goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

今日は食べ物のお話です。

2015年06月02日 | 料理
今年の梅雨入りは例年より遅くなる予想でしたが・・・
本日、ここ九州北部は梅雨入り平年より3日早く、昨年と同日だそうです。
今夜は大雨の予報通り、時折激しい雨音が聞こえます。
先週の金曜日、畑のジャガイモ収穫も済ませていてホント良かった~

さて、我が家の畑では現在カブが食べ頃です。

ここ数年カブは豊作でしたが今回は初めて中カブに挑戦した父
大きくなっても7~8cmほどで「失敗した」と後悔してますが
私としてはこの大きさが好物のカブの酢漬けはもちろんのこと色んな料理に使えて助かっています。

小さめのカブのお薦め利用法は「カブと鶏肉のガーリック炒め」

少し茎の部分をつけたカブを縦切りにしてサッと下茹でし
酒と塩で下味をつけ軽く小麦粉をつけた鶏モモ肉と一緒に
ニンニク・塩胡椒で炒めるとご飯が進むメイン料理になります
先日は鶏肉の代わりにベーコンを使いお弁当にも入れてみました。
カブのシチューなどはカブが柔らかすぎてインパクトがないと
あまり好みでないオジサンですが・・・
炒めると食感も程よく、文句も言わず喜んで食べてくれます。
もちろんのお供にも

そして、毎年この時期、新玉ねぎを使い作る「玉ねぎドレッシング」
今年は特別な新玉ねぎで作ることができました。

サラダ玉ねぎで有名な県南の山間の小学校児童が作った玉ねぎ
「カンボジアに学校を」とカンボジア学校建設募金に協力しようと
小学生が自分達で育て収穫したサラダ玉ねぎを販売したそうです。
カンボジアには学校が足りず、貧しくて通えない子も多いことを
日本の小学生が勉強し自分達の力で育てた玉ねぎを販売し募金するとは
子供達の成長にとってもとても良いことだと思います。
今回は縁あって我が家にやって来たのですが・・・
サラダ玉ねぎの中でも、良い品種らしく
きめの細かい真っ白な玉ねぎドレッシングが完成

5個の玉ねぎで8本分のドレッシングが出来上がりました。
もちろんサラダ油も控えめのカロリーoff、「やさ塩」を使い減塩ですヨ~
冷蔵庫で半年間は保存できますし
醤油やケチャップなど加えるとまた違った味に変身
安い肉を漬けて焼くと玉ねぎの効果で柔らかくなるはずです。
色んなアレンジで美味しく楽しむつもりです

最後に・・・
今日の頂き物「シャク」(アナジャコ)のお話
夕方、ご近所のkunさんが茹でたシャクを貰ったからとお裾分け
冷たいので衣をつけサッと天ぷらにして熱々をいただきました

昔はあまり好きではなかったので買ってまでは食べず
最後に食べたのが覚えてないくらい久しぶりのシャクでしたが
中高年になり味覚も変わったのかとても美味しく感じました
食べながらオジサンがシャクとシャコ(蝦蛄)は違うと言うので
ネットで色々調べると全く別物だということが判明
シャコはあまり私には馴染みがなく江戸前寿司などで見られるイメージ
きっとまだ食べたことが無いと思います。
「シャク」と「シャコ」名前も間際らしいのですが・・・
どうやら一番わかりやすい見分け方は
シャクは見た目がザリガニに似て殻が柔らかく茹でると赤くなり
シャコは殻が硬く茹でると紫っぽい色になるようですネ~

実は・・・
最近オジサンが更年期症状のせいかイライラ・カリカリの毎日
とてもギクシャクしていた夫婦関係でしたが
いやぁ~いただき物のシャクのおかげで
会話も弾み久しぶりに盛り上がった今晩の夕食でした

kunさんありがとね~



にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

梅雨前の煙突掃除

2015年06月01日 | 薪ストーブ
昨日の日曜日は心配された雨も上がり朝早くから爆竹の音
予定通り小学校の運動会が行われたようでした。
さて、梅雨前の土日はやる事がいっぱいで手際よく片付けていかなければなりません

チェンソーなどを使う作業はあまり早いとご近所迷惑ですから
先ずは梅雨が来る前に済ませないといけない薪ストーブの煙突掃除
実は例年、声掛けばかりで結局シーズン前に慌ててやっていたので
薪ストーブを設置し初めて梅雨前の煙突掃除なのです(笑)
作業は回数を重ねると手際も良くなり二人で協力しながら順調に進みました。
外した煙突には・・・
ビフォーアフター
     
例年より多めの量の煤がついて要る気が・・・
やはり薪が雑木ばかりなのが原因でしょうか?
昨年のようにシーズン中に急遽煙突掃除することはなかったので
焚き方は上手くいってるのでしょうか・・・
ブラシが煙突の一番上に当たるとガサガサと音をたて煤が落ちてきました。
2009年10月薪ストーブ設置し6シーズン使用しましたが
来シーズンには屋根の上に登って煙突掃除しないといけないのかなぁ~
   
煙突掃除の後は
付属の専用ホースとプロテクター(保護板)を使い二次燃焼室の清掃もバッチリ
炉内も外回りもピカピに磨き、きれいになりました

その後は今年2回目のムカデの駆除剤撒き
おかげで今のところ室内への侵入はありませんがこれから梅雨時期はどうでしょうかネ~
そして庭仕事・・・
宿根花壇の中にまで蔓延るドクダミや笹との格闘です
もちろん蚊取り線香は必需品
黄緑色の葉がグングン広がるリキマシアや紫がかった葉のアシュガのおかげか
遠目には雑草もあまり目立たないようですが結構大変でした
ドクダミは強い匂いで作業後シャワー浴びても匂いが残っている気がするほどでした。
今朝の新聞にはドクダミの活用法が載っていました。
生のまま少しもみガーゼのハンカチなどに包み首やに巻いたり
胸ポケットや帽子の内側に入れると蚊が寄り付きにくくなり
刺されたら幹部にもみ込んだ汁をつけるとかゆみ止めにもなるとか・・・

しかしこの強い匂いが苦手な私には無理でしょうネ
     
大変な草取りですが小さな花を眺めながらチョッとだけ癒されます
白色のミヤコワスレも一株ですが頑張っていました。

ヒューケラの赤い花や深い青紫色の花を次々と咲かせるセージ
どちらも何の手入れもせずに毎年花を咲かせてくれます。
      
春から秋にかけ木陰になる宿根花壇
見上げるとヒメシャラの木に下向きに白い花が咲いていました。

元々畑だった場所、今は落葉樹の葉が落ち土が肥えているのか
手の指ほどのミミズが土から出てきて何度驚いたことか
今年初のヘビにも遭遇
1mほどのシマヘビでしたがお隣の庭から我が家の庭へ横断中でした。
昔は青大将なども見かけていましたがだんだん緑が減り
ヘビ達にも住みにくい世の中になっているんでしょうネ~
 
約2時間ほど草取りを頑張りその後はキッチンで玉ねぎドレッシング作りなど
土日、朝から夕方までフル活動
作業をしながら家事・食事の用意はさすがに堪えました
(いかに普段がダラダラしてるのかがバレバレです
今日の月曜日は洗濯掃除、そして特売のスーパへ買い物に行くとドッと疲れ
趣味の木工もお休みし午後は久しぶりの昼寝

明日は午後には雨の予報
梅雨入り前の作業もあと少し頑張りましょう~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

    
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村