加賀の旅人

郷土の凧と歴史の狭間に埋もれた凧の歴史を尋ねる旅人です。

第26回世界の凧の祭典に参加して

2014年04月30日 | 各地の凧揚げに参加しました

平成26年4月26日 猿払から凧友の来訪
 北海道の猿払凧の会の3名の方が来宅した。
午前5時に猿払を車で出発し、新千歳空港からは飛行機で富山空港に到着したとのこと。
 一昨年は小松着であったので小生がお世話をしていたのであるが、今回は富山からレンタカーを借りての凧の祭典への参加となった。

 猿払凧の会との出会いは平成11年(1999年)11月、愛媛県の五十崎での凧揚げ大会での出会いであった。当時猿払凧の会のO会長の父親が内灘村出身で、姉が当時の宇ノ気町に嫁いでいるとのことで、話は深夜にまで及んだ思い出があります。
 翌平成12年(2000年)には当時の役場職員で「猿払凧の会」の会員のH氏運転の車でO会長ご夫婦の3人が「第12回世界の凧の祭典」に参加された。当時の岩本秀雄町長に父親が内灘出身と紹介すると岩本町長は大変喜ばれていた記憶があります。

 その年の7月22日(土)に小生は猿払の凧揚げ大会の前夜祭に参加し北海の海の幸を満喫しました。翌23日の大会はあいにくの霧雨であったが、この日の為に製作した100枚の連凧を北の大空に飛翔させた。(7月16日、17日であったかも?当時の記憶があいまいですが、どちらかの日です)

 
 
 北海道と内灘漁民との歴史は明治以降に多くの漁民が北海道の羽幌でニシン漁に就労し、春のニシン漁が終わると猿払のホタテ漁へと出稼ぎにいきました。その中で多くの漁民が羽幌に定住し、内灘町と羽幌町は姉妹都市として交流しています。

 内灘町と猿払村との交流が始まったのは何時からかは定かではありませんが、小生と猿払凧の会との交流がその一助になっていたのではないかと思っています。
 近年内灘町と猿払村の交流が盛んとなり、近々姉妹都市となるようです。凧の取り持つ縁で今日まで交流が続けられたことを有り難く思っています。
                         Photo
          猿払凧の会 のバッチとホタテのミニ凧

歓迎レセプション
 「世界の凧の祭典」は例年5月の連休に開催されていましたが、今年から4月27日の開催となったのです。
 4月開催となった理由は分かりませんが、5月の連休に旅行を兼ねての凧揚げを予定していた方にとっては、連休前半の休日開催でも凧友の方は今まで通り参加して頂けるのか、主催者でもないのに気になっていました。

 参加者名簿を見て宿泊者の少ないのに驚いた。海外参加者は6名であったが、
日本の凧の会本部、北海道、静岡県、兵庫県、岐阜県、愛知県、岡山県、埼玉県、長野県からの参加で国内参加の宿泊者数は23名、「うそだろう?」と思わず口から出た。
 県外から15団体で61名、県内は10団体、町外からは189名、町内参加者は1335名
参加総人数は約1,600名とパンフレットには記載されている。
 マイナーな凧揚げ大会の前夜祭でもこれ以上の宿泊参加者はいるところは沢山ある。宿泊の参加者が少ないので「世界の・・」、「国際大会」の看板がなぜか霞んで見えてきた。以前凧友から「内灘町民だけの凧揚げ大会で良いのではないか」といわれたことが現実味を帯びてきたようでした。

 歓迎レセプションの会場を見てまたまた驚き一昨年の平成24年に猿払凧の会の方と参加したした時よりも、国内の参加者数も少ないせいもあるのかもしれませんが宴会テーブルが少ないのである。
 昔の「世界の凧の祭典」の運営を知る者として、また当時の参加者が今年の様子を見た場合、隔世の感があると感ぜずにはいられないと思ったものです。

 歓迎レセプションで内灘砂丘凧の会の方に猿払から来ていただいたので、7月の第3日曜日に凧揚げ大会があるので、今度は皆さん方で参加してはどうですかと参加を促すと「遠くて…」と返事が返ってきた。

 小生が内灘に住んでいたころ、香川県の丸亀から「世界の凧の祭典」に参加されたIさんから「今度は丸亀の凧揚げに来て下さい」と誘われた、小生は「遠くて」と返答すると、Iさんは「丸亀から内灘まで地図で計った距離と、内灘から丸亀まで計った距離は1ミリも違わないよ!」と言われ以降は丸亀に参加したことを思い出しました。

 猿払までは確かに時間もかかり大変ではあるが、交流とは相互が行き来することから始まると思っています。小生もまた北海道へ行きたいと思ったものです。

Zenyasai1   前夜祭風景(凧友N様撮影)    Zenyasai2   前夜祭風景(凧友N様撮影)          

平成26年4月27日 「第26回世界の凧の祭典」
 朝から晴天で風も微風ながら吹いている、凧揚げには最高の日である。
午前9時30分から開会式が始まり、「のと里山海道」が会場に隣接して付けられているので、凧落下による事故の防止のため、10時から凧揚げしてくださいと協力の要請があった。

 良い風が吹き、凧を誘っているので参加者の中には10時以前に凧を揚げ始めると「凧を降ろすよう」放送で盛んに呼び掛けている。道路にはまだ車が通行している。
10時になり道路が通行止めになり、参加者は凧揚げを始めた。

        Img260
 小生は以前からお世話をしていた金沢市の学童保育げんきクラブが、今回初めて凧揚げ大会に参加したので、震災復興の願いを書いた100枚の連凧と1畳凧の凧揚げに11時までの1時間付き添い指導した。連凧揚げでは「ベンジャミンフランク賞」という賞を受賞し参加者は喜んでいた。
       Img259

 
 11時から1時間婦くら雀の凧を揚げようと場所を探したが凧揚げの参加者は少ないのであるが、空には海外組の大きな凧が一杯漂っている。観衆からは珍しい凧なので見た目も面白いと思うのであるが、小生のように1枚凧を揚げる者からすると大きな浮揚した物体としか思えない。

何とか場所を探し、傘によるビラ巻を開始したが、風が弱くなり途中で弱風用の凧と交換し手持ちの紙を使い切り終了した。観客の反応はいまいちのようだった。

Uchi2014a1s  傘が登って行く(凧友N様撮影)

Uchi2014a4s   傘が閉じ紙片が飛散する(N様撮影)

 昼食後、東日本大震災の垂れ幕凧を本部に近いところで揚げていた。石川テレビの撮影クルーがそばを通り、振り返って見たがそのまま何事なかったように通り過ぎて行った。
 震災の話題性もあると思っていたのであるが、震災当日以外は話題性もないのか徐々に風化していっている感を強く感じた。

        5
         東日本大震災の復興支援の垂れ幕凧

雀の学校
垂れ幕凧を降ろし雀の連凧を揚げることにした。
 100枚の連凧の長さは100mとなる。揚がっている凧に絡むと悲惨な結果になる。
過去に1枚凧と絡み50枚ほどが切れて飛ばされ回収するのに苦労したことがある。
他の凧の影響のない場所は海側で凧揚げエリアの境界外の場所であったが、この場所が最適であった。連凧の先頭凧を妻が持ち風下の方に連凧を伸ばしていき、100枚を延ばしきったところで、先頭凧を離すと凧はゆっくりと上昇していく。この瞬間だけは観衆のどよめきを感じることが出来、最高の気分の良い時でもあります。
 背中にカメラの視線を沢山感じ、沢山の親子連れが集まってくる。子供たちに綱の感触を味わってもらい、凧揚げを共有できる時でもあります。
風も弱くなり連凧の引きも弱くなったので連凧は降納し凧揚げは終了した。

       Yamada3
            内灘のスポーツカイトの方が撮影

閉会式そして表彰
小生が閉会式に出るのは何年ぶりだろう、正直最後までいたことは記憶にはないくらいである。
今回は猿払凧の会が表彰対象になっているので、一緒にお祝いしたかったのです。
猿払凧の会がグランプリを受賞できた。北の果てから参加し、ホタテの凧も内灘の風に合いよく飛翔していたので、小生も身内のように嬉しく思った。

問題点が一杯
 小生が内灘の凧揚げに関して門外漢で運営方法には口出しすべきではないと思いますが、凧作りの講習から裏方として携わった者として当時描いていた「おもてなしの心」が無くなった凧揚げ大会に心痛む思いが致します。

 私たちが凧揚げ大会に参加される皆さんをお迎えするのに一番心を砕いたのは
「お金をかけ、時間をかけ、身体を使って参加された方に、十分な凧揚げ場所と凧揚げをする時間を提供すること」それが参加して頂いた方がへの「おもてなしの心」でした。
 「のと里山海道」が開通したから凧揚げの場所、時間の制約が出来たのではなく、その随分前からそのような心掛けはなくなっていったのではないでしょうか。
 一部の方は参加したした人に飲み食いさせて「おもてなし」をしたと豪語していたグループもありました。凧のおもてなしとは飲食を提供するだけのものではないと小生は思っています。  

 
 現在は「のと里山海道」が開通しています。現在の場所での開催をどのようにしたら全国から沢山の方が参加して頂けるか、もう一度原点に立ち返り考え直す良い機会ではないでしょうか。
 そのような思いにさせられたのは小生だけだったのでしょうか。


 

コメント (3)

猿払村と内灘町のつながり

2014年04月24日 | 石川県から北海道への開拓移住者たち

猿払村開村90周年によせて

 猿払村と聞いて思い出すのは「ホタテ」です。
 内灘漁民が猿払沖でホタテ漁を行ったのは明治21年からでした。以降北海道の羽幌を拠点として、春はニシン漁でその漁期が終わればホタテ漁となっていました。

 猿払沖のホタテ漁も昭和に入るとホタテの乱獲で漁獲量も激減し、ついには不漁続きで休漁となりホタテ漁の加工で生計を立てていた猿払村民は貧困で苦労しました。
 昭和45年から始めたホタテの稚貝の放流事業で村の年間予算の半分をつぎ込み事業を継続し、昭和49年には待望の水揚げが出来ました。
 それ以降はホタテの育成事業が軌道に乗りホタテ長者の村として全国に紹介されるようにまで発展し現在に至っています。

 猿払村は大正13年に宗谷村から分村し、猿払村として開村しましたが、平成25年で開村90周年を迎えました。
 猿払村には内灘出身者が多く移住しており、現在では内灘町と猿払村との交流も持たれています。

 内灘町史、内灘郷土誌、猿払村史を参考にそのつながりの歴史を執筆したもので、PDFに変換しましたので、下記の「sarufutumura」よりダウンロードして閲覧ください。

          「sarufutumura.pdf」をダウンロード

          Dscf7004

                 猿払村開村90周年を記念して作成した30枚度の凧を寄贈しました。

コメント

平成25年 凧絆プロジェクト

2014年04月23日 | 3・11 凧絆プロジェクト

平成25年の凧作り
今年の支援凧テーマはスマイルカイトアクション
JKA通信130127-02(スマイルカイトアクション)
宮城県・遠藤茂樹さんから、下記の呼びかけがありました。

昨年3月11日に全国の皆様に慰霊の凧揚げを呼び掛けたところ
それぞれの地区で、たくさんの方々に参加して頂き、本当にありがとうございました。
その取り組みは、このJKA通信でも報告され、会報にも掲載されました。
東日本大震災が発生して、まもなく2年目を迎えようとしています。
被災した地域ではまだまだ復興したとは到底言えず、立ち直ろうと必死で頑張っています。
この震災を忘れること無く、今回も復興・慰霊の願いを込めて凧を揚げたいと思い
全国凧仲間の皆様に呼びかけをさせて頂きます。

今回は「スマイルカイトアクション」と題しまして、笑顔の凧・笑顔になる凧・元気になる凧をテーマとして発信します。
尚、今年の3月11日は月曜日となっていますので、この日に近い日にちで実施して頂きますようお願い致します。
今後もこの取り組みを継続して行きたいと思います。
実施結果などはJKA通信や日本の凧の会の会報、それぞれのホームページなどでお知らせ下さい。
日本の凧の会のホームページの凧揚げ情報にも掲載させて頂きました。

白山市学童保育との凧作り
今年の凧・絆プロジェクトは白山市の学童保育のポテトクラブが手伝ってくれることになった。グループで参加するのには連凧が良いのではということで昨年と同寸法のダイヤ凧の連凧100枚の製作となった。連凧は凧揚げが終了したら解体し1枚凧として皆さんに使ってもらうことにした。
その代り、材料はキットとして準備するのでダイヤ凧の制作は学童保育で行う事としたのです。
学童保育とは放課後児童クラブが正式名称のようです。松任小学校のグラウンドの横に2階建ての学童クラブが建っており、1階がトマトクラブ、2階がポテトクラブとなっているがいずれのクラブも松任小学校児童が使用している。
今年は仙台凧の会から「スマイル・カイト・アクション」で笑顔をテーマにするとのことで、インターネットからニコニコマークをピックアップして使用することとし、ダイヤ凧材料を100組準備した。

          20130202

凧作り講習会
 平成25年2月2日放課後児童クラブのポテトクラブとトマトクラブ合同で支援の凧作り講習を実施した。当日の参加者は約30名でであったが残りは後日、残りの児童や父兄の方に製作をお願いすることとなった。
 報道機関として北国新聞社と地元のケーブルテレビの「あさがおテレビ」に取材されることになり、カメラを前に児童たちは緊張していたが終わりごろにはいつもの風景に戻っていました。

スマイルカイトアクションの呼び掛け
平成25年2月6日JKA通信 全国(世界)同時復興・慰霊・笑顔の凧揚げ
宮城県・仙台凧の会・凧・絆プロジェクトから、2013年3月10日(日)に、上掲凧揚
げ大会の呼びかけがありました。

         2013
徳光海岸の使用許可届出し
3月10日の凧揚げ場所となる.徳光海岸は北陸自動車道路の徳光パーキング(下り線)の西側海岸にあります。連凧を揚げるために人が沢山来ることも考えられるので、海岸の使用許可を取ることにしたのである。
国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所 松任海岸出張所を訪ね、相談すると快く許可証を提出することが出来た。

3月11日慰霊のための凧揚げ
平成25年3月10日(日)この日は朝から暴風雨で、凧揚げを開始する10時前に現地で待機していたが、雨は一向にやむ気配もなく中止とした。昨年も雨で今年も雨でついていない凧揚げである。
 3月11日(月)は昨日と打って変わり晴天となった風は5?位で連凧を揚げるのには強いが、震災当日ということもあり子供たちが作った連凧の試し揚げを兼ねて慰霊の凧揚げを行った。児童たちは平日ということで16日の土曜日に改めて凧揚げをしてもらうことになっている。

東北へ応援の連凧
3月16日(土)松任小学校の放課後児童クラブの児童約20名が指導者や保護者の車に分散して徳光海岸に集合した。
天候は晴れているが海岸の砂が舞うくらいの風である恐らく風速8m/sを超えているであろう。今まで子供たちが作り、この日に集まってくれたので何とか揚げたいと思い、凧を30枚位延ばし各自が凧につながる形での凧揚げをすることにしたのである。
子供たちは被災地の方々に自分たちの書いたメッセージが届けと強風の中で凧揚げを行った。
凧揚げが終了した凧は家に持ち帰り、全ての凧を点検補修し、連凧から揚げ糸を付けた1枚凧として小学校のグラウンドで凧揚げを楽しんでもらうため協力して頂いた学童保育に渡し今年の慰霊の凧揚げは終了した。
20130316 Img075

コメント

平成24年 凧絆プロジェクト

2014年04月23日 | 3・11 凧絆プロジェクト

平成24年の凧作り
平成24年1月29日JKA通信 「日本の凧の会からのお願い」と題してのメール。
 「日本の凧の会では東日本大震災から1年目の2013年3月11日午後2時46分、仙台凧の会が行う凧・絆プロジェクト「被災地の復興と慰霊の願いを込めて追悼の白い凧を揚げましょう」との運動に賛同し、全国の日本の凧の会会員、凧愛好家の皆様にも同時刻に東日本大震災で犠牲になられた方の為に、皆様の地元で白い凧を揚げていただきますようお願い致します。
大勢の皆さまの凧を揚げる気持ちが祈りとなって、亡くなられた方への鎮魂となって頂ければと思っています。

また、今まで被災地には、家族や家を失った方も大勢いらっしゃいます。
これらの方々が希望を持って未来を見つめられるよう、一日も早い復興を祈念して凧を揚げてください。

当日凧を揚げられた方は是非、凧が揚がっている様子や凧を揚げている様子のわかる写真を本部までお送りください。郵送でもEーメイルでもけっこうです。大切な絆の記録として残しておきたいと思います。
皆さまに日本の凧の会よりお願い致します。」

白い凧の由来
 「白い凧を揚げる」なぜなのでしょうか?
仙台凧の会の遠藤会長にその由来を聞きました。
宮城県では亡くなった人を弔うため、白い「一文テンバタ」を作り死者の霊を弔うため揚げたそうで、揚げた凧の糸を切り、凧を飛ばしたそうです。言ってみれば「弔い凧」でもあります。

子供たちとの凧作り
 昨年は被災地の支援として凧を送付したのであるが、今年は3月11日の世界同時凧揚げである。当日の天候はどうだろうと気になり、天気が良ければ屋外で、雨天の場合は体育館ででも揚げられるようにとダイヤ凧とすることにした。
 協力してくれる団体を考えていたが、今回は小生の孫が所属している小松市の学童野球チームに相談すると協力して頂けることとなった。
 3月11日は小松市国府台グラウンドで野球の練習試合があり、試合終了後に両チームが慰霊の凧揚げをしてくれる事になった。
 グラウンドを見に行くと公園の一角が野球場となっており、野球場の道路に沿って電線があり凧揚げで引っかかる恐れが考えられるので、北陸電力に凧揚げの趣旨を説明し、電線に凧がかかった時の処置をお願いした。
 凧は縦横37㎝のダイヤ凧で「祈」の文字を白抜きにし、地を空色として丸く切り凧に貼付ける凧である。尻尾には各々が被災地に方々へ励ましのメッセージを書けるように白い尻尾とした。
今回はダイヤ凧を200枚製作し、学童野球の子供たちとその親の方にもメッセージを書いていただくこととした。

Photo Photo_2

2月25日国府地区体育館で野球の練習の前に凧の尻尾にメッセージを書いてもらった。その様子を北国新聞社が取材し、翌日の新聞に掲載された。
 この記事を孫たちが読み、「骨組みが割り箸で作った」と書かれているのを見て、「割り箸が曲がるかよ!」と笑っていた。とんだゴシップ記事だ。

       20120226_2

3月11日の凧揚げ
 この日は朝から曇りで、午後からは雨の予報である。午後の第1試合が終わり、1チームが帰るというので、凧を50枚渡しメッセージを書いて揚げるようお願いした。第2試合の終了前に雨が強くなり試合は中止となった。相手チームにも凧を託し帰って頂いた。
球場の横に併設されている国府台のふれあいドームを貸して頂けることになり、ここでの凧揚げとなった。会場は畳敷きの集会場であるが天井は高く、凧を走って揚げられる広さがあった。子供たちを一列に並べ、震災で被災した人達に黙とうをささげ、凧揚げを開始した。監督から「被災地では野球をしたくてもボールもグローブも無くして野球が出来ない仲間もいる。自分たちは野球が出来ることを大事に思っていこう」と挨拶されると子供たちの心に響いたようでした。
 北国新聞社の記者より「雨が降っているがどうなりましたか」と電話があり、凧揚げをやっていると伝えると今から行きますとのこと。今まで取材された記者にないタイプであった。
渡した凧の数も総数で180枚を超えていたのであるが、この場だけの数を掲載されガックリした。

        2012311

コメント

平成23年 凧絆プロジェクト

2014年04月23日 | 3・11 凧絆プロジェクト

平成23年の凧作り
 3月26日のJKA通信(日本の凧の会本部通信)で、仙台凧の会が被災地の方々を元気付けるために全国の凧友から支援の凧を呼び掛けるものであった。
 その日から簡単に製作でき、子供たちが喜びそうなダイヤ凧のキットを準備を始めました。
4月2日仙台凧の会の遠藤会長にメールを送信した。
「本日、簡単に揚がる「ダイヤ凧」60枚と簡単に作れる「ダイヤ凧」40組の計100枚を佐川急便にて発送させていただきました。(佐川急便は遠藤様方まで配送できるとのことでした)
 「ダイヤ凧」の白色の尻尾に子供たちの「夢」、「希望」、「名前」を書いて揚げるのも楽しいかと思います。
 講習会用の「ダイヤ凧」は半透明のビニールに下絵の絵を書き彩色してもよし、同梱しましたシールを貼付するもよいかと思います。
 揚げ糸も100個同梱してあります。
避難所の方々の楽しい思い出の一助になれば幸いです。」

遠藤様からの返信
 ご提供ありがとうございます。本当に感謝です。
まだまだ避難所生活は続くと思います。焦らずに活動していきたいと考えています。
子供たちの笑顔が大人を元気づけると思います。
 また報告出来ると思います。
内灘も中止ということで寂しいですが、我々もまた楽しく凧揚げが出来る日が来ると思いますので、その時はまた楽しく凧揚げをしましょう。」

垂れ幕凧の制作
平成23年4月 支援の凧を発送してから、各地の凧揚げ大会に参加した時に揚げる「垂れ幕凧」を作ることにした。
「垂れ幕凧」はこれまで「富士山静岡空港開港記念」、「第20回猿払凧揚げ祭」、「浜松モザイカルチャー世界博」、「ねんりんピック石川2010」、「政令指定都市相模原フェスティバル2010」、「第50回田原凧まつり」を製作し、その都度関係先に渡してきましたが、今回の垂れ幕凧は各地の凧揚げで「東日本大震災」を忘れないようにとの思いが強いものです。
頭の部分はゲイラカイトの変形で、この部分が唯一凧として機能するものです。垂れ幕の下の吹流しが尻尾の役割で、中間の垂れ幕を引張るのである。揚がるための風速は4m/s以上が必要で6m/s強の風速では垂れ幕の文字もはっきり見えるが、「日本」と書いた部分から破れてきて何度も補修している。

           5

コメント