goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

4つの近鉄特急2日間の鉄旅 「あをによし」編

2025年04月01日 | 鉄旅
色々と忙しくUPが遅れてしまいましたが・・・・
旅レポの続きです。

3月25日㈫ ツアー2日目
朝7時過ぎ、ホテル前には出勤に急ぐ人の姿・・・

朝食バイキングを済ませ・・・

8:30 ホテル前に集合し近鉄難波駅に徒歩で向かいました。
なるべく階段など使わないよう添乗員さんが選んだ道順は地下に降り右へ左へ
人の流れが多くツアーの旗を見逃すと迷子になりそうで必死について行きました💦
迷路のような駅の中にツアーで良かったとつくづく思いました(笑)

今回もくじ引きで指定席を決め・・・早めにホームへ下りると
次々に列車が入線したかと思うと発車し目が回りそう(笑)
ピンボケですが(笑)鮮やかなサクラや鹿、神社仏閣が描かれた車両がキレイでした。

本日、最初に乗車するツアー3つ目の近鉄特急は観光列車「あをによし」


一日目の最初に乗車した「ひのとり」も入線してきましたョ~


9:10発 京都行「あをによし」が左側から入線
写真を撮る人が多くてやっと撮れた1枚

進行方向は左になるので運転手が4両目から1両目に移動し車両を点検中?
エンブレムは「吉祥紋様 花杭鶏」(きっしょうもんよう はなくいどり)
めでたいことが起こる前兆とされる瑞鳥(ずいちょう)が花枝などくわえたあしらいで
正倉院御物やさまざまな工芸品にも縁起の良い文様として使われているそうです。

私の指定席は4号車なので先頭の1号車から後ろに写真を撮りながら向かいました💦
2号車 サロンシート


車体の花柄も素敵です。

車両の色は平安時代に高貴な色とされた紫色

4号車
ゆったりとくつろげる2列(1列+1列)の座席配置
床のカーペットはワインカラー 

包み込むようなシートは家具メーカーによる特注デザイン
5列Aの指定席でしたが運良く前の席には誰もいませんでした。

天井のライトや網棚上の花柄も上品で素敵でした。

4号車には沿線に関する書籍を自由に読めるライブラリーコーナーもあり・・・
曲線のソファーシートの後ろの壁はタイル張りでした。

ゆったりとくつろげる2列(1列+1列)の座席配置
ゆったりとくつろげる2列(1列+1列)の座席配置

3号車

私達は近鉄奈良駅までの35分の乗車ですが・・・
終点が京都駅なので外国人の姿が目立ちましたョ~

陶器の洗面台ボールは椿かな?

2号車 サロンシートのパテーションも豪華
この車両のカーペットは緑色でした。

プライベート感ある半個室
2号車には販売カウンターもありましたが発車直後には既に行列が・・・😮 

途中、車窓から平城京跡歴史公園が見えました。
朱雀門?


南門?
2019年12月 神社仏閣を巡る奈良の旅ツアーに参加した時
ここで自由時間に近鉄特急に偶然遭遇し興奮したことを思い出しました。
その時のブログは⇒コチラ

9:45 あっという間に近鉄奈良駅に到着!
「あおによし」は直ぐに京都に向け発車し写真を撮る暇もありませんでした💦

ツアーの列に遅れないよう歩きながらもホームに停車中の特急列車をパチリ📷

ハイデッカー車両

観光列車「あをによし」のネーミングは古都奈良に掛かる枕詞だそうです。
大阪難波~京都間が1日1便(1時間半弱) 京都~奈良間(約35分)は6便
全席84席は今回満席のようで人気の観光列車なのでしょうネ


近鉄奈良駅から徒歩移動して伊勢神宮へ向かうために観光バスに乗車しました。


奈良公園には観光客と鹿が沢山でビックリ😮 
春日大社付近の横断歩道では人間と一緒に鹿も横断してましたョ~

人間は赤信号になり渡るのを止めましたが鹿はマイペース(笑)
この写真からもわかるようにアジアより欧米の観光客が多い感じでした。

大阪府から奈良県、そして三重県へと旅はまだまだ終わりません。
いよいよ、唯一の観光、伊勢神宮(外宮・内宮)の参拝です。
・・・・次回へ続く・・・・