気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

琵琶湖疏水ライトアップ

2016年04月20日 | 

三井寺の撮影を終わった時には既に20時30分を過ぎています。

慌てて琵琶湖疏水に架かる橋の撮影ポイントへ向かいます。

橋の上はカメラマンやスマホで撮影する人達で混雑していました。

疏水端へ来たのは20時40分頃でした。


WBを変えながら何枚も撮りました。

良く似た写真ばかりですが、琵琶湖第一疏水のライトアップです。

場所の順番待ちで最初は、橋の真ん中から撮影できませんでした。


最近はライトアアプの照明器具がLEDに変わったようです。

土手の緑がきれいでした。





どの色合いが好みでしょうか?

ホワイトバランスを簡単に変えることが出来るデジタルカメラならすね。




10

三井寺境内の駐車場への帰り道


11


12

疏水端の三尾神社から三井寺の観音堂方面を望む

母が育ったのはこの辺り、この神社でよく遊んだと言ってました。

 

撮影日 4月5日

撮影地 琵琶湖第一疏水(大津市三井寺町)

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    GITZO  GT2542T(三脚)


三井寺のライトアップ 2

2016年04月19日 | 

三井寺のライトアップの続きです。

人が入らないタイミングを狙ったりして撮影するので時間がかかります。

山門から普通に歩けば10分ほどの三重塔まで来るのに1時間ほど掛かりました。

 

三重塔(重要文化財)

慶長二年(1597)、豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和の比蘇寺の塔を

慶長五年に徳川家康が三井寺に寄進したものです。

 

多くの人が通る石橋の上で慌てて撮影

この位置からはゴチャゴチャしすぎですね

 

 

 

 

これがベストかな?

AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDは夜間も切れが良い

超広角で上を向けているので、両サイドは中央に向かって傾いています。

これも広角の味ですね。

 

 

 

 

10

 

11


12

この奥には諸堂が多くありますが中には入れません。


13


14


15


16

 

何時もならこの後は、高台にある観音堂へお参りするのですが、

時間が足りずに琵琶湖疏水の撮影ポイントへ急ぎました。


撮影日 4月5日

撮影地 三井寺(長等山園城寺)滋賀県大津市園城寺町

機 材 D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    GITZO  GT2542T(三脚)



三井寺のライトアップ 1

2016年04月18日 | 

海津大崎からの帰りに、三井寺(長等山園城寺)と琵琶湖疏水の桜のライトアップの撮影に行くことにしました。

どこかで夕食を済ませてからと思いましたが、家内の提案で夕食は後にして撮影を優先することに。

ここのライトアップは2013年以来3年ぶりでした。

お寺の駐車場にもすんなり入れて撮影を始めたのは19時頃です。

これでも少し遅いくらいです。到底ご飯なんか食べている間は無かったです(笑)

結果夕食は21時半を過ぎてました。

余裕を持って撮影するなら18時ころには到着したかったところです。
 
カメラはD4Sの1台にして、レンズは 24-70mm と14-24mm の2本。
その他三脚及びレリーズを持って歩き始めました。

ライトアップの撮影時には、外付けのストロボを手に持って露光中にスポット光として使ったりするのですが、
この日は夜までの撮影の予定もなくて忘れてました。

やはり1台は常時バックに入れておくのがベストですね。日中シンクロを使いたいこともありますから。


三井寺

天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)の総本山である三井寺(みいでら)
正式名称を長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)といいます。
滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有しています。
また、湖国近江の名勝、近江八景の一つ三井の晩鐘でも知られ、
西国三十三所観音霊場の第十四番目の札所です。


大門(仁王門) 重要文化財

三井寺中院の表門で、東面して建ち、両脇の仁王像が山内を守護しています。
記録によると、天台宗の古刹常楽寺(湖南市石部町)の門で、 後に秀吉によって伏見に移され、
慶長六年(1601)に家康によって現在地に 建てられたとしています。

常楽寺は湖南三山の一つで紅葉が素晴らしくよく訪ねています。
元々はそこの山門だったようですね。 





山門をくぐると金堂へ続く直線の参道があります。





石段を登ると金堂です。





金堂へ到着



誰もこんな所は見てませんでした(笑)



国宝 金堂
現在の金堂は、豊臣秀吉の正室北政所によって再建されたもので、
三井寺境内でもひときわ大きく威容を誇っています。
また本尊弥勒菩薩もここに安置されています。 



10
重要文化財 鐘楼(三井の晩鐘)
近江八景のひとつ三井の晩鐘で有名な巨大な梵鐘を吊る鐘楼で、 金堂の南東に建てられています。



11
金堂



12


13

14

15


16


17
この池は本当に暗くて、ISO 400 絞り値f9 13秒間露光で撮影。
それでも現像時に露出補正してます。


18

重要文化財 一切経堂

一切経蔵は一切経を安置するための堂です。

内部には一切経を納める回転式の巨大な八角輪蔵が備えられています。 

 

19

人の列が切れるのを長い間待ってました。

 

撮影日 4月5日

撮影地 三井寺(長等山園城寺)滋賀県大津市園城寺町

機 材 D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    GITZO  GT2542T(三脚)


海津大崎の桜 2

2016年04月17日 | 

桜の季節は過ぎようとしていますが、撮りためた今年の桜を続けてアップしています。海津大崎の桜の続きです。


海津大崎のソメイヨシノも古くなって傷んできている桜も目に付きます。

今は古い木のそばや湖岸側に新しい桜の植樹が進められています。


車の排ガスも影響しているのかもしれないですね。

この道路は桜の季節で無くても人気のドライブコースですから。





植樹された若い桜も綺麗に咲いています。





10


11

琵琶湖の水もこの辺りは本当に綺麗です。南湖とは全然水質が違います。


12

箱メガネと網で何かを捕っています。何をされているのでしょう・・・?

家内が聞いてみると・・・魚を見せてくれました。

イサダを捕まえているとのこと。それも私が知るイサダとは大きさが全く違う大きなものでした。

takayanがよく食べるイサダは、豆と一緒に煮たイサダ豆(滋賀の名産品ですね)で、ほんとに小さい魚です。

何か研究用に使っておられるようで、他にも若い学生さんが何人かいました。

学生さんにイサダを見せてもらいながらしばらく話をしました。

「先生は大きいイサダばかりを探しています」とのこと。

何処の大学とは聞きませんでしたが、写真の方は先生でした。

生かしたたまま持ち帰るとのことで酸素発生器の準備をされてました。



13

蔓日々草が群生してました。


14


15



撮影日 4月5日

撮影地 海津大崎(滋賀県高島マキノ町海津)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)





海津大崎の桜 1

2016年04月15日 | 

清水(しょうず)の桜を見た後、海津大崎へ。

運よく少し入ったところで駐車する事が出来、湖岸をのんびり散策。

まだ海津の桜は早過ぎると思ってましたが、もうこの日(5日)で見頃を迎えていました。

昔は京都や大津市内の桜の見頃が過ぎた頃から海津大崎の見頃が始まる感じでしたが、最近は本当に開花が早くなっていると思います。特に今年は早いようでした。

9日、10日が湖周道路が一方通行となり一番の人出だったようですが、この日はまだそんなに人出も多くは無く歩きやすかったです。











10


11


12


13


14

昭和11年の湖岸道路の開通を記念して桜が植えられたとの説明板が掛けられていました。


15

 

撮影日 4月5日

撮影地 高島市マキノ町海津

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


清水(しょうず)の桜

2016年04月15日 | 

ビラデスト今津の登り口から見た、海津大崎の開花状況を見て向かうことにしました。

その前に、前から一度見たかった「清水の桜」を見に行くことに。

国道161号線の海津の信号を超えて直ぐの所で、案内板もあり分かり易い場所でした。

この桜も樹齢300年を超えていて、桜の種類はアズマヒガンザクラです。

国道から脇道へ進入して直ぐのお墓の前、「清水の桜」はちょうど見頃を迎えていました。


高島市観光情報から

海津大崎並木口から北へ約1km、海津の墓地の中に1本の老樹「清水(しょうず)の桜」があります。樹種はアズマヒガンザクラ。樹齢300年以上といわれ、水上勉の小説「桜守」の中でも賞賛されています。加賀藩前田候が上洛の折、何度もこの桜を愛でたことから「見返りの桜」とも呼ばれています。海津大崎の桜より少し早く満開見頃を迎えます。


1本桜でどれも良く似た写真ですが樹齢300年の「清水の桜」です。

300年以上もの間ここを守って来たのでしょうね。



地元の方の話では、二分から三分咲きの頃は色がもっと濃くて一番良いと仰ってました。



桜の正面の山裾にはJR湖西線の線路が有ります。(写真の向きとは反対側)

撮り鉄には「清水の桜」とトワイライトエクスプレスのコラボが人気だったようです。



墓石に倶会一処(くえいっしょ)の文字が見えます

以前から何処のお墓でもよく見るのですが意味は分かりませんでした。

我が家は浄土宗ですが、先日和尚様のからこの言葉の意味についてのお説教をお聞きしました。

倶会一処とは、倶(とも) に一つの場所で出会うことです。

浄土宗がよりどころとする経典の一つ「阿弥陀経」に出ている言葉で、

極楽往生したら、先に極楽へ往っているご先祖や親しい人たちに会えるということです。

死んだらおしまいというのではなく、死んだ後の世で先に亡くなった人たちに会えることにより

死後に希望を与えるとのことでした。




10


撮影日 4月5日

撮影地 高島市マキノ町海津

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


春の里山(高島市今津町深清水)

2016年04月14日 | 里山散策

前回の山桜を撮影したビラデスト今津付近で見つけた山野草や春の里山風景です。

この後は山を下りマキノ方面へ。途中清水(しょうず)のアズマヒガンザクラを見て、海津大崎へ向かいました。

海津大崎の桜並木を望む

まだ海津大崎の桜には少し早過ぎると思ってましたが、この風景を見て見頃を迎えていることが分かりました。

 

こんな風景をファインダーで覗いていると・・・何かゆったりとした気分になれる気がします。

 

ヤマエンゴサク

昨年と同じの場所で撮影しました。川の岸辺です。

昨年はもう少し水辺にも咲いてましたが、今年は全く無くなってました。

水に流されたようですね。

 

 

ネコノメソウ

 

サンインシロカネソウ(山陰白金草)
キンポウゲ科 シロカネソウ属の小さな花です。

 


この花の名前を調べるのに苦労しました。

分布は、福井県~島根県までの日本海側の山地に生えるそうです。

反対側へ回り込めない場所で、花を正面から撮る事が出来ませんでした。

この渓流域には他にも咲いているのかもしれませんね。


ネコノメソウのそばに咲いていた小さな花?

名前が分かりません


こんな花です


10

ヘビイチゴ

前回の酒波寺の裏山の1枚はピンぼけでしたが、今回は何とかきれいに撮れています。


11

ミヤマカタバミ


12

蜘蛛が小さな虫を捕まえたようで、カメラを向けるtakayanに

「なんか文句あっか・・・」とでも言いたそうな顔で睨みつけてました。本当に小さい蜘蛛でした。


13

ジャケツイバラの昨年の実。マメ科です

5月中旬には黄色い綺麗な花が咲きます。名前の通り鋭い棘があります。


14

参考

昨年5月22日撮影のジャケツイバラの花です


15

撮影から1週間以上過ぎました。

今頃は葉も出揃っていることでしょうね。もう新緑の季節も目の前ですね。


16


17


18

先日の錫杖さんのブログに、似た感じの写真がアップされてました


19

 

 20

撮影日 4月5日

撮影地 高島市今津町深清水

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


 


山桜と春の里山(高島市)1

2016年04月13日 | 

酒波寺のエドヒガンザクラの後は、山門の前から続く道路を登りビラデスト今津方面へ車を走らせました。

今まで何回となく通りなれた道路で、6月初旬に山の上の平池に自生する杜若を撮りに出かけている所です。

この道路沿いには山桜が多くありますが、山肌にコブシの白い花が目立、少し山桜には時期が早いようでした。



確か去年もこの桜を撮ったような気がする




ソメイヨシノとは一味番う優しい色合いが好きです。

茶色い新芽がそう感じさせるのでしょうね。


前からこの下へ一度行ってみたいと思ってますが、別荘地のようですね


緑の山肌に山桜の薄いピンクが綺麗です。

春の遠景は霞がかかったようで撮りにくい。PLフィルターを使ったほうが良いのかも?


何処を見ても今はコブシの花が満開です



10

一番咲いていた山桜。多くは未だ咲き始めでした(4月5日)


11


12


13

小さな花ですが桜の仲間ですね。

車を停めた広場の横に咲いてました。小さな木で隣には白い花も有りました。


14

竹生島と伊吹山

左側の山裾の湖岸が海津大崎の桜並木です。

 

今日は母の百ヶ日の法要です。

本当に日が経つのは早いものですね。 


撮影日 4月5日

撮影地 高島市今津町深清水

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 


酒波寺のエドヒガンザクラ 2

2016年04月12日 | 

酒波寺の続きです。

ドヒガンサクラも見応えがありますが、今回初めて寺の裏山へも登ってきました。

 

 



実際の桜の大きさを表現できていないように思う・・・まだまだですね。

 




裏山に続く石段



この巨木には圧倒されました。シイの木ですね。



10

落ちた藪椿も絵になります


11

モミジは芽吹いて間がないようです


12

山の中のこのさくらもエドヒガンザクラのようです


石段の傍らで見つけた小さな花

13

小さなすみれ

 

14

イカリソウ


15


16

ヘビイチゴ


ハハコグサ(ゴギョウ)


18

石段の途中から見るエドヒガン



19

駐車場横のソメイヨシノも満開で、お花見のグループが何組かおられました。


20

桜の向こうには伊吹山と竹生島


撮影日 4月5日

撮影地 酒波寺(滋賀県高島市今津町酒波)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

           AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED




酒波寺のエドヒガンザクラ 1

2016年04月11日 | 

5日に県内の桜を追いかけて高島市方面へ出かけました。

この日はまず今回紹介する酒波寺(エドヒガンザクラ)、ビラデスト今津の山桜、清水(しょうず)の桜(アズマヒガンザクラ)、海津大崎。

夜は大津へ戻り、三井寺のライトアップと強行スケジュールでした。撮った枚数も半端なく整理に追われてました。

すっかり桜も散ってしまったようですが、このブログではこれから桜の本番です。

この翌日には近くの公園の桜をマニュアルレンズで撮影。

しばらく桜のシリーズを続けます。酒波(さなみ)寺は高島市今津町酒波にある真言宗の寺院です。


高島市観光情報によるエドヒガンザクラの紹介

エドヒガンは長寿の桜で、今津町内では平成14年春に「いまづ自然観察クラブ」が分布調査をし、平野部で樹齢が10年から400年ほどの樹135本を確認しました。

中でも、奈良時代の創立を伝える酒波寺(さなみでら)の境内にそびえるエドヒガンの1本桜は見事です。酒波集落の北側の山麓にあります。春になると参道脇のソメイヨシノも厳かに咲きみだれ、参拝する人々の目を和ませてくれます。


滋賀・びわ湖観光情報による酒波寺の紹介

JR近江今津駅の北西約4.5km、山麓にある真言宗智山派の寺。

奈良時代に行基によって開かれ、観音堂の素晴らしさは、遠く都の人々の噂になるくらいであったと伝えられています。

現在の観音堂は、江戸時代に再建したものです。
境内は、山腹を利用し、本堂・書院・庫裏・護摩堂(ごまどう)・鐘楼などが、古寺らしいたたずまいを見せています。

参道の長い寺院で、春になると桜の花が見事に咲き乱れ、参拝する人の目をなごませます。

昔、周囲の谷川に村人を困らせる大蛇が棲んでおり、酒を呑ませて退治をしたことから、この土地を酒波(さなみ)と呼ぶようになったといいます。寺名も同じ由来です。


数年前に新しく建てられた山門から境内を望む。

一番奥に見えるのが酒波寺のエドヒガンザクラ






根本はこんなになってます。


石段の途中から

数年前の大雪でこの階段の上に伸びていた大きな枝が折れて、半分くらいの姿になったそうです。




10

上まで登ってきました


11


12


13

本堂から裏山へ登れます


14

小粒な桜でそんなに派手さはないです


15


16

下の参道にあるこの桜が一際鮮やかでした。


撮影日 4月5日

撮影地 酒波寺(滋賀県高島市今津町酒波)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


次回に続きます。