昨夜は目が覚めるほどの激しい雨
ブロ友さんの奈良県では1時間雨量が110mmの豪雨のようでした。
昼まで続いた雨は上がり一気に青空
夕方にはカツラの木でツクツクボウシが鳴いていました。
昼間はまだ暑い日もありますが一雨ごとに秋が近づいています。
さて、初めての「お一人様ツアー旅」の番外編です。
萩散策中に寄り道した「SAKAYA](豊田酒舗)

山口と言えば「獺祭」が有名になりましたが・・・
せっかくなら萩の日本酒をオジサンのお土産にと事前にネットで調べ
レンタサイクルでも行けるこのお店にたどり着きました。
商店街の中にある小さな酒屋さんですが2階は厳選された鮮度の高いお酒を
角打ち(酒屋での立ち飲み)のように気軽に半合から飲み比べできるそうです。
若い店主らしき男性に色々尋ねgetした日本酒

左から・・・
永山本家酒造場(宇部市)濃醇辛口80純米酒「貴(TAKA)」720ml
名前に魅かれたのはもちろんで(笑)行く前から購入を決めていましたが
辛口好きのオジサンのために店主に聞きこちらにしました。
岩崎酒造(萩市)山田錦純米吟醸「長陽福娘」300ml
こちらは予習していかなかったのですが(笑)萩のお酒なので・・・
澄川酒造場(萩市)「東洋美人 ippo(一歩)」300ml
こちらも予習し買う気満々でしたが・・・・
「ちなみに日露首脳会談でプーチン大統領が飲んだのはこちらですヨ~」と
店主が指差したのは赤いラベルの壱番纏(いちばんまとい)純米大吟醸(720ml)

値段を見ると4000円近くしますのでとても買えません
押し売りされることも無く(笑)「ippoでも十分美味しい」言われホッとしました
ちなみに右の獺祭は駅の売店で勢いで(笑)購入しました。
駅や松陰神社のお土産屋さんなど今ではどこでも手に入るみたいですネ~
「獺祭 三割九分」は飲んだことがあるので一番安い(?)「獺祭50」
はたして味の違いが解るのかは疑問ですが・・・(笑)
留守番のオジサンのために計4本
総量1620mlの日本酒を抱え帰宅した私なのでした
ブロ友さんの奈良県では1時間雨量が110mmの豪雨のようでした。
昼まで続いた雨は上がり一気に青空

夕方にはカツラの木でツクツクボウシが鳴いていました。
昼間はまだ暑い日もありますが一雨ごとに秋が近づいています。
さて、初めての「お一人様ツアー旅」の番外編です。
萩散策中に寄り道した「SAKAYA](豊田酒舗)

山口と言えば「獺祭」が有名になりましたが・・・
せっかくなら萩の日本酒をオジサンのお土産にと事前にネットで調べ
レンタサイクルでも行けるこのお店にたどり着きました。
商店街の中にある小さな酒屋さんですが2階は厳選された鮮度の高いお酒を
角打ち(酒屋での立ち飲み)のように気軽に半合から飲み比べできるそうです。
若い店主らしき男性に色々尋ねgetした日本酒

左から・・・
永山本家酒造場(宇部市)濃醇辛口80純米酒「貴(TAKA)」720ml
名前に魅かれたのはもちろんで(笑)行く前から購入を決めていましたが
辛口好きのオジサンのために店主に聞きこちらにしました。
岩崎酒造(萩市)山田錦純米吟醸「長陽福娘」300ml
こちらは予習していかなかったのですが(笑)萩のお酒なので・・・
澄川酒造場(萩市)「東洋美人 ippo(一歩)」300ml
こちらも予習し買う気満々でしたが・・・・
「ちなみに日露首脳会談でプーチン大統領が飲んだのはこちらですヨ~」と
店主が指差したのは赤いラベルの壱番纏(いちばんまとい)純米大吟醸(720ml)

値段を見ると4000円近くしますのでとても買えません

押し売りされることも無く(笑)「ippoでも十分美味しい」言われホッとしました

ちなみに右の獺祭は駅の売店で勢いで(笑)購入しました。
駅や松陰神社のお土産屋さんなど今ではどこでも手に入るみたいですネ~
「獺祭 三割九分」は飲んだことがあるので一番安い(?)「獺祭50」
はたして味の違いが解るのかは疑問ですが・・・(笑)
留守番のオジサンのために計4本
総量1620mlの日本酒を抱え帰宅した私なのでした

萩でお酒買うならお猪口は?
陶器好きだということ前提の話です。違ったらスルーしてください。萩焼のお猪口はとーっても好きです。土の粗さで漏れたりするのもありますけど、飲めたら欲しいと思うことが幾度となくありました。ちなみに使ってるうちに漏れなくなります。小物では水差しを一輪挿し用に使ってます。
城下町にも萩焼のお店は色々ありましたが・・・
私が器を見始めたら時間がいくらあっても足りませんので
今回はあえてどこも立ち寄らず帰ってきました(笑)
次回は萩焼巡りをメインに旅に出掛けましょう~
しかし、お酒が呑めないhopthymeさんなのにホント詳しいですネ!(笑)
私も焼き物にあまり詳しくはありませんが大好きです!!
最近は気に入ったものだけ吟味して購入するようにしています。
そうしないと食器棚が大変なことになりますからネ(笑)
行きました行きました。
まだ20代のころ
なんだか司馬遼太郎の竜馬がゆくに影響されてた時代に
晋作の生家 松下村塾
若いときだけじゃなくて、結構大人になっても楽しめるところですよね。
うちのかみさんに言わせれば、それよりなにより お酒のほうが気になるようで・・・ フフフ
今の歳になり再訪してみると
また違った感想を抱くかもしれませんネ!
どうやら、おかみも私と同じで歴史より
お酒の方が興味がありそうですネ(笑)
takaさん、エライ!(笑)
飲んだら、どれが美味しかったか、
教えてくださいネ。
もちろん私もご相伴にあずかります(笑)
そうか、山口といえば獺祭でしたね。他にも魅力的な蔵元があるようですね。
数年前にドライブで青海島に行きました。遊覧船で一周して、夏ミカンの原樹や鯨の墓などを見て、金子みすゞの記念館に行きました。
帰りに時間がなくて、角島大橋に行けなかったのが今でも悔やまれます!(笑)
今は赤い鳥居が並ぶ元乃隅稲成神社など絶景が色々
何処も車が必要なのでいつかオジサンと行けるかなぁ~