~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

夫婦神の浮島神社

2023年05月10日 | 巨樹・神社・パワースポット
4月19日㈬の山都町へのお出掛けの続きです。
通潤橋から帰宅する途中に上益城郡嘉島町にある浮島神社に寄り道しました。
冬になると池が霧に包まれる中、幻想的な日の出のニュース映像が毎年流れ・・
一度訪れたいと思っていた場所でした。

手前の公園からの景色は・・・

本当に社殿が浮いているよう・・・
水の上に浮いているように見えるので「浮島さん」の愛称で親しまれていています。



鳥居の手前には説明板が・・・

鳥居をくぐると・・・

モミジの新緑が美しく・・・紅葉の時期も良さそうです。

境内の手前には・・・歯固石(はがためいし)
百日のお初食いの時に使う縁起石がありました。
もう縁がないでしょうが(笑)ここにあると知っていたら
孫の百日祝いに使いたかったなぁ~



水辺から爽やかな風が吹いてきます。


浮島神社の神様は「いざなぎ・いざなみ」の夫婦神なので
縁結びや安産のご利益があるそうですが・・・
家族の幸せと健康、そして夫婦円満もしっかりお願いしときました(笑)

浮島の名前からか?・・・釣りのウキが・・・
「うかるお守り」とは浮かる⇒受かる⇒合格って意味でしょうかネ~

「うき守り」
釣り人の安全だけでなく運気上昇や受験にもご利益があるのかな?


なぜか?「自転車守」もありました。
どちらも人気らしいですョ~

御朱印を書いていただく間も岸辺のベンチに座ったりしてのんびり・・
帰りは拝殿・本殿をぐるりと回り池を眺めながら岸辺を歩き駐車場へ向かいました。

モミジのプロペラが赤く・・・

神社にいる間に出逢ったのは一組だけ・・・本当に静かな神社でした。
秋から冬に沢山いる水鳥達は今はもういませんでしたが
サギが魚を狙う姿を眺めたり小魚の群れを眺めたりと
ゆったりとした時間の流れに癒され・・・
違う季節にまた訪れたいと思う「浮島神社」でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。