goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

三重への旅4 なばなの里イルミネーション

2025-04-02 11:00:11 |  国内旅行

4月になっても寒い日が続いています。
春の暖かさに誘われてブラブラ。。っていう気分に
なれなくて。。ちょっと家にこもった日々。

昨日は4月1日でエイプリールフール。
主人に毎月のお小遣いを渡す月初め。

物価高やし今月から減らそうか。。と私。
え~~。。と落胆する主人が可哀そうになって、
すぐに、
いいや。。エイプリールフール、エイプリールフール。

夕方、はい。。と本当にお小遣いを渡す時、
いや。。やっぱり半分でええわ。。と主人。

え~~と驚く私に
いや。。エイプリールフール、エイプリールフール。

やられた。。ま、一勝一敗ですかね。

 


三重への旅3 ホテル花水木・くすの木
の続きです。

2025年3月7日
なばなの里イルミネーション

バスでなばなの里までやってきました。
ツァーではないので、着いたら自由散策です。

帰りは9時10分発なので、遅れないようにしてください。
遅れた場合、申し訳ないけどお待ちできません。。。
それは、大変遅れないようにしないと。。

長島リゾート60周年

ナガシマリゾートでは、2024年11月に
開業60周年を迎えたそうです。
だから60の数字のライトアップも。

建物もツリーも色とりどりにライトアップ。
ミレニアムガーデンの「光の花畑」です。


今はまだ花が咲いていませんが、
これから色鮮やかな花々が咲く花壇になるのでしょう。

ツインツリー

チャペル前の2本のシンボルツインツリーも
LED電球で白とブルーに飾られていました。きれい~。

しだれ梅のライトアップ

鈴鹿の梅庭園はまだ3分咲の梅の花でしたが
なばなの里では、なんとほぼ満開のしだれ梅。

どうして。。と思いながら嬉しい驚きです。


梅の香りが優しく漂う中、
夜の梅のライトアップを楽しめるなんて。。
予想外の展開に嬉しさがぐ~んとアップです。

素敵ですよね~。
約3000坪の梅苑には約330本のしだれ梅があるそう。

梅の香りは夜から強くなるのだそうで、
香りと妖艶なピンクにちょっとくらくら。

光のトンネル

そして、次はいよいよ光のトンネルです。
光のトンネルを出たところに、名峰富士のイルミネーションが
待っているようですよ。

こちらが、なばなの里のイルミネーションを一躍有名にした
200mの「光のトンネル」です。

白は白でも冷たい白ではなく、
可愛い花びらを形どり、暖かな白色の光の回廊。

昔々、わ~わ~、すごい、すご~いと言いながら、
光のトンネルを母と一緒に歩いたのを思い出します。
母も目をきらきらさせながらびっくりしていたな~。

名峰富士のイルミネーション

そして、トンネルを抜けると、そこは富士山だった。。

今回なばなの里イルミネーションのテーマは
「名峰富士」だそう。( 2024年10月19日(土) ~ 2025年6月1日(日))

幻想的な光と音でダイナミックな波が躍動します。
打ちあがる色とりどりの花火も鮮やか。

高さ約35mの富士山と、横幅約155mという雄大な景色。
光と音の幻想的な競演に、じ~っと見入ってしまいました。

麓に広がる青々とした樹海を見下ろす青富士。

頂上に白く雪を背負い静かにたたずむ雪富士。
燃える赤富士や新緑の緑富士。色が変わる度、どれも感動でした。

こちらは、色とりどりのチューリップから見た富士山。
実はこのチューリップは、LED電球の入った造花なんですよ~。

葛飾北斎の冨嶽三十六景「尾州不二見原」(びしゅうふじみがばら)
をまね、富士山を枠の中に入れ、浮世絵の世界を表現。
なんか、粋ですよね~。

8分間の富士山のショー、とっても素敵でした。

海さくらの光のトンネル

帰りは、100mの光のトンネルを通って帰ります。
今年のテーマは「海さくら」

さくら色の光のトンネルがなんともロマンティック。
若いカップルが立ち止まってられます。
うんうん、分かります、その気持ち。

私達だって、すご~いって立ち止まってしまいますもん。

光のトンネルは色を変えて楽しませてくれました。

水上イルミネーション

こちらは、水上にあるイルミネーション。
長島にある木曽三川(木曽・揖斐・長良川)の流れを
コンピューターを駆使し表現しているのだそうです。

最後まで、美しい音楽ときらめく光で楽しませくれた
なばなの里のイルミネーション、楽しかった~。

帰りのバス

9時10分の出発に遅れられたらお待ちできませんと
念を押されていたので、
皆さん、早めにバスに戻ってこられています。
もちろん、私達も早くに。。

結局9時前には全員がバスに戻ってきていました。

スタッフさんはご協力ありがとうございますと言ってられましたが、
ご協力というより、置いていかれたら困りますもんね。。

9時バスはいざホテルへ出発です。

三重への旅5 花水木朝食・なばなの里ベゴニア園
へ続きます。

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 三重への旅3 ホテル花水木... | トップ | 三重への旅5 花水木朝食・... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoshieri)
2025-04-02 20:37:26
こんばんは
いつもご訪問ありがとうございます
なばなの里イルミネーション、こんなに大がかりで変化に富んでいるなんて見ごたえがありそうですね!
なばなの里という所を知りませんでしたが、いい所があるんですね。
返信する
yoshieriさんへ (たんぽぽ)
2025-04-03 09:42:59
yoshieri さん
はちみつと青い花、楽しみに見せて頂いています。(^^)

なばなの里はお花もきれいですが、10月頃から5月くらいのイルミネーションが素敵です。両方綺麗な頃にぜひ行ってみて下さい。湯あみの島の湯めぐりも面白いですよ。
返信する
Unknown (小梅)
2025-04-04 05:34:22
たんぽぽさん、おはようございます。
昨日の夜は花冷えなんて優雅な感じの寒さと違う〜と寒がりの私は感じました(^^)
近所の桜の名所もまだ満開とは言えず、春も足踏みしてるんかなぁ。。。
エイプリル・フール、たんぽぽさん、やるなぁ(^^)vと思ってましたがご主人さまの返しも素晴らしい(^^)
素敵なご夫婦。楽しかったです(*^^*)

なばなの里のイルミネーション、ほんと綺麗。
名峰富士、海さくら、水上イルミネーションと見てるだけでもワクワクしてます。
実際になばなの里を歩くと壮大な美しさに感動しそうです。

なばなの里のしだれ梅は満開なんですね(*^^*)
梅の香りは夜から強くなるのですか、、こんなにもたくさんだとさぞかし良い香りが漂っていたのかなぁ。
今年、色々な場所の大好きな梅の花をたくさん見せてもらえて嬉しかったです。
たんぽぽさん、ありがとう(*^^*)
返信する
小梅さんへ (たんぽぽ)
2025-04-04 19:17:18
小梅さん
ほんと、寒いですね~。ちょっと咲き始めた川べりの桜も咲くのを休憩しているみたいです。(^^;

エイプリル・フール、やった~と思っていたら返しにやられましたね。一勝一敗なので、ま、いいか。。です。(>_<)

なばなの里のイルミネーション、毎回テーマを変えてされるみたいですよ。今回は富士山。ほんと、きれいでした。(^^)v

なばなの里のしだれ梅も満開で、こちらは予想していなかったので、びっくりも重なって嬉しかったです。(*^^*)
梅の香りは夜から強くなるそうですよ。
夜の灯りの中で華やかに咲くピンクの梅、甘く優しい梅の香り、ちょっと妖艶な世界でしたよ。(*^^)v
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅行」カテゴリの最新記事