昔に出会う旅

歴史好きの人生は、昔に出会う旅。
何気ないものに意外な歴史を見つけるのも
旅の楽しみです。 妻の油絵もご覧下さい。

日吉大社摂社「白山姫神社」雪丈岩の伝説

2009年03月14日 | 近畿地方の旅
滋賀県大津市の日吉大社の参拝で、東本宮の参拝、山王神輿の見学の後、西本宮方向へ歩いて行きました。

境内がこんなに広いとは思ってもいませんでした。



すがすがしい林の道を進むと、坂道の上に「白山姫神社」が見えて来ます。

印象に残った景色でした。



石段を登る途中で「白山姫神社」の手前に四つの祠が大きさ順に並び、とても面白い景色でした。



白山姫神社です。

とても清楚な社殿で、親しみを持てる神社でした。

祭神は、菊理姫神[くくりひめのかみ]で、平安時代に加賀国一宮「白山比神社」[しらやまひめじんじゃ]から勧請されたそうです。

石川県の「白山比神社」の祭神は、菊理姫神の他、伊邪那岐神[イザナギ]、伊弉冉神[イザナミ]の三柱です。

菊理姫神は、日本書紀の一書では、イザナミの死後にイザナギが黄泉の国へ行った場面で登場する正体不明の神様です。

古代文書「ホツマツタエ」にも菊理姫の記載があり、イザナギ命が、妻イザナミ命の遺体を安置する洞窟へ死体を見に行かないよう諌める妹ココリ姫として登場しています。(結局、イザナギ命は妻の腐乱した死体を見てしまいました)

■正面横に神社の説明板があり、転記します。
=========================================================================
重要文化財 建造物
日吉大社摂社白山姫[しらやまひめ]神社本殿 一棟 (大津市坂本五丁目)

この本殿は、三間社流造[さんげんしゃながれづくり]、桧皮葺[ひわだぶき]の建物で、三間・二間が身舎[もや]、その前方一間通しの廂[ひさし]が前室となっています。
この本殿と樹下[じゅげ]神社本殿とは、ほぼ同形式となっていますが、装飾金具が少なく簡素な造りで地味な落ち着いた中にも、各部の意匠に意を配った建物です。
また、向拝゜[こうはい]は一間で浜床[はまゆか]付き、前室の正面は蔀戸[しとみど]となっています。
慶長三(1598)年に建てられました。
明治三九(1906)年四月に国の重要文化財に指定されました。
 大津市教育委員会 平成4(1992)年3月
==========================================================================
この社殿が建てられた慶長3年は、秀吉が亡くなり、朝鮮での戦争終結や、秀頼体制への移行など、激動の年だったと思われます。



切妻部分をズームで撮った写真です。

金色の金具で派手に飾られた「樹下神社」の切妻と比べるとずいぶん簡素ですが、品の良さを感じます。



社殿の前の様子です。

社殿に上がる階段の下は、浜床[はまゆか]と呼ばれる板張りの床になっています。

説明板から階段の上り口を塞いでいるのは蔀戸[しとみど]でしょうか。

社殿の壁に取り付けられている蔀戸はよく見ますが、こんな場所にあるのは初めてです。



社殿に向かって左の木製の狛犬です。

顔の表情がいいですね。



社殿に向かって右の木製の狛犬です。

迫力のある顔ですが、上の歯くぎが見えて、どことなく愛嬌を感じます。



社殿正面の様子です。

靴を脱いで、浜床にあがってみたい衝動にかられます。

両脇の柱に白い筆のようなものがぶら下がっていますが、稲穂の束だったようです。



本殿横に玉垣の中に石が積まれていました。

何やらいわくのありそうなものですが、説明板も見当たりません。

日吉神社のサイトで境内案内があり「雪丈岩」と名付けられた石でした。

■日吉神社のサイトにある境内案内の説明文を転記させて頂きます。
==========================================================================
平安時代末期に白山の神を広長という人物が私的にお祀りしていたところ、天台座主慶命が見つけ、取り壊すかどうか話し合おうとした夜に夏にもかかわらずこの岩の高さ程の雪が積もり、その霊験によって白山宮創建につながったといわれています。
==========================================================================
にわかには信じられない伝説です。

取り壊しから神社を守るため、白山から雪を送ってきたのでしょうか。

ふと、奈良東大寺二月堂のお水取り(修二会)と、そのために水を送る、福井県若狭根来の「鵜の瀬」で行われる「お水送り」を思い出しました。



白山神社の前から横に並ぶ祠を見た様子です。

手前から剣宮社、小白山社、八坂社、北野社と大きい順で並んでいます。



白山姫神社の拝殿横から本殿を見た様子です。

拝殿は、東本宮と同様に壁のないたてものでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。