goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

紅葉の上高地〜乗鞍高原の旅 10(梓川沿いで小休止その2)

2017年11月09日 | 撮影旅行

昨日に続き白樺荘前のベンチで休憩しながら撮影した風景です。

前回はAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分でしたが今日は他のレンズでの撮影です。

ここでしばらく休憩した後、河童橋を渡って小梨平野営場へ向いました。

 










10


11

河童橋から


12


13


14


15

河童橋を渡って小梨平へ

手持ちでシャッター速度1/6秒に挑戦。手振れ補正無しでこれならまずまずと言ったところですね。

 

16


17


18

ここのカラマツ林もきれいでした。


次回は小梨平の風景です。


撮影地 上高地

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF


紅葉の上高地〜乗鞍高原の旅 9(梓川沿いで小休止)

2017年11月08日 | 撮影旅行

白樺荘前のベンチで、梓川と穂高連峰を見ながら小休止。木製のベンチはまだ霜で真っ白っです。

何時もリュックには突然の雨の時、2台のカメラを雨から守るために大きなビニール袋(大津市指定のゴミ袋です)を何枚か入れています。

それを切り開いてベンチに広げました。(こうしなければパンツが濡れて座れません)

しばらく最高の眺めを楽しみながら休憩しました。

 

今日はD810とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分をアップします。

300mmはここで一度使っただけでした。

望遠での穂高の峰々は迫力満点ですが、山の名前ははっきり分かりません。

間違えると駄目なのでキャプション無しで・・・

 

 

 

 






10


11


12


13


14

 

 

前回はりさんから頂いたコメントに

>女性陣がどんな写真を撮られたのかも気になりますね。

とありましたので、家内の写真を何枚か貼っておきます。

全てNikon1V1と AFS NIKKOR 18-70mm  1:3.5-4.5G EDで撮影したものです。

(Nikon 1は専用マウントアダプター使用でNikonの一眼レフ用のレンズが使用できます)

D4SやD810での写真と余り変わらないような・・・(笑)

 

 

 

 

 

撮影地 上高地

機 材 Nikon D810 

           Nikon 1V1

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AFS NIKKOR 18-70mm  1:3.5-4.5G ED

    FT-1(Nikon1用マウントアダプター)


紅葉の上高地〜乗鞍高原の旅 8(ウェストン碑〜河童橋)

2017年11月07日 | 撮影旅行

10月26日、錫杖さんと出掛けた上高地から乗鞍高原の二人展を綴ってます。

すでに錫杖さんは上高地を終了されましたが、takayanはまだ河童橋へもたどり着いていません。

数え切れないほど上高地へ通っている錫杖さんとは異なり、takayanには何処もかもが印象に残る風景でした。

錫杖さんには追いつくことは出来ませんが、今回撮影した写真を少しでも多く紹介したいと思っています。

よく似た写真も多いですが、上高地の秋をもうしばらく綴っていきたいと思っています。

前回は梓川沿いのカラマツ林の特集でしたが、今回はウェストン碑〜河童橋の散策路からの風景を紹介します。




ウェストン碑の前を通って


河童橋へ向います







10


11


12

ここからの焼岳は素晴らしい


13

ズームアップ


14

また今回もマユミを1枚

 

15


16

穂高連峰が目の前に迫って来ました。


17

梓川の川面に陽の光はまだ入りません


18

河童橋までやって来ました。

まだ日が当たらないので、このアングルはもう少し後で撮影することにし、少し休憩。


19

4人で6台のカメラ(iPhoneで撮影)


20

白樺荘の前の梓川沿いのベンチで休憩、パンやサンドイッチ、おにぎり等で軽く朝食。

ここからの眺めは最高です。

7月の早朝も、ここで休憩しながら撮影してました。


21


22


23


24

 

撮影地 上高地

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF


紅葉の上高地〜乗鞍高原の旅 7(梓川沿いのカラマツ林)

2017年11月05日 | 撮影旅行

先月26日の上高地の旅を綴っています。

今回は田代橋から河童橋に向かう途中、梓川の河原から見たカラマツ林の風景です。

遊歩道から梓川の河川敷に降りてみると、川沿いのカラマツが朝日の中に浮かび上がってました。

川霧が舞い上がり、逆光の中で色付いたカラマツが印象的でした。

ここでも多くの枚数を撮りましたが、あの感動の風景を上手く伝えらられるのか分かりませんが、見てやって下さい。

 

 




撮影姿が格好いいですね







10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21

同行の山岳カメラマン・・・

これはiPhoneでの撮影。少し編集しています。

最近のスマホは素晴らしい画質ですね。コンデジが売れないのも納得です。


22


22

対岸で同じ風景を狙うカメラマン。


23

24


25


26


27


28


29


30


 

今日は姪子の娘の七五三詣り。神社へ同行のカメラマンとして行ってきます。


撮影地 上高地

 

機 材 Nikon D4S

 

    Nikon D810 

 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

 

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF



紅葉の上高地〜乗鞍高原 6(田代橋から河童橋へ)

2017年11月04日 | 撮影旅行

時刻も8時を過ぎ、日差しが暖かく感じる頃になりました。空はますます青みを増して、雲一つない秋晴れとなり、

冠雪の穂高連峰が、青空の中に浮かび上がる光景はは圧巻です。

翌日のライブカメラでは雪は殆ど溶けてましたので、この日が撮影には一番の好条件でした。

今日は、田代橋から河童橋への散策路からの風景や、道端の植物などを紹介します。

 

D810もAF調整に出してから良くなりました。

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IFとの相性が良いようです。

 

いい色に染まってますね。

朝陽がさして少しずつ霜のベールを脱ぎ、色鮮やかさが増していきます。

 

マユミの赤い実を見つける度にシャッターを切ります。

 

 

 

 

凍てついた虫食い葉

揉むと粉々になってしまいそうな・・・

 

逆光でレンズフレアがでやすい場面ですが、それが功を奏して暖かさを演出してますね。

まるでソフトフィルターを使っているような雰囲気です。

 

朝もやの中、逆光に輝くカラマツ林の風景は、次回にまとめてアップします。

 

10

この場面では、フレアやゴーストは余り気にしませんでした。

これもレンズの味、神秘的にさえ見えます。

 

11

 

12

何が枯れたものか?分かりません。真円の玉ボケが綺麗です。

 

13

鴨がいました。よく見ると強面ですね。

 

14

 

15

 

16

焼岳もクッキリ見えてきました。

 

17

反対側を見れば、冠雪の明神岳、前穂高から吊尾根

(錫杖さん、これで合ってますかね?)

 

18

中国の方と思われるツアー客が多かったです。

 

19

 

20

 


撮影地 上高地

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF


紅葉の上高地〜乗鞍高原 5(田代橋界隈)

2017年11月03日 | 撮影旅行

 

田代湿原を後にし、河童橋へ向います。

のんびりと早朝の上高地を撮影しながらの散策。でも首から提げたD810とAF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IFがきついです。

肩からはもう1台のD4SとAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED、リュックには交換レンズ3本と他の機材。

今回は首の負担を軽くする耐えに、カメラリュックにカメラのストラップを引っ掛けるアイテムを施し、少しは首も楽になりました。

それでもこの重さに耐えられるのも、ここしばらくかも・・・??軽い単焦点レンズなら良いかも知れませんね。


新緑樹の間のダケカンバと真っ白な穂高


さるおがせ(猿麻薯)苔の一種です

錫杖さんに「これは何ていうもの??」と聞くと確かサルオガセと聞いたような??

うろ覚えでネットで調べ直しました。あってますかね・・・

痴呆が始まってきたのか・・・認知症検査が必要かも(笑)


朝露に濡れてきれいでした。







10

マユミの実

梓川沿いの散策路脇でたくさん見られます。


11

何の枯れたものなのか・・・

7月にこの辺りで多く見掛けたクサボタンかな?


12


13


14

橋の欄干は凍てついています


15

田代橋から


16


17

この日の梓川は水量がとても多かったです


18


19


20

 

21


22


23


24

何時も最後を歩くのはtakayanです。


25


26


27


28

少しハイキーでのマユミ。寒い朝も暖かく感じます。


撮影地 上高地

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF



紅葉の上高地〜乗鞍高原の旅 4(田代湿原辺り)

2017年11月01日 | 撮影旅行

10月26日の上高地の景色を綴っています。錫杖さんとの二人展ですがtakayanはだいぶ遅れています。

この調子ではだいぶ離されそうですが、ゆっくり綴っていきますので、上高地〜乗鞍高原の秋を楽しんで下さいね。

つい3ヶ月前の7月とは、全く違った風景を見せる上高地。

秋と冬の間、早朝の梓川沿いに風景を楽しみながら田代湿原へやって来ました。

穂高の頂きは眩いばかりの朝日が差し、雲一つない青空が広がります。今日は田代湿原辺りの風景です。



霜が降りた葉っぱを撮ってみました





一面の霜で真っ白です


枝の雫が凍って綺麗でした

マクロレンズに付け替えればよかったですね。

この日は最後までAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDを使うことがなかった。


まだ陽が当たらない湿原は寒々とした感じがします



10


11


12


13


14


15

モノクロでも


16

枯れた草も絵になります


17

少し明るくなってきました


18


19


20

こんなところも絵になるような・・・そんな素敵な朝です


梓川コースで河童橋へ向かいます


撮影地 上高地

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF



紅葉の上高地〜乗鞍高原の旅 3 (大正池から田代湿原へ)

2017年11月01日 | 撮影旅行

 

6時46分、朝日に輝く冠雪の穂高の峰々を仰ぎながら、大正池を後にし、田代湿原方面へ向いました。

木道が凍てつくくらい冷え込みの厳しい朝でしたが、沢山着込んで防寒対策はバッチリ。

眠気も覚めて気分爽快な散策です。7時前になり周囲も明るくなってきました。


 

 

 

笹の緑もきれいです

 

 

遊歩道の横の湿原に焼岳が大きく映り込みます

 

 

10

 

11

人間の目ならこんな明暗差は感じない似ですが・・・それもカメラの面白いところ。

 

12

少し緑が残るカラマツ

 

13

 

14

木立の正面に真っ白な穂高連峰

 

15

 

 

16

 

 

17

 

18

 

19

一面の霜 冬の様相です

 

20


今日から11月、本当に1年が短く感じます。関西の紅葉の名所も中旬くらいからが本番でしょうか?

人が少なくてゆっくり出来る所が良いですね。

 

撮影地 上高地

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF