加賀の旅人

郷土の凧と歴史の狭間に埋もれた凧の歴史を尋ねる旅人です。

令和4年 冬タイヤから夏タイヤへ交換

2022年03月28日 | 日々雑感

令和4年3月28日 例年は春分の日を過ぎると車のタイヤ交換を行ってきましたが、今年は車の車検の年だったので2月の末に車検を受けたのでタイヤ交換を慌てなくても良かったので今日まで伸ばしてきました。

夏タイヤを納屋から出し、工具、ジャッキ、ハブナットを準備しました。


ジャッキをシャーシーにかけてジャッキアップをしてタイヤのハブナットを緩めます。クロスレンチを手で持って足で押さえるのですが車検の時に締め付けたのが固いのと体力がなくなったので緩めるのに苦労しました。

またタイヤの脱着時にはタイヤの重さが腰と膝に容赦なく負担をかけてきます。あと何年タイヤ交換ができるか心配になってきました。


タイヤ交換は約30分で終了しましたが、タイヤとホイール、足ふきマットを洗剤を使いブラッシで洗浄しました。


これは車を購入してから通年作業してきたことで、車で事故もなく使用できたことに感謝することと、新たに使いたいことを告げる流儀でもあります。このために次のタイヤ交換はスムーズに行うことが出来ます。

タイヤと足ふきマットの洗浄ですがホイールの内側は汚れがひどく洗剤とタワシでこすって約1時間はかかりました。
これらを乾燥して午後には納屋に仕舞い、タイヤ交換は終わりました。
後はスタンドでタイヤの空気圧を確認すれば完璧です。

 

コメント

令和4年 今日、小中学校は終了式です

2022年03月24日 | 日々雑感

令和4年3月24日 今日は小中学校で終了式です。
今までは終業式と思っていて何の違和感もなく普通に使っていましたが、小学校からの行事予定表を見て
「修了式」という文言を見て「終業式」の違いを探してみました。
Wikipediaでは「終業式とは日本の小学校、中学校、高等学校では、一般にそれぞれの学期の終了日に行われる」
とあります。
終業式は夏休みや冬休みの長期休暇の前に学期の終了日に行う、休業日中の生活上の注意事項などの指導を受ける。
修了式は学校等で、学業の修了にあたって行う式典のことである。日本の小学校、中学校、高等学校では、学年の終わり、すなわち一般的に年度の終わりに行うのが普通である」
4月になると入学式、そして始業式と新しい季節が始まります。

テレビでも終業式といっているのですが、その方が一般的には伝わりやすいからなのだろうか?
子供たちは今日も元気に登校していきました。
明日から私達見守り隊も春休みになります。

コメント

令和4年 まん延防止等重点措置が全国で解除になりました

2022年03月21日 | 日々雑感

令和4年3月21日 18都道府県に適用された「まん延防止等重点措置」が本日で全面解除されます。
2022年3月16日夜、福島県沖でマグニチュード7.4(気象庁暫定値:深さ57km)の地震が発生しました。
震度6強で多くの家屋で被害が出ました。また東北新幹線の福島-白石蔵王間で下り「やまびこ223号」
の17両編成のうち16両が脱線しました。
高架橋の橋脚部分や電柱の損傷、レール等が曲がる等の大きな被害が出ました。復旧には相当の期間がかかるでしょう。
その影響で3連休に東北方面への旅行が出来ずに北陸への観光客が大幅に増え、金沢市の兼六園や東山遊郭後など観光客で混雑したそうです。

石川県の新型コロナ感染者数は226人の陽性が確認されました。
まん延防止が解除され日常が戻ったように思いますが、感染者数は高止まりのままでこれから年度末や新年度の歓送迎会や花見などで密な状態となる機会も増えるので、感染者が急増し第7波になるのではと危惧されます。

一人一人が感染予防に気を付けて生活しなければと思うのですが、これからの春の季節はどうなるのでしょうか?

コメント

令和4年 小学校6年生からプレゼントが

2022年03月18日 | 日々雑感

令和4年3月18日 今日は朝から寒い風が吹き寒い朝でした。
今日は小学校の卒業式で私の見守り活動の場所に5年生2名と卒業する6年生の女子児童2名だけの登校です。
5年生が登校し、暫くすると6年生がそろって登校してきました。
手には白い袋を持って私の前まで来るとその白い袋を差し出し「6年間ありがとうございました」と頭をぴょこりと下げました。
そのしぐさがとても可愛いかったのと思いもよらないプレゼントに驚き、「卒業おめでとう!」と声を掛けるのがやっとでした。
年のせいか涙腺が崩壊寸前で胸が熱くなっていました。
もう一人の女子児童は私の相棒にプレゼントを手渡ししていました。彼も私同様に戸惑いが見えました。

この二人の女子児童は1年生のころから二人で登校していました。
その一人の子の入学当時はお兄ちゃんと一緒に登校するのですが、学校が終わると学童保育に行くためお兄ちゃんが自分の荷物と妹の荷物を抱えて登校していました。
5月の連休明けくらいから今の女子児童と学童用のカバンを持って登校していたのが昨日のように思い出されました。

今日は通学路に見守り活動で立っている人にお礼を言ってプレゼントを渡しながら登校していったのでしょう。
白い袋の中にはお菓子とメッセージカードが入っていました。




お菓子は自分たちのお小遣いで買ったのでしょうか?メッセージカードには手書きのお礼の言葉が書かれていました。
「〇〇さん」と名前で呼んであいさつしてくださり、とてもうれしかったです。(私の名前)とのあいさつは心が落ちついて、心が温まります。これからもみんなに優しいあいさつをおねがいします。」
「朝早くからあいさつありがとうございました。雪かきもしてくださったので歩きやすかったです。ありがとうございました。」
メッセージカードをもらい、見守り活動をしていて誰かの為になっていたと感じた一日でした。
中学生になると通学路は逆方向となるため会うことはないのですが、中学生になっても人を思いやる心を大切に生活して欲しいと願っています。
卒業おめでとう!


コメント

令和4年 河津桜は3分咲き?

2022年03月16日 | 日々雑感

令和4年3月16日 白山市の堂尻川沿いに植えられた桜が3分咲きと新聞に載っていたので観に行ってきました。
地元住民で作る「蝶矢桜守りの会」の方々が2010年から桜の植樹を始め、14年には49本の桜を植樹されたそうです。
今年は2月から3月にかけて寒い時期が続き、例年より1か月くらい遅く今月6日に開花したそうです。
昨年は3月10日に同場所で桜を観たときはほぼ満開でしたので、やはり寒波のせいで開花が遅れたようです。
それでも濃いピンクの桜を観ると一度に春が来たという思いになりました。


青空の中にピンクの花が咲き見る者の心がときめきを感じさせるのですが、強い風に揺れる蕾は咲くのを躊躇しているようでした。




これから日一日と春が近づき、染井吉野の桜も今月末には開花することでしょう。

コメント