加賀の旅人

郷土の凧と歴史の狭間に埋もれた凧の歴史を尋ねる旅人です。

平成31年 夏タイヤに交換しました

2019年03月30日 | 日々雑感

平成31年3月30日 今日はいままで出来なかった夏タイヤに交換しました。
病院のリハビリ通いと晴れた日は畑の準備でなかな出来なかったのですが、さすがに4月も間近になり、走行している車の殆どが夏タイヤになっていたので、思い切って実行することにしました。


               (夏タイヤ)


             (冬タイヤ交換前)
夏タイヤや交換するための道具を揃え、車をジャッキアップしタイヤを交換して行きました。

          (夏タイヤに交換完了)

交換に要した時間は45分くらいかかりました。
昨年の記録はなかったのですが、平成29年は3月25日で交換しましたが、交換に要した時間は40分でしたので、年々老化し時間もかかるようになったのでしょうか。

外した冬用タイヤは洗剤で洗い、ホイールの鉄錆を洗い流して乾燥し片付けて終了です。

 

コメント

平成31年 除雪用品の片付け

2019年03月24日 | 日々雑感

平成31年3月24日 今朝は屋根や車の上に雪が積もっているのをみて驚きました。
雪は1cm位でしたが、道路には全く積もっていません。路面の温度が上がっていたためでしょうか?。
思わぬ雪に身震いしたのですが、時間が経つと融けていきました。

今日は寒い北風が吹いていましたが、除雪道具を片付けました。
除雪用具や除雪機は一回も使うことはありませんでした。使わなかったのに埃が付着していたので、水洗いし片付けました。
除雪機はエンジンを何度か始動後、ガソリンを抜き取り、洗車後にワックスをかけ拭き取りました。
バッテリーを取外し、所定の場所に片付けました。



今年のように積雪のない年は珍しく、除雪機を購入してから初めてでした。

近日中には車の冬用タイヤも夏用タイヤに交換しようと思っています。

コメント

平成31年3月 春の嵐が

2019年03月13日 | 日々雑感

平成31年3月13日 今日は雨風で寒い一日です。
車で走行していると強い横風を受けてハンドルを取られます。交差点で停車していると前の箱型トラックが風で小刻みに揺れています。
風は10m/sを超えて台風のようです。
外はとても寒く気温は2℃で午後からは霰が降る天気です。午後五時には雪が強い風で吹雪のようになっていました。

雪は積るまではないと思いますが、明朝までは荒れ模様の天気が続きそうです。

コメント

平成31年 3.11凧・絆プロジェクト(6)

2019年03月11日 | 3・11 凧絆プロジェクト

平成31年3月11日 東日本大震災が発生してから8年となります。



今日は政府主催の慰霊式典が開催されました。
午後2時46分にはこの震災で亡くなられた方々に黙祷を捧げました。

         (NHKテレビ 中継仮面)


           (NHKテレビ 中継画面)

私たちもこの震災を忘れないよう、記憶のとどめておきたいと毎年連凧を作ってきました。
最初の頃は色々な団体などに協力していただき、多くの皆さんと活動をしてまいりましたが、年月が経過するにつれて活動する方々に話す機会もなくなりました。
最近では多くの凧のメンバーたちも凧揚げを通じての活動も少なくなっているように感じます。

昨日、慰霊の連凧揚げを行いましたが、帰宅後インターネットで慰霊の凧揚げと検索してみると、大船渡地区で2026枚の凧を作り、1000枚の凧を揚げたと記事に載っていました。
このような場所で、一緒に私の慰霊の連凧を揚げることが出来れば良いなと思いました。

私達が作って来た連凧ですが、来年から再来年にかけて被災地の岩手県、宮城県、福島県で慰霊の凧揚げを出来れば良いと考えています。
協力して頂ける人達や、場所に関してはこれから考えていきたいと思っています。
震災を「忘れない」、「語り継ぐ」活動がこれからも必要だと考えさせられる3・11です。

コメント

平成31年 3.11凧・絆プロジェクト(5)

2019年03月10日 | 3・11 凧絆プロジェクト

平成31年3月10日 東日本大震災が発生してから明日で8年となります。
明日から2~3日は雨との予報が出ていましたので、慰霊の凧揚げを行いました。
午前中は曇り空でしたが、ほぼ無風状態。午後からは強風になるとの予報でしたが、午後1時に松任海浜公園に着くと風は1㎧くらいでとても凧を揚げられる風ではありません。
先頭を持って風下に70枚ほど連凧を伸ばしていくと凧は芝生の上に並べたようになっているが、揚がる気配は全くない。
公園の広場の幅が狭いせいか、総ての連凧を延ばすと遊具や松の木に引っかかる恐れがあり、20枚ほど凧を収納して50枚を並べ風待ち状態としました。


30分以上風待ちをしていて少し風が強くなったので、「鎮魂」の凧を揚げると凧は風を受けて揚がっていきました。
上空は風も強く吹いているようです。


10分くらい揚げて、風を感じるようになったので、連凧を揚げようと試みるのですがなかなか揚がりません。
それでも何度か試行して先頭凧が揚がり始めましたが、地上付近の風が弱く完全に揚がりきりません。


連凧の揚がり方を見ていると、風は何層かに別れているようでした。
風向きは北風で、風速は2~3㎧くらいでした。

今年の文字は「繋」で、凧の枚数は90枚となりました。
今年は妻と二人だけの凧揚げとなりましたが、時期と場所を変えて慰霊のための凧を揚げたいと考えています。
今年も慰霊の凧揚げが出来ました。

コメント