最近、我が家では引き出しの閉め忘れや電気の消し忘れなどが増え
お互い注意しあうことが多くなって歳を感じている2人
特にお風呂場の脱衣場の電気の消し忘れが多く
一晩中つけっぱなしのことが何度もありました。
何か対策はないかと考え・・・・
トイレや洗面所ドアのように灯り窓を作ることにしました。
21年前の新築時に手作りされた引き戸

取っ手はその後オジサンが拾った流木を取付けました。
11月11日(月) 雨上がりのデッキに扉を持ち出し・・・
躊躇することなく大胆にジグソーを持ち切り始めるオジサン

本人は頭の中でイメージした設計図はあると言いますが
失敗したら元も子もないとハラハラしながら助言する私です

先ずは表から枠を作り・・・
我が家にあった材料なので材料費は0円

ここまではオジサンのイメージ通りに進んでるようです(笑)
枠を釘だけとめるのは心もとなく「木工用ボンドでつけた方が良いんじゃ?」と
助言すると「ボンドは使わない
」と冷たくオジサンに却下されました(笑)
間に挟むのはサンドブラストのガラス板

オジサンの会社の先輩だった方が作られた作品を数年前にいただき
いつか何かに使おうと大切にとっておいた思い出のガラスです。
表が終わったら扉をひっくり返しガラスをはめ込みます。
ガラスは長方形ですが開口部はほぼ真四角なのは・・・
扉の内部の桟(赤い部分)にガラスをのせるようにしたからなのです。

ジグソーの切り口は真っすぐではないけれど枠で隠れるから
行き当たりばったりの作業は次から次に難題が・・・
ガラスを挟むと枠板の厚みが扉板より厚くなり鉋で削ったり
スライドソーで斜めに切る方向を間違えたりとやり直しも度々
その度、悩みながらクリアーは素人のDIYですから仕方ありませんネ~(笑)

念のためにガラスが左右に動かないように木ネジをストッパー代わりにしましたが
枠で押さえたら全く動かなくなりましたけどネ(笑)
裏側は色々難題があり見た目がイマイチでしたが良しとしました。
もちろん作業はほぼオジサン一人、時々私が助手兼記録係
オジサンのご機嫌を損ねぬよう助言するのも大変です(笑)
(ここだけの話、私の助言がなかったら大失敗したかも
)
試行錯誤しながらも2時間ほどで完成
外での写真撮影を終え・・・

意気揚々と扉をはめるオジサンでしたが・・・・
エェ~

枠の出っ張りが柱(赤い部分)に当たり開けられません
どうするのかと思ったら・・・ノミで柱を削り始めたオジサン

この大胆さには驚くやら呆れるやら
まぁ~今更、扉を作り直す気力はないようで・・・
作業する姿はヤケクソのようにも感じ不機嫌そう
こういう時には近寄らない方が良いのです(笑)
そして・・・・無事設置完了
ちゃんと引き戸も全開出来ます(笑)

良く見ると・・・チョッと右下がり
これもまたご愛嬌
一番気になる灯窓の機能は・・・バッチリ

灯りをつけるとブドウの柄が映え、丸太の壁が見え良い雰囲気
ガラスの高さも着替え中の姿も見えない位置でバッチリでした。
早速、その日の夜に消し忘れた照明に気がつき快適化は大成功です
オジサンはネットなどを参考にするタイプではないので
調べればもっとキレイで良い方法があったかもしれません。
良く見ると粗は沢山あり、やっぱり素人作品
でも、失敗の跡も良い思い出のひとつとなり
やはり自分で作るDIYはとても楽しいものですネ
「さて、次は私が何処を快適化しようかなぁ~」
お互い注意しあうことが多くなって歳を感じている2人

特にお風呂場の脱衣場の電気の消し忘れが多く
一晩中つけっぱなしのことが何度もありました。
何か対策はないかと考え・・・・
トイレや洗面所ドアのように灯り窓を作ることにしました。
21年前の新築時に手作りされた引き戸

取っ手はその後オジサンが拾った流木を取付けました。
11月11日(月) 雨上がりのデッキに扉を持ち出し・・・
躊躇することなく大胆にジグソーを持ち切り始めるオジサン

本人は頭の中でイメージした設計図はあると言いますが
失敗したら元も子もないとハラハラしながら助言する私です


先ずは表から枠を作り・・・
我が家にあった材料なので材料費は0円

ここまではオジサンのイメージ通りに進んでるようです(笑)
枠を釘だけとめるのは心もとなく「木工用ボンドでつけた方が良いんじゃ?」と
助言すると「ボンドは使わない

間に挟むのはサンドブラストのガラス板

オジサンの会社の先輩だった方が作られた作品を数年前にいただき
いつか何かに使おうと大切にとっておいた思い出のガラスです。
表が終わったら扉をひっくり返しガラスをはめ込みます。
ガラスは長方形ですが開口部はほぼ真四角なのは・・・
扉の内部の桟(赤い部分)にガラスをのせるようにしたからなのです。

ジグソーの切り口は真っすぐではないけれど枠で隠れるから

行き当たりばったりの作業は次から次に難題が・・・
ガラスを挟むと枠板の厚みが扉板より厚くなり鉋で削ったり
スライドソーで斜めに切る方向を間違えたりとやり直しも度々
その度、悩みながらクリアーは素人のDIYですから仕方ありませんネ~(笑)

念のためにガラスが左右に動かないように木ネジをストッパー代わりにしましたが
枠で押さえたら全く動かなくなりましたけどネ(笑)
裏側は色々難題があり見た目がイマイチでしたが良しとしました。
もちろん作業はほぼオジサン一人、時々私が助手兼記録係

オジサンのご機嫌を損ねぬよう助言するのも大変です(笑)
(ここだけの話、私の助言がなかったら大失敗したかも

試行錯誤しながらも2時間ほどで完成

外での写真撮影を終え・・・

意気揚々と扉をはめるオジサンでしたが・・・・
エェ~


枠の出っ張りが柱(赤い部分)に当たり開けられません

どうするのかと思ったら・・・ノミで柱を削り始めたオジサン


この大胆さには驚くやら呆れるやら

まぁ~今更、扉を作り直す気力はないようで・・・
作業する姿はヤケクソのようにも感じ不機嫌そう

こういう時には近寄らない方が良いのです(笑)
そして・・・・無事設置完了

ちゃんと引き戸も全開出来ます(笑)

良く見ると・・・チョッと右下がり

これもまたご愛嬌

一番気になる灯窓の機能は・・・バッチリ


灯りをつけるとブドウの柄が映え、丸太の壁が見え良い雰囲気
ガラスの高さも着替え中の姿も見えない位置でバッチリでした。
早速、その日の夜に消し忘れた照明に気がつき快適化は大成功です

オジサンはネットなどを参考にするタイプではないので
調べればもっとキレイで良い方法があったかもしれません。
良く見ると粗は沢山あり、やっぱり素人作品
でも、失敗の跡も良い思い出のひとつとなり
やはり自分で作るDIYはとても楽しいものですネ

「さて、次は私が何処を快適化しようかなぁ~」
その窓ひとつあるかないかで、大きな差が生まれると感じます。
ご主人のいきなり;?の作業にハラハラしつつも完成してみれば、なかなかの作品になったかと。(ま、色々おありだったようですが;笑)
ステンドグラスの葡萄が見える様、これはもう近くで見るしかない訳で。
でもそんな光景を日々眺められるお二方が羨ましく感じられるDIYですね。
何しろ木工では製図を描く私といきなり作業のオジサン
2人ともA型ですが真逆で一緒に作業すると衝突が・・
今のところ壊れることなく無事に開け閉め出来てます(笑)
よく言えば臨機応変、出たとこ勝負、それでも
なんとかサマになって結果オーライ!!
結果良ければすべて良し、元々あったような
素敵な小窓ですね。
A型は緻密なイメージが有りますが!オジさんらしい!
ママさんに褒められるのが一番うれしいです
あれ~kattii家もそうなんですネ~(笑)
行き当たりばったりも何とかなるもんで
素人の手作りが馴染むのもログハウスだからこそです。
本当にオジサンらしいでしょう~
まぁ~今回は結果オーライで
益々調子に乗りそうです(笑)