこか行きたいとこある?と聞いたら、
ひらまつ高台寺に行ってみたいと。。
ひらまつって、東京、大阪、(パリにも?)などで
レストランやホテルを手がけてきた有名なお店なんですってね。
そのひらまつが、 2017年9月フランス料理店レストランひらまつを
京都の高台寺にオープンさせたそうです。
高台寺と言えば、秀吉とねねのお寺ですよね。
昔としては珍しく、恋愛によって結ばれた秀吉とねね。
ねねが、亡き夫秀吉を弔うために開いたお寺が高台寺なんだそうです。
その高台寺のすぐそばにオープンしたフランス料理店レストランひらまつと、
ひらまつ初と言われる和食料亭「高台寺 十牛庵」。
石の階段を上がっていくと和食料亭「高台寺 十牛庵」。
門をくぐって、左に曲がると、
フランス料理店レストランひらまつ高台寺です。
ちなみに、和食料亭「高台寺 十牛庵」は、お昼でも2万円からと
簡単には手が出ません。。
レストランひらまつ 高台寺
私達は、左へ曲がってレストランひらまつ 高台寺へ。
店に入ると、一気に純和風から和モダンへ変わります。
赤と黒の壁がお洒落~。
お店は4階建てで、エレベーターで4階へ向かいます。
案内された席からは、びっくり、八坂の塔が目の前に見えています。
その後ろには京都市街が見渡せますよ。
すごい。。素適な眺めです。
このロケーションの為に4階建てにされたのかもしれませんね。
レストランひらまつは、フランス料理伝統技法を使った
正統派のフランス料理店なのだそうです。
私達は、平日限定一休で頼んで6000円(税・サ込)位のコースです。
ドリンクワゴン
まず、ワゴンがやって来ました。
びっくりしたことに、氷の大きなボールの中に
ワインが数本入れてあります。
アルコール・ドリンクワゴンの様で、
私達は車なので。。とお断りしたのですが、
ソフトドリンクもありますよという事、
お誕生日なので、乾杯用のソフトドリンクをお願いしました。
作って下さったのは、梨ジュースの炭酸割りです。
このワイングラスの棚もすごくお洒落ですね。
ジュースで、まずは、誕生日おめでとう~の乾杯です。
でも、このジュース、税サ込みで一つ1000円位ついていたような。。
やっぱり、さすがに高いですね。。
お料理の始まり
初めに出てきたのは、小さなプティサレ。
プティサレとは、豚肉の塩漬けの事だそうですが、
下にひいてあるじゃが芋との相性が抜群で美味しかったです。
次は、赤ピーマン・フレッシュトマトのムース。
パンには、フランスのエシレバターが一人一つずつついています。
モンサンミッシェル産ムール貝とすずきのアイヨリソース。
アイヨリソースとは、たっぷりのニンニクが入ったマヨネーズ状のソース。
プロヴァンス地方の名物料理らしいですよ。
泡の海に囲まれたムール貝とすずき。
ムール貝は、フランスからの産地直送なのだそうです。
次のメインは、 ニュージーランド産仔羊のお料理だったのですが、
みんな羊は苦手で、予約の時にお店にそのことを伝えたら
お魚料理に変えて下さいました。
ボリュームのある鱧のお料理です。
カリカリの白葱も珍しい~。
お誕生日だと言ってあったので、
誕生日の友人には、こんなバースデーケーキが特別に出てきました。
Bon Anniversaire
フランス語でお誕生日おめでとう~だそうですよ。
友人は、とても食べきれないということで、これはお持ち帰りにしてもらいました。
素適な誕生日ケーキに感謝です。
そして、デザート。
イチジクと、世界三大甘口デザートワインの一つソーテルヌを使ったお菓子
とヨーグルトです。
すごく濃厚なスイーツ。ヨーグルトのさっぱりと合いますね。
濃厚なスイーツの後だったせいか、
ベルベーヌ、ミントのフレッシュハーブティーがすっごく美味しくて。。
こんな美味しいハーブティーを飲んだのは初めてでした。
八坂の塔を見ながらのお食事、
友人も、念願のひらまつに来れて喜んでくれましたよ。
次は、もう一つ、誕生会をしたレストラン信に続きます。
いつもご訪問ありがとうございます。
主人や家族と行った海外旅行や国内旅行の思い出を
忘れない様に残しておきたいと記録に綴っています。
また、これから行かれる方の参考に
少しでもなったらいいかなとも。。
たんぽぽのお花
を
ぽちっと押して下さいね。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。