昨日の続き・・・大きなスズキのお話です。
土曜の朝、出発前に息子から「スズキ釣ったけどいる?」と電話連絡
キャンカーにクーラーを積み持参したものの・・・
ちゃんと息子がトロ箱を購入し氷を入れ準備していてくれました。
(とても我が家のクーラーに入る大きさではありませんでした)
蓋を開けてみると・・・94cmのスズキの大きさにビックリ

太刀魚と比べると大きさが解りますネ~
6時に帰宅し天草育ちの母が捌くことに・・・
とても室内では無理なので車のライトを当て屋外での解体ショー

父は手元を懐中電灯で照らし協力してます(笑)
手作りのキッチンシンクには収まらず地べたに新聞紙を敷き
ワイルドでしょ~う
ルアーで釣った息子が何を食べているか知りたいので
胃の中身を教えて欲しいと言う事でしたが・・・
胃袋には10cmほどの木の枝(流木)と枯葉のみでした
早速息子に報告すると・・・
「可哀そうに朝一番に食べようとした魚がルアーだったんやネ~」
「データーにならんし
」だって・・・
さて、屋外でウロコを取り、内臓を取り、頭を落したスズキ
場所をキッチンに移し三枚におろします。
新鮮だからか内臓もほとんど生臭い臭いがしませんネ~
さすが魚を捌いて60年以上のキャリアの母

大きなスズキも手際よく刺身に・・・

さすがに一切れが大きい(笑)

お味の方は・・・
大きい魚なので少し柔らかいですが尾の近くの身はコリコリです。
食べ比べてみると腹側と背中では全く味が違いますネ~
(ちなみに腹側が甘いような濃い味です)
息子の話では50cmくらいのスズキが一番美味しいそうで
次は50㎝の美味しいスズキをお願いしときました
そうそう~
先週、道の駅で大きなスズキが5000円で売られていたのを思い出したオジサン
いつもはリリースしてくる息子に向かって
オジサン「お前、リリースせずに小遣い稼ぎすれば・・・」
息子 「俺は漁師じゃなかとだけんネ~」
オジサン「新しいルアーが買えるとば~い」
息子 「釣り師のプライドとして、それはなかばい
」
親子逆転したような会話を聞きニヤリとした私でした
子供の頃から釣り好きだった長男はとっくにオジサンを越えてます。
だってオジサンがこんな大きな魚釣って来たの見たことないですもの(笑)
証拠写真を息子がスマホに送ってくれました

どうやら釣りが上手くなるのは努力とデーターが必要なようで・・・
先週、私達の釣果をブログで見た息子が一言
「牛深まで行ったのに釣るポイントが間違っとる
」
「今の時期の魚のおる場所で釣らんとネ~」
ごもっともなご意見です
だって何事も考えるのが嫌いな自然体オジサンの釣りは
いつも博打のようなもので(笑)釣れたらラッキーなのです
息子にとって釣りは一番の趣味であり
仕事のストレスも釣りで発散しているようです。
釣り仲間も出来て仕事以外の人間関係も広がってるみたいで
休みの日は早朝、夜中と出掛けているようですネ~
釣りの話を上機嫌でする息子の姿を見ながら
遠い将来、孫ちゃんやお嫁ちゃんから見捨てられないよう(笑)
家庭を忘れない程度に楽しんで欲しいと・・・
母は少し心配しながらそう思っています

にほんブログ村
土曜の朝、出発前に息子から「スズキ釣ったけどいる?」と電話連絡

キャンカーにクーラーを積み持参したものの・・・
ちゃんと息子がトロ箱を購入し氷を入れ準備していてくれました。
(とても我が家のクーラーに入る大きさではありませんでした)
蓋を開けてみると・・・94cmのスズキの大きさにビックリ


太刀魚と比べると大きさが解りますネ~
6時に帰宅し天草育ちの母が捌くことに・・・
とても室内では無理なので車のライトを当て屋外での解体ショー


父は手元を懐中電灯で照らし協力してます(笑)
手作りのキッチンシンクには収まらず地べたに新聞紙を敷き
ワイルドでしょ~う

ルアーで釣った息子が何を食べているか知りたいので
胃の中身を教えて欲しいと言う事でしたが・・・
胃袋には10cmほどの木の枝(流木)と枯葉のみでした

早速息子に報告すると・・・
「可哀そうに朝一番に食べようとした魚がルアーだったんやネ~」
「データーにならんし

さて、屋外でウロコを取り、内臓を取り、頭を落したスズキ
場所をキッチンに移し三枚におろします。
新鮮だからか内臓もほとんど生臭い臭いがしませんネ~
さすが魚を捌いて60年以上のキャリアの母

大きなスズキも手際よく刺身に・・・

さすがに一切れが大きい(笑)

お味の方は・・・
大きい魚なので少し柔らかいですが尾の近くの身はコリコリです。
食べ比べてみると腹側と背中では全く味が違いますネ~
(ちなみに腹側が甘いような濃い味です)
息子の話では50cmくらいのスズキが一番美味しいそうで
次は50㎝の美味しいスズキをお願いしときました

そうそう~
先週、道の駅で大きなスズキが5000円で売られていたのを思い出したオジサン
いつもはリリースしてくる息子に向かって
オジサン「お前、リリースせずに小遣い稼ぎすれば・・・」
息子 「俺は漁師じゃなかとだけんネ~」
オジサン「新しいルアーが買えるとば~い」
息子 「釣り師のプライドとして、それはなかばい

親子逆転したような会話を聞きニヤリとした私でした

子供の頃から釣り好きだった長男はとっくにオジサンを越えてます。
だってオジサンがこんな大きな魚釣って来たの見たことないですもの(笑)
証拠写真を息子がスマホに送ってくれました


どうやら釣りが上手くなるのは努力とデーターが必要なようで・・・
先週、私達の釣果をブログで見た息子が一言
「牛深まで行ったのに釣るポイントが間違っとる

「今の時期の魚のおる場所で釣らんとネ~」
ごもっともなご意見です

だって何事も考えるのが嫌いな自然体オジサンの釣りは
いつも博打のようなもので(笑)釣れたらラッキーなのです

息子にとって釣りは一番の趣味であり
仕事のストレスも釣りで発散しているようです。
釣り仲間も出来て仕事以外の人間関係も広がってるみたいで
休みの日は早朝、夜中と出掛けているようですネ~
釣りの話を上機嫌でする息子の姿を見ながら
遠い将来、孫ちゃんやお嫁ちゃんから見捨てられないよう(笑)
家庭を忘れない程度に楽しんで欲しいと・・・
母は少し心配しながらそう思っています


にほんブログ村
捌いたのは母かよっ!(笑)
これだけのサイズだと「鰓洗い」も見ごたえがあったでしょうねぇ。
息子に弟子入りしないと・・・
他力本願の夫婦で~す(笑)
一応、私も50㎝までなら捌けますけどネ
さすがにこのサイズは無理でした
実は息子の最高記録は1m越えらしいです。
魚との駆け引きが釣り師にとってはたまらんのでしょうネ~
これくらい大きくなると、捌くのも一苦労。
流石、天草育ち母上上手い!
勿論ウロコ取りは、ペットのキャップ。(笑)
息子さんは、良く解っていらっしゃいますね、釣師と漁師の差を!
私と話が合いそうです。
まっ、私は磯のクロオンリーですが!
さすがに天草育ちのお母様、難なく、お刺身一丁出来あがり ですね!
身長145cmほどの小さな母が魚と格闘し
何もできない父は懐中電灯持ち
へっぴり腰の監督でした(笑)
息子も普通サイズの魚は持ち帰り自分で捌き料理するようで
魚好きの孫ちゃんも喜んで食べるそうです。
たまに堤防などで釣る時は側にいる家族連れにあげ喜ばれるそうですヨ~
我が家の場合は小さな魚はリリースしますが
ベラやコチなど外道も持ち帰りいただきます。
さすがにフグは無理ですけどネ
あっ
オッギーノさんは磯オンリーですか・・・
息子は釣りなら何でもやって来ましたが
(ウナギも釣って来ましたヨ~)
今はルアー釣りが主流の様です。
釣り仲間には年配の方もいるそうですが
可愛がってもらってるみたいです。
亡くなった父と母もtakaさん家と同じようなコンビでしたよ!
hiroさんのご両親もこんな感じでしたか・・・
子年の母、亥年の父は見た目そのまんま(笑)