加賀の旅人

郷土の凧と歴史の狭間に埋もれた凧の歴史を尋ねる旅人です。

第2回木場潟凧揚げ大会に参加しました

2014年09月23日 | 各地の凧揚げに参加しました

平成26年9月23日 第2回木場潟公園の凧揚げ大会に参加しました。
朝から風もなく快晴の天気となりました。台風16号は西の会場で日本列島への影響は今日、明日は心配ないようです。
開会式で「日本の凧の会の方々が約50名が参加しています」とアナウンスがありました。
私の見た所、北は長野県諏訪市から南は徳島県と岡山県、そして富山県、金沢、内灘が近隣組、後は愛知県と兵庫県といったメンバーだったと思われました。
参加者名簿がなかったので詳細は分かりませんが昨年より参加者が増えたようです

P1000002


P1000003


カメラを忘れたので携帯での撮影となり、凧揚げの写真は撮らなかったので知人の撮影した写真を掲載します。

昨年使用していたサッカー場は、来年の植樹祭のメイン会場となるそうで、芝生養生のため今回は立ち入ることができずに隣の木々に囲まれた場所での開催となりました。
開会式が終わり、風もなかったので50枚の「雀の学校」の連凧を引き揚げ方式で揚げると、テレビクルーが駆けつけて撮影していました。
NHKと民放テレビのニュースで放映されていました。

Img_541319

朝の内は風が弱く、風の様子見の状態でしたが、10時過ぎから風もそこそこ吹き出し多くの凧が秋空に飛翔していました。
私も長く飛翔させたことがなかった30枚度の六角凧を2枚持参し、凧を上げ下ろしさせて凧の風通しと虫干しをしました。

午後2時30分より子供たちの凧作りコンクールの結果発表、表彰式を行い、閉会しました。

コメント

学童保育凧揚げフェスティバル2014の開催

2014年09月14日 | 金沢市学童保育との凧揚げ大会

平成26年9月14日「Ggakudouhoiku Takoage Festval 2014」が内灘海岸で開催された。
凧揚げフェスティバルとの名称で開催されるので、私どもが指導したグループ以外でどのような種類の凧がどれ位揚げられるか楽しみにして現地に到着した。
今日は晴天で爽やかな秋晴れであり、凧揚げには絶好な風も吹いている。

Dscf8116

開会式が始まり「行事の前に会場内をきれいにしましょう」と児童たちがごみ袋を持ち海岸めがけて清掃作業が開始された。

Dscf8120

ゴミ拾いをすることで、砂の上の危険な物が事前に取り除かれ安心して砂浜を駈けることができて安全のためには良いことだと感心しました。

凧揚げが開始となり各自が各々作った凧が揚がり始めた。
風も3~4?位で小さな凧にはちょうど良いくらいであったが11時過ぎから風が5~6?と少し強くなると貼絵凧の紙が風の抵抗を受け左や左に旋回して落下する凧がでてきた。その都度、凧にビニールの尻尾を追加して凧を安定させた。

Dscf8122

Dscf8126

ドラえもん凧も揚がり始めたが風も強くなってきたのでドラえもんの顔が歪んで少しかわいそうであった。
学童保育の指導員の指導が良かったのでしっかり飛揚していたので安心しました。

昼食時間帯に連凧と1畳凧を揚げることになり、連凧をスタンバイすることになった。
この連凧は2011.3.11の震災に遭われた東北の方々を励ましたいとの思いから、桜の絵とメッセージが書かれたダイヤ凧を繋いだ連凧で、今日初めて皆さんにお披露目するのだそうだ。
100枚の連凧を児童と保護者が一列に並び、凧糸を持った手を頭上に掲げて待機します。指導者のカウントダウンで全員が一斉に手に持った綱を離すと連凧は風を受けてきれいなアーチ状となりました。
先頭の凧を離すと凧はゆっくりと揚がっていき、やがて一本の斜めの線状となりました。
児童や保護者から「やったー」「すごーい」と歓声が揚がり連凧揚げは大成功でした。

Dscf8135

Dscf8137


次に1畳凧揚げで、男の保護者の方にお願いして凧を揚げてもらうことにしました。

Dscf8129_2
最初は人数も少なかったので引綱の距離も短くて1畳凧は空に停止してくれませんでしたが、2回目では人数も少し増え引綱の距離もある程度長くなったのでよく揚がってくれました。

Dscf8140
高く揚がった凧を写真に撮ったのですがブレがひどくて使えませんでした。

〔内灘海岸で観た風景〕
海岸の駐車場に1台のマイクロバスのような車が止まっていました。最初は大勢で遊びに来ていると思っていたのですが、実はキャンピングカーでした。
凧揚げをしている時からなぜか車からの視線が気になっていたので近づくと何と!
窓から虎が片手を窓から出してこちらを見ているので驚きました。
凧揚げをしていた近くの人に「虎がいるのと違う?」と尋ねると「私も気になったので見に行くとヌイグルミでしたよ」とのことで一見落着ですが、知らない人は驚きますよね。
Dscf8150
車の中から何かがこちらを見ている

Dscf8148
虎のヌイグルミでした

昼食後凧揚げが再開されました。午前中に続き凧揚げに興じていましたが、中央のステージでは午前中から「けん玉大会」や「踊りの発表」、「靴飛ばし大会」等を行っていましたが、「凧揚げ」と関連はないのにと違和感を感じた大会でした。

午後2時になり凧揚げは終了しました 。
今回は金沢市学童保育の10グループで親子が300人ほど参加したと主催者から聞きました。

コメント

信州凧揚げ大会に参加しました

2014年09月04日 | 各地の凧揚げに参加しました

平成26年8月30日 第8回信州凧揚げ大会に参加しました。
昨年の凧揚げ場所から以前から凧揚げ会場であった「長野市グライダー場」に会場が変更になりました。
変更になったといっても以前の場所に戻ったということでしょうか。
全国各地から多くの凧愛好家が集まり開会式。

P8310026
開会式風景

P8310028
開会式風景


開会式後、各々が凧揚げと思ったが、いかんせんか風が無い!
雀の連凧の出番である。連凧を滑走路上に並べ引き揚げるのである。先頭凧の妻に合図すると同時に凧の引綱を担いで小走りすると肩にずっしりと重みを感じた。後ろを振返ると「雀の学校」の生徒たちが飛揚していた。

P8310031
雀の学校の

この連凧の先頭50枚は何年か前に他の凧と絡み、切れて電線に引っかかり、その後バラバラに飛散したものを回収したのです。
回収した凧は骨組が破損し、紙もクシャクシャになったのでお蔵入りさせたのですが、先日49枚を修復し1枚を作り、合わせ50枚 の連凧としました。
最初の連凧は手書きで20枚、その後下絵を印刷することが出来たので「雀の学校」の連凧50枚を作ったのが今回の先頭グループの50枚です。
後ろのグループは昨年小松の木場潟公園での凧揚げ会場が狭いので50枚の連凧としてデビューしたもので、 いってみれば雀の学校の2期生と5期生が合体した雀の学校です。
風が弱かったのですが、2度チャレンジして無事飛翔させることができたので収納しました。
これで雀の学校は100枚組が2連出来たことになりました。

P8310039
千葉連 凧の会員さんの「ふくら雀凧」

午前中は風が息をしているようでしたが、午後からは風も安定し参加者は凧揚げに興じていました。

コメント

小さな秋見つけた

2014年09月03日 | 日々雑感

平成26年8月31日 早朝、道の駅「オアシスオブセ」の横にある小布施総合公園を散策した。
早朝なので散歩の人以外は見られない。くもり空だが風もなく朝の散歩は爽やかな気分である。
P8310009


P8310016

色々な種類の木立を見ながら散策する中で栗の木を見つけた。イガが沢山付いている。
木の下にイガが落ちていたが栗の実は入っていなかった。木に付いているイガを下から見てみるとイガの中から栗が顔を覗かせている。
うっすらとはにかんでいるように見えるところが可愛く見えるのです。
P8310019


小布施の野菜、果物の直売場が午前8時開店とのことで農家の方々が盛んに品物を並べていた。
桃やプルーン、巨峰が所狭しと並んでいるなかで、林檎と梨が秋の訪れを感じさせる果物でしょうか、この直売店で加工用のプルーンが販売されていました、農家の方はジャム加工しているとのことで、激安だったので沢山購入しました。
開店早々だったのでお客さんも少なく桃を2箱と葡萄やプラムを購入しました。小布施の果物は新鮮で安いので上信越自動車道を利用するときは毎回利用しています。
P8310022


P8310024

コメント

車中泊の車が少なくなった

2014年09月03日 | 日々雑感

平成26年8月30日 長野県中野市の道の駅「ふるさと豊田」で車中泊のため立ち寄りましたが停車している車両はいるものの車中泊のために停車している車両はいなかった。
駐車場も節電のためか暗くこの場所での車中泊を断念した。

上信越自動車道の豊田飯山ICから小布施パーキングエリアまで移動したがこのパーキングエリア内の停車車両も少ない。
この場所は以前にも車中泊をしたことがあったので、そのうち車中泊の車両があるだろうと思い車中泊の準備をした。
就寝前にもう一度周りを見ると、大型トラックが2台と普通車が自分を含め3台のみである。時間は午後10時に近い時間である。

P8300008
PA内の停車中の車両

何かおかしい、なぜ今日は8月最後の土曜日なのに車中泊の車が少ないのであろうか?
高速道路の車も少ない、特に運送会社の大型トラックが以前よりすくなくなったように感じられる。
土曜日曜の高速道路の料金が半額から30%引きに変わり、ガソリン代が160円代と高くなったの皆が出控えているのが原因なのであろう。
以前この場所で車中泊をした時は多くのトラックや行楽の車両が停車し多くの車中泊車両が停車していたものだったので今回は寂しい感じであった。
政府のいう「アベノミックス」の効果が現れているとはとても思えない事象でした。

コメント