goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

「いくり」って方言??

2014年07月10日 | 美味しいモノ
沖縄に大きな被害をもたらした台風8号
今朝、最接近したものの勢力が衰えていたためか
いつもと変わらぬ朝を迎えホッと一息です。

台風接近前夜の御一人様の夜
親友Gちゃんからの頂き物のいくり

完熟した1個だけ生食し残りはジャムに初挑戦しました

ところでいくりって名前は全国共通ではなく
一般的にはスモモと言うそうで・・・なんと方言だったのネ~
55年間生きてきて初めて知りました(笑)

さて、初挑戦のジャムですからクックパッドで調べると
皮も種もそのままで煮込めばいいそうで簡単
アボガドのように切り種ごと砂糖とレモンをかけ15分ほど置き
馴染んだところで潰すように混ぜながら15分ほど煮ると完成
もちろん種はとり出しますヨ~

少し柔らかめのジャムになりました。

取り出した種と鍋についたジャムの残りを使い
いつもの様に「いくり風味のミルクゼリー」も作りました

朝食のヨーグルトにもかけて頂きましたが
酸味と甘みのバランスの良い手作りジャムに大満足

Gちゃんのお礼用も瓶詰めしたので楽しみにしていてネ~

ゆず・サクランボ・ジューンベリー・ブルーベリー・イチジクと自家製ジャム作りが楽しみな私
次は自家製「いくりジャム」を作る為に庭にいくりの木を植えたいなぁ~
アンズにブラックベリーなどまだまだ植えたい実のなる木がたくさん・・・

さて、どうしましょう~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いくりですか? (オッギーノ)
2014-07-10 17:02:34
私は、初めて聞きました。
熊本にも結構長く住んでましたが、聞いたことなかったですね。
まっ、庭木には縁が無かったですが!(笑)

でも、見た目はプラムですね。
チョッと色が濃いのかな。
返信する
オッギーノさんへ (taka)
2014-07-10 17:42:19
佐賀ではいくりと言わないんですネ~
ネットで調べたら九州では
スモモやプラムのことを
いくりと呼ぶととか・・・
まぁ~
私もプラムもスモモも
違いが判らないんですけどネ(笑)

返信する
Unknown (まんぼ)
2014-07-10 19:17:36
あの李が「いくり}とは。
65年生にして初めて学習です。
言葉は不思議。
杏もプラムも同じ仲間ですよね。
桃もかな~。
8号、たいした悪さもせずで、良かったですね。
此方も和歌山に再上陸したらしいけですけど
普通の19:16です。
返信する
まんぼさんへ (taka)
2014-07-10 19:53:01
帰宅したオジサンとも
スモモやいくり談義で盛り上がりました(笑)

台風は直撃した九州より他の所で
大変な事になっているようで心配していましたが
まんぼさんの所も何事もなく安心しました。
返信する
Unknown (うつぎ窯)
2014-07-11 07:29:30
なななな

みなさん いくりって 言わないんですねー
そうかー   ありゃー方言だったんですね。

そういえば  中が白いのやら 赤いのやら おおきくて甘味の強いのやら
いろいろありますもんね。

じいさん ばあさん は 小さくて中が赤いのをいくりって 言ってたような気がします。
返信する
うつぎ窯さんへ (taka)
2014-07-11 08:21:29
そうですよネ~
私も知った時驚きでした

確かに今回貰ったのは実が赤かったから
正真正銘のいくりですネ(笑)
返信する
Unknown (植本多寿美)
2014-07-11 17:24:09
美味しそうなジャムに
いろんな果樹が庭で獲れ
それから作るジャムを楽しめるって
最高の贅沢ですよね

当方は、欅やソメイヨシノが大きくなって
果樹への日当たりが悪くなり、年を経るごとに
果物の実りが悪くなってきています(>_<)
返信する
植本多寿美さんへ (taka)
2014-07-11 18:09:45
サクランボやイチジクジャムは
植本さんのブログで見て作り始めた私
だからジャム作りの師匠は植本さんかも(笑)

我が家のブルーベリーも日当たりが悪くなり
最近、実の生りが悪いです
しかしコナラやカツラなどの落葉樹も
大好きだから悩む所です
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。