気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

朝のウオーキング(AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G(IF))その2

2016年12月21日 | 里山散策

昨日は久しぶりにカメラを持って出掛けました。

毎年12月10日から3月10日までの3ヶ月間だけ営業する、箱館蕎麦「鴫野」さんへ昼食をかねて出掛けました。

何時も年内と年明けにシーズン中2回行っています。

お店に着いたのは12時半過ぎ、開店してから10日が経ってますが、駐車場は満車状態、順番待ちでした。

しかしここは客の回転が早く、待ち時間は長く掛かりません。

家内はおろし蕎麦、takayanはざるの大盛り、それと鯖寿司を1本注文しました。

鯖寿司は二人で一度には食べ切れず、何時も残りを持って帰ります。

相席で順番待ちの客も多いので、ゆっくり写真を撮っている間もありませんでした。

(本当はお腹が空いていて、すぐに食べ始めて撮り忘れました(笑))

その後は、マキノピックランドのメタセコイヤ並木、その奥の山里「在原」へ立ち寄り、そこから長浜市湖北町方面へ車を走らせました。

湖北町の琵琶湖畔で夕焼けを撮ろうと、D4Sに 70-200mm とTC-17E2(1.7倍テレコン)をセット。

総重量3.5キロくらいか?車から1〜2歩歩いた所で駐車場のアスファルトに落としてしまいました。

長い間撮り歩きし、何台ものカメラを使ってきましたが、道路のアスファルト上に落下させたのは初めてでした。

ガシャッと鈍い音がしました。D4Sの大きなバッテリーは落下の衝撃で外れて、カメラとは離れたところへ飛んでいってました。

この時点で80万円以上のセットは、確実に駄目になったと思いました。横で家内が呆然としてました。

カメラには、常時三脚にセットするためのL型ブラケットを取り付けています。

これはアルミダイキャスト製の強固な製品で、少々の事では曲がったりはしないものです。

拾い上げてみるとそのブラケットとレンズフードが傷だらけです。

カメラとレンズそれぞれの本体を点検しましたが、どこにも傷はついていません。

外れていたバッテリーを再セットし、近くの物を撮ってみました。

まったく以上なく動作し、再生画面を拡大してみてもピンもバッチリで変わりありません。

こんな奇跡があるのかと驚きました。約3.5Kgほどの精密機械を腰より上から落としたのにも拘らず無事だったとは・・・

ブラケットとは反対側から落下していれば、おそらく両方とも廃棄処分という結果だったと思います。

その後夕景の撮影も無事できましたので、故障はしていないように思います。

冷や汗ものでしたが、そうでなければ大出費になるところでした。

これってとても悪い日だったのか?

それともとってもラッキーな日だったのだろうか・・・?


この日の写真は後日にアップしようと思います。今日も前回の続き、朝のウオーキング写真です。




立ち枯れした木にびっしりとつくキノコ


サルトリイバラも色が濃くなっています


こんな色付きも綺麗です


一月近く前の撮影ですから、昨日ではクヌギ類はほとんど落葉してました。





10


11


12


13


14


15

何か分からないのですが(何時ものことですね)


16

以前にも紹介した笹の赤ちゃんです。元気に育ってます。


17

 

影日 11月26日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (錫杖)
2016-12-21 08:57:17
今朝もお散歩に出かけてみえることでしょう。
おはようございます。
こちらもポカポカ陽気が期待できそうな伊勢平野方面からの投稿(会社から)です。

まずはカメラが無事で良かったです。
わたしも三脚に付けて、バランスが崩れがガシャ事件は2回 この時はレンズがパーになりました。
もう一度は、下山中に転倒し、レンズがパー
いずれも本体はレンズが先に当りましたので無事でした。
精密機械なれど耐性にはすぐれているボディだと理解しています。 70-200は重いから、バランスを見ながら三脚セットしないとこわいですね。
 シグマ500mmを付けて三脚にセットしていたら、重さに堪え兼ねて、雲台から首折れするなんてよくやります。 
 琵琶湖1周撮影の旅
次は、連れていってくださいね 
返信する
Unknown (takayan)
2016-12-21 09:28:51
おはようございます。
今朝はすごい霧で、細かな霧雨のようで散歩は少しお天気の回復待ちというところです。

もう完全にカメラもレンズもお釈迦だと思ってました。
三脚にセットするときとは違って、取り外し式になっている三脚座のネジが緩んでいて、おまけに三脚座を持って提げたときに、ロック用のレバーを押したためでした。カメラとレンズは手元から滑り落ちるように地面に落下したのです。
強固なL型ブラケットがなければ、完全に壊れてましたね。
本当にボディとレンズが無事だったのは奇跡的でした。

琵琶湖一周、一度お連れしますね。
この季節、湖北町の夕日は、ちょうど竹生島に陽が沈みます。
返信する
Unknown (ヨッピー)
2016-12-21 10:16:06
おはようございます。
カメラ、レンズ、大事に至らなくて良かったですね。
その瞬間は、肝を冷やされたことでしょう。
   
4番 葉っぱが笑っているようで可愛いです。
笹の葉っぱも大きくなってますね。
返信する
ヨッピーさんへ (takayan)
2016-12-21 10:30:24
ヨッピーさん、おはようございます。
ガシャっと言う音を聞いた時には、もうカメラとレンズは駄目だと思いました。
3キロ以上の物を落として、無傷だったのが今でも信じられないくらいです。

4番はみんなが楽しそうな雰囲気で、目に留まりました。
笹の葉も無事に育っているようです。
こうして毎日の散歩道で少しずつ変わっていく風景を記録していくのも楽しいです。
返信する
今晩は(^^)/ (hiroko)
2016-12-21 17:03:02
(@_@)大切なカメラを落としたんですか、
まぁでも壊れなくて良かったですね、
カメラは精密機器ですもんね、肝が冷えた事でしょう。
使い慣れたカメラはお金に換えられませんものね、

それから後もいい写真で楽しませて頂きました。
返信する
ホッとしました。 (ラパン)
2016-12-21 17:06:35
takayanさん、こんばんは。
今日は病院だったので早くあげてもらって今帰ってきたところです。

読みながら「え〜!え〜!!ぎゃ〜」(私の心の叫び)
でも壊れていなくて本当に良かったです*
takayanさんの大事な機材ですからね。
本当に良かった、良かった

今日の帰りのバスから見えた夕空が真っ赤でとっても綺麗だったのです。
荷物が少なければ航空公園を抜けてゆっくり夕日を見たかったのに、重すぎてバスで帰っていてしまいました。
もう、「写真が撮りたいよ〜」とまた心の中で叫びながら窓の外をずっと見ていました。

笹の赤ちゃん、元気にすくすく育っていますね*

返信する
hirokoさんへ (takayan)
2016-12-21 18:51:44
hirokoさん、こんばんは。

3.5Kg程も有るセットを落として、本体に傷がつかなかったのは奇跡的でした。
カメラのボディに、頑丈なアクセサリーを付けていたのが良かったのですね。

今のところ不具合もないようですので、本当に運が良かったです。
ありがとうございます。
返信する
ラパンさんへ (takayan)
2016-12-21 19:10:04
ラパンさん、こんばんは。
毎日忙しそうですね。

やってしまいました・・・
カメラとレンズで3Kg以上の重量の機材を落としてしまいまし。
拾い上げてテスト撮影するまでは、買い直すしか無いと思ってました。
今なら同等品を購入するのは厳しいかも?

運良く、カメラに付けていた強固なアルミ製のアクセサリーが、最初に地面に当たって難を逃れたようでした。
無傷で故障もしなかったのが、夢のようで、本当に奇跡的でした。

この後に琵琶湖の夕景も撮ってきましたから、また後日にアップしますね。

笹の赤ちゃん、今日も元気そうでした。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (そらママ)
2016-12-21 20:20:18
こんばんは、
カメラとレンズ無事で何よりでしたね、
ほっとされたでしょうね。

何時もの散歩道いいところを歩いていらしゃるのですね、
私は団地の中ですから家と駐車場しか目に入りません
それに夜歩いているので殆ど何も見えません、
星空を見て歩いていますが、暫くウオーキングもお休み
中です。
返信する
そらママさんへ (takayan)
2016-12-21 21:34:30
そらママさん、こんばんは。

落とした時は、もう駄目だと思いました。
カメラに付けていた、アルミ製の強固なアクセサリーのお陰で助かりました。
本当に運が良かったのですね。

この散歩道は自然が一杯で良い所です。このまま登って行けば、標高600Mほどの太神山(たなかみやま)です。頂上に有る不動寺の参道です。
他にも近くには色んなハイキングコースがあって、湖南アルプスは楽しい所ですよ。

足を痛めておられるようですね。
無理は禁物、完全に直してからウオーキングを再開して下さいね。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿