加賀の旅人

郷土の凧と歴史の狭間に埋もれた凧の歴史を尋ねる旅人です。

大阪支部の2018凧揚げ合宿に参加してきました(2)

2018年11月27日 | 各地の凧揚げに参加しました

平成30年11月25日 大阪は青空が広がり朝日が眩しいのですが寒い朝となりました。
淀川河川敷公園には多くの利用者がいて駐車場は既に満車状態でしたが空いた場所に駐車出来ました。

青空が広がるこんな風景は北陸ではこの時期には味わうことが出来ないぜいたくな空間です。

風が無いので少しの荷物を持ち凧揚げ場所へ、広い河川敷には多くの家族連れやグループの人が集っています。
何時もの凧揚げの場所に荷物を置き、凧揚げです。

風は1~2m位でしょうか、風を背に受けて歩いてみても風を感じないのです。
弱風用の凧を幾つか揚げると、時折良い風に乗り高く揚がるのですが、暫らくすると風が無くなり凧は降りてきます。


(五十崎の凧が飛揚)

何度かチャレンジしましたがさすがに気まぐれな風に愛想をつかして、凧友との凧談義を楽しむ時間に変わりました。

それでも空高く飛揚している凧を見ると降りているときに骨組みを見せてもらい、作りを聞いてなるほど納得。
次回の凧作りに応用してみたいと思いました。


(軽風用の凧が飛揚)



(凧談義)

昼食は宿泊していたホテルから弁当のデリバリサービスで有り難かった。
このような気遣いにはさすが大阪支部といつも感心しています。

午後からも軽風用の凧を幾つか揚げたので荷物をまとめ、凧友の皆様に挨拶し帰路につきました。

コメント

大阪支部の2018凧揚げ合宿に参加してきました(1)

2018年11月26日 | 各地の凧揚げに参加しました

平成30年11月24日 大阪支部の凧揚げ合宿のお誘いをいただき今年も参加してきました。

米原JC付近では伊吹山の頂上付近は薄っすらと冠雪して、冬の訪れを感じさせてくれました。
名神を走行し、名古屋からは東名高速を豊田市まで走行したのですが、この東名は何年振りなのでしょう。
今日は愛知県豊田市の知人宅へ立ち寄り、北海道で冬に亡くなった老凧師の奥さんが娘さんの所にいるでお会いしてきました。

豊田市を後にし、東海環状自動車道、伊勢湾岸自動車道、東名阪自動車道、新名神高速道路、京滋バイパス、第二京阪自動車道と多くの自動車道を経由し、目的の寝屋川市に到着したのは午後4時近くでしたので、ホテルに直行しました。
本日の走行キロは約470kmでした。
新しく走った道路が多かったのでナビがあって良かったのですが、さすがに疲れました。

ホテルでの懇親会には25名位の会員の方が参加されており、何れの方も何度もお会いしている方ばかりでした。


(オークションの出品作品)

(懇親会の挨拶)

恒例の凧オークションが始まり、多くの作品が威勢よく競りにかけられ、競り人の気迫に圧倒されたように多くの作品が競り落とされていきました。

(オークション風景)

私も五十崎のポスター凧やポスター、凧キットを出品しました。
凧友との凧談義に時間も忘れ楽しみましたが、懇親会はお開きになりました。

コメント

平成30年 冬用タイヤに交換

2018年11月23日 | 日々雑感

平成30年11月23日 未明には「バラバラ」という音で目覚めました。外を見ると雨に混ざり霰が降っていました。
冬型の気圧配置となり、山沿いでは雪になると予報では言っていましたが、平地でも霰が降る寒い朝となりました。

車の冬用タイヤへの交換時期を思案していたのですが、例年勤労感謝の日近辺での交換を行っていましたので、思い切って交換することにしました。

今まで使用していたミシュランタイヤからダンロップタイヤへ買い替えました。
カーショップで色々見ていたのですが、店員さんの奨めもありTVのCMで言っている「モチロンギュー」を購入しました。
CMで言っているほどには効かないと思っているのですが・・・、古くなったタイヤよりは安全だと思っています。


(買い替えたスタッドレスタイヤ)

タイヤの交換に必要な油圧ジャッキ、クロスレンチ、交歓用ハブナットを準備しました。
車体をジャッキアップしタイヤのハブナットを外し、スタッドレスタイヤに交換し、タイヤをハブナットで締め、油圧ジャッキの油圧を下げて、取り外しタイヤ交換は完了です。

(タイヤ交換の準備)

4本交換するのに約40分位かかりました。昨年より疲れたのは加齢のせいにはしたくないのですが、やはり歳かな?

(夏用から冬用タイヤに交換が完了)

外した夏用タイヤは無事故で走り続けたお礼を込めて洗剤を付けて洗います。
前輪のタイヤはデイスク板とブレーキ―パッドの飛沫で汚れが特にひどくなっています。

(汚れたタイヤの内側)


(洗ったタイヤ)

4本のタイヤをきれいに洗い、納屋に仕舞いタイヤ交換は終わりました。

コメント

平成30年 干し柿作り(5)

2018年11月15日 | 日々雑感

平成30年11月14日 昨日までの雨も上がり今日は天候に恵まれて晴天となりました。
第2回目の柿揉みは11日に行いました。
1回目の干柿の状態は柿の下側は飴色になっているのですが、柿の上部はこげ茶色になっています。
触ってみると全体にモッチリとした感触で、1個食べてみると柿の内部は柔らかくとても甘く仕上がっていました。

全てを取込み、柿を吊るしていた紐を取り除き、柿の軸を手でひねって取り除きます。
次に干しあがった柿より飛び出している額をハサミで切取ります。この作業をしないと柿をラップで包んだ時に破れてしまうからです。
キッチンバサミで切取るのですが額は乾燥していて硬く額を小さくするのは少し大変な作業でした。


(軸の取り除き、余分な額を切取り)

額を小さくした干柿はラップで1個づつ包みます。
全てを包むと60個の干し柿が出来たので、ジプロックに5個ずつ入れます。


(1個づつラップに包む)


(5個を1袋に収納)

360円のレターパックを購入しジプロックに入れた柿を2包み、又は4パック入れて発送しました。

残りの柿は後3~4日後に今日と同様な作業をして、知人に秋の味覚を送りたいと思っています。

コメント

平成30年 干し柿作り(4)

2018年11月09日 | 日々雑感

平成30年11月8日 今日は久しぶりに晴天で気温も20度位で小春日和な一日でした。
干柿も形も随分小さくなり、柿の表面も固まり柿揉みには良い条件となりました。

柿を指で押すと柿の内部の堅さがゆっくり柔らかくほぐれて行くのが指に伝わってきます。


何度か指でほぐしていくとやがて柿の内部が耳たぶ位の柔らかさに変わってきました。
柿を指で押したとき表面が凹みしばらくその状況が続くようになると柿揉みは完了です。


柿揉みの時期が早いと柿を揉んでいるときに柿の表面が破れ、中の果肉が出ることがあります。柿揉みの時期の判断は何時も気を使います。



第1弾の柿揉み作業は終わりましたが、第2弾の柿はもう少し後になりそうです。

コメント