美山へ行ったのは12日、冬の美山とは思えない全く雪のない日でした。
13日の夜には雪になり、14日の朝は10cm ほどの積雪になったようです。
ネット調べれば直ぐ分かることなのに、いつもながらの思い付きでの行動でした。
雪の無いなにか物足りない冬の風景ですが、その代わり静かな茅葺きの里を、ゆっくり散策することがでました。
美山の続きです。
先ず最初に前回に続き、35年くらい前のオールドニッコール Ai Nikkor 50mm F1.4Sでの撮影分です。
カメラはD810 を使用しています。
1
蕎麦と玉子かけご飯を食べた「きたむら」
2
コーティングが古いせいか?川面がピンク色がかって見えます。
3
4
なんとも無い風景ですが、レンズの描写を確認するために何枚かこの橋を撮りました。
5
田んぼの氷の模様がが面白くて、何枚も撮りました。
6
7
8
9
桐の木
10
30歳代に一眼レフを始め、最初はペンタックスのカメラ2台とレンズを何本かを揃えました。
当時で何十万も出しましたが、1年余りでNikonにマウント変え。
F3 、NewFM2のカメラ2台と、今回使用したAi Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 50mm F1.4Sの他に、
Ai Nikkor 85mm F1.4S、Ai Nikkor 135mm F2.0S、Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sの単焦点ばかりを購入。
各ボディにモータードライブ、外付けの大型ストロボ等々、その後もレンズを何本か?
当時の安月給からすれば、すごい出費でしたが、よく家内がOKしてくれたもです。
全てのレンズを使用可能状態で保存していますので、今になってみればちょっとした宝物です。
当時一眼レフを始めるなら、誰もが最初に選ぶのが標準レンズの50mm でした。
Nikonに変えて2年近く過ぎた頃に、中判カメラのハッセルブラッドと、
カールツアイスのレンズ3本をセットで購入しようと思いましたが、流石にそれは却下されました(笑)
その代わりにAI Zoom Nikkor ED 50-300mm f4.5Sと言う、2kgと重いレンズを購入しています。
今では保管庫の一番下に、ずっと眠ったままです。
この日は上記の単焦点レンズをカメラバッグにに詰めて歩きはじめましたが、直にバッグの重さに耐えきれず駐車場へ戻りました。
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDとAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)をカメラにセットし、
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDを交換レンズとして1本チョイスしました。
この後は、レンズを変えた後の撮影分です。
レンズをズームレンズに変更し、最初から出直しです。
11
12
やはり今のレンズはデジタルカメラ用ですね。色合いが自然です。
13
14
15
16
前回と同じ桐の木
D810とAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)の相性がいいです。
17
18
19
20
次回に続きます。
今日は久しぶりに息子夫婦とゴルフに行ってきます。
撮影日 1月12日
撮影地 美山(京都府南丹市)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
Ai Nikkor 50mm F1.4S
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)