goo blog サービス終了のお知らせ 

昔に出会う旅

歴史好きの人生は、昔に出会う旅。
何気ないものに意外な歴史を見つけるのも
旅の楽しみです。 妻の油絵もご覧下さい。

ドイツ・スイス旅行 8 ハイデルベルク城(2)

2013年08月31日 | 海外旅行
南ドイツ・スイス旅行2日目夕方、ハイデルベルク城の見学の続きです。


ハイデルベルク城の内郭へ続く「橋楼」です。

後方には城門塔がそびえ、「橋楼」の前後には堀に架かる石橋が連続し、これらの橋は、かつては跳ね橋だったのでしょうか。

「橋楼」「城門塔」と連続する施設は初めて見るもので、一見すると、二重の門で防御を固めていたようにも思われますが、この「橋楼」の二階の窓を見るかぎり、敵の攻撃に備えた建物には見えず、通常の門番の業務のための施設のようにも思われます。



ハイデルベルク城の見取り図です。

「ドイツ世界遺産と歴史の旅 プロの添乗員と行く」(武村陽子著、彩図社出版)から転載させて頂いたもので、前回紹介した西側の城壁や、「ロンデル」(砲台跡)は除外されているようです。

中庭に面した建物の大半は、比較的新しい16世紀の居住用建物で、外周の城郭を構成する円塔や、多角形塔の建物は、14~15世紀の古いものだそうです。

門を入り、左の「ルプレヒト館」から時計回りで、正面の「フリードリヒ館」、右手前方の「オットー・ハインリヒ館」「ルートヴィヒ館」と見ていきます。



「橋楼」を過ぎると石橋の向こうに「城門塔」がそびえています。

短いトンネルのような入口を進むと「内郭」です。

入口の上には槍と、剣を持つ兵士像と、剣を持って二本足で立つライオン像が下を通る人々を見下ろしています。

冒頭の写真にも見えますが、「城門塔」の屋根の上には小さな塔があり、この塔は南西方向から迫る敵を高い場所から監視する目的で造られたものと思われます。



「城門塔」の前の石橋の左手から見下ろした風景です。

外郭と、内郭の間を深い堀で隔て、防御を固めていたようです。



「城門塔」を抜けると内郭の中庭の風景が開けてきました。

ハイデルベルク城の見取り図にもあるように中庭の周囲には、八棟の建物がありますが、1225年、プファルツ選帝侯ルートヴィヒ1世が居城として以来、14世紀から17世紀にかけて増改築が繰り返されたそうです。



中庭を進み、「城門塔」の方向へ振り返った風景です。

ハイデルベルク城の見取り図にあるように、右手の建物が城内最古の建物とされる「ルプレヒト館」です。

ルブレヒト3世(1352~1410年、プファルツ選帝侯在位1398年~1410年)による建物ですが、ファサードの壁に見られる鷲の紋章(写真右上)は、1400年にルブレヒト3世が神聖ローマ帝国皇帝(ローマ・ドイツ王)に選ばれたことに由来するものだそうです。

又、下の説明文にある双子の天使のレリーフ(写真右上)は、建物入り口の上部分に見られ、双子の息子を亡くした建築者の想いが込められているようです。

外壁の四階部分や、建物内部は、無残にも破壊されていますが、残された外壁から比較的簡素だった当時の姿がうかがえます。

■「ドイツ世界遺産と歴史の旅 プロの添乗員と行く」(武村陽子著、彩図社出版)より
******************************************************************************
ルブレヒト館
左手の最初の城館は「ルブレヒト館」で一番古く、1400年ごろに建てられた。建てさせたプファルツ選帝侯ルブレヒト3世にちなんでルブレヒト館と呼ばれている。ルブレヒト3世は後にローマ・ドイツ王ルブレヒト1世となった。
建物入り口上のレリーフには伝説がある。建物を建築中に建築者の双子の息子が足場から落ちて死んだ。建築家は悲しみ、この双子のレリーフを造って天使に見立てたという。
******************************************************************************



中庭を囲む建物では最も高い「フリードリヒ館」で、五階層の建物(屋根裏含む)で、1607年の建築とされています。

ギリシア・ローマ時代の文化の復興を目指したルネッサンスがドイツで始まった時期の代表的な建物とされ、ファサード(建物正面)に飾られた多くの石像や、装飾などにその特徴を感じます。

■「ドイツ世界遺産と歴史の旅 プロの添乗員と行く」(武村陽子著、彩図社出版)より
******************************************************************************
フリードリヒ館
正面の建物は「フリードリヒ館」と呼ばれ、1601年から1607年にかけて、選帝侯フリードリヒ4世によって建てられた。
この建物のファサード(正面)には、ドイツの歴史、殊にこの城に縁のある人物の石像が飾られている。
******************************************************************************


「フリードリヒ館」のファサード上部に飾られた石像の写真を集めたものです。

上段の2体と、二段目中央の像は、古代神話の神の像と思われ、その他の像は、上の説明文にあるように、この城に縁のある人達でしょうか。

屋根の上に建つ上段の2体の像の判別が出来ませんが、二段目中央の剣と、天秤を持つ像は、正義の女神「テミス」の像(ローマ神話のユースティティア)」のようです。

右手の剣は「力」を、左手の天秤は「正しく判断する正義」を表しているとされ、法曹界でよく使われるこの像には「予断を持たず裁きを行う」の意味で、目隠しがされているものが多いようです。

上段に古代神話の神を配置していることから最上段の二神は、最高神「ゼウス(ローマ神話ではユーピテル又はジュピター)と、その妻ヘーラー(ローマ神話ではユノ)とも考えられます。

しかし、二段目の女神「テミス」は、「ゼウス」の二番目の妻とされており、これでは三角関係の配置になり、「私達を天秤にかけているの!」とゼウスに迫っている場面になってしまいそうです。



「フリードリヒ館」のファサード下部に飾られた石像の写真を集めたものです。

二段目の像の上には像の名称を刻んだと思われるプレートが見られ、両端の像には「FRIDERICVS[フリードリヒ]」の名が見られ、いずれかがこの建物を建てたプファルツ選帝侯「フリードリヒ4世」と思われます。

右から2番目の像は、幼少で選帝侯位を継いだ「フリードリヒ4世」の叔父で、摂政の「ヨハン・カジミール」と思われ、ハイデルベルク城の地下にあるワインの大樽を最初に作ったことでも知られているようです。



「フリードリヒ館」の右手の風景です。

右手の建物は、「オットー・ハインリヒ館」で、左手の建物は、「ザール・バウ(集会室)」、間の背後にそびえる八角形の塔は「鐘楼」です。

左手の「ザール・バウ(1549年築)」は、ドイツ・ルネサンスが始まった頃の建築で、アーケードなど部分的にその最も早い例が見られ、建築の専門家の間でよく知られているそうです。

背後の八角塔の鐘楼は、14世紀に建てられた前時代のゴシック様式だそうで、17世紀に建てられた最も新しい「フリードリヒ館」とは300年近い差があるようです。

参考文献:「ドイツ・北欧・東欧の古城」 (太田静六 著 吉川弘文館)




「オットー・ハインリヒ館」の正面(上段)と、中央玄関辺り(下段)の風景です。

「フリードリヒ館」と同じようにファサードには多くの石像が見られ、ルネサンス建築の特徴が感じられます。

1563年築に建てられた「オットー・ハインリヒ館」は、ドイツに導入されたルネサンス建築の最初期の好例として著名だそうで、「フリードリヒ館」「ザール・バウ(集会室)」「オットー・ハインリヒ館」とルネサンス建築が並ぶハイデルベルク城は、ドイツ・ルネサンスの初期的宮殿遺構としての価値が高いそうです。

ルネサンス建築の初期と、その後の特徴の推移などに興味が湧いてきました。

■「ドイツ世界遺産と歴史の旅 プロの添乗員と行く」(武村陽子著、彩図社出版)より
******************************************************************************
オットー・ハインリヒ館
右手の美しいファサードの建物は「オットー・ハインリヒ館」である。プファルツ選帝侯オットー・ハインリヒによって建てられた。彼は、1556年にプファルツ選帝侯となっている。
現在、オットー・ハインリヒ館の地階は、薬事博物館として利用されている。
******************************************************************************



「オットー・ハインリヒ館」の右手に建つ「ルートヴィヒ舘(1524年築)」です。

ルネサンス影響が部分的に表れた「ザール・バウ(1549年築)」より四半世紀前の建物ですが、最初に紹介した1世紀前の「ルプレヒト館(1400年築)」の印象に近いようで、ルネサンスによる短期間の変化の大きさを痛感させられます。

■「ドイツ世界遺産と歴史の旅 プロの添乗員と行く」(武村陽子著、彩図社出版)より
******************************************************************************
ルートヴィヒ舘
オットー・ハインリヒ館に隣接する建物は、「ルートヴィヒ館」と呼ばれる。1524年にプファル
ッ選帝侯ルートヴィヒ5世によって建てられた。
******************************************************************************

ハイデルベルク城の見学は、まだ続きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。