goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

多肉植物にハマりそう・・・!?

2015年06月18日 | 
今日も朝からシトシト雨模様
PCを開き、日課の天気予報チェックすると
明日から3日間はマークが並び
今週末は久しぶりにお日様を浴び
張り切って外作業が出来るかと期待大です

先週の日曜日は以前から気になった多肉植物を購入するため園芸店へ出掛けました
店内には沢山の多肉植物にどれが良いやら迷う二人
最初は3個ほど購入するつもりがいつの間にかカゴの中には6個も・・・

オジサンが選んだ「センペルビューム」と「火祭り」



「玉つづり」は下に垂れるそうです。


「乙女心」は名前と先の丸みが可愛くて選びました

右の「不死鳥錦」
ピンクの小さな花のようなモノを見つけた私「わぁ~花が咲いてる」興奮する声に
隣にいたお客さんが「それは新芽で土に落ちどんどん増えますヨ~」と・・・
その男性は多肉植物に詳しくまるで店員さんのようで色々教えていただきました。
きっと私達夫婦の夫婦漫才のような素人の会話を聞き
これは教えてあげないと・・・と声を掛けられたんでしょうネ(笑)
本当に多肉植物を愛されてるんでしょう~
私達が帰る頃にもまだコーナーに嬉しそうに植物を眺める男性の姿がありました。


早速、帰宅し植え替え開始です

10年以上前、小さなサボテン3種を植えていた鉢は久しぶりにキッチン出窓に再登場
ハート型の白い鉢は息子達の引っ越しの時にもらって来たものを再利用です。
サボテンも枯らしてしまった私(笑)
今度こそ可愛がり過ぎで根腐れさせないようにしないとネ~
   
植え替えて2日目の写真ですが「火祭り」は葉が開き赤みが薄くなった気がします。
今日見ると・・・全て窓の外に向かって傾いている
植物も人間もやっぱり明るい方が好きなんだなぁ~

植え替え中に余った株は・・・
我が家でただ一つだけ大きく育ったサボテンの根元に植えてみました。
   
鉢を3回ほど替えながら50cmを越えたサボテン
「花も咲かん」と言いながらもオジサンが一番可愛がっています

一番気に入った「不死鳥錦」は少し大き目の鉢に植え替えリビングの出窓へ

土の下に落ちたピンクの赤ちゃん新芽も枯れもせずちゃんと育ってるのでしょうか?

今まであまり多肉植物には興味がなかったのですが・・・
どんどん増やせるし・・・
水やりも半月~1ヶ月に1回ほどで
カラカラになるまでほおっておく方が良いらし
私にピッタリの植物の様です

すっかり多肉植物の可愛さにハマり
次は寄せ植えに挑戦しようかと思う私なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

雨の毎日ですが・・・

2015年06月16日 | 
今日も雨がシトシト・・・
夕方にはあがったものの、明日の午後からはまた雨の予報
何だか今年の梅雨は雨の日が多く
お天気に左右される私の腰や膝の調子も
何だかスッキリしない毎日です

先日の土曜日も予報より早めに降り出した雨でしたが
思い切って雨の中での薪作業を頑張りました
カーポート下でチェンソー作業するオジサン、雨に濡れながら薪棚に並べる私
おかげで薪棚前の枝もスッキリと無くなり・・・・
  
これで残りの玉切りした栗の木を運んできても置く場所は確保できましたが・・・
空だった別の薪棚はほぼ満杯になり今後、薪割りした薪を置く棚が残っていません

今年は大きな原木が手に入らず、中枝や焚付け用の小枝が多く
それだけで薪棚がいっぱいになっていてます。
焚付け用もないと困りますが保管する場所が悩みです。
皆さんはどのように保管されてるのでしょうか?

薪作業の後、私はブドウの手入れです。
今年は20房のピオーネが順調に実をつけています。

今年も巨峰は小さな実を付けた一房だけ
それも丸でなく涙型のような変な形
  
袋掛けをするために脚立にのり、傷がついた実などをチェックしていると
葉の裏に6~7mmの気持ちの悪い虫と卵(?)を発見
直ぐに葉ごと切り落し駆除しました

無事チェックも済ませ、袋掛け終了

今年こそは20房全てが食べれるブドウ(笑)に無事成長してくれると良いなぁ~


それにしても、ここ最近は本当にスッキリしないお天気ばかり
梅雨だから仕方がないのですが・・・・
必ず一日の半分は雨模様
庭にはあちこちに変なキノコが生えてます(笑)
昨日も昼まではの予報を信用し洗濯物を干したら
晴れるどころか早めに雨が降りだし、ずぶ濡れになり大慌てしました

あぁ~
そろそろ気持ちの良い青空が見たいなぁ


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



梅雨の雨も、晴れ間も、有効に・・・

2015年06月04日 | 
6月2日午後、梅雨入りした途端に大雨

昨日も朝から強い雨でプールも木工もお休みなので
大阪に住む息子に送る援助物資作り
相変らずのワンパターンですが・・・本日は3品完成

品目・日付ラベルを張り冷凍室へ
今回はハンバーグの肉の残りに豆腐を入れ私達中年用の夕食分もできましたヨ~(笑)

そして今日はうって変わって梅雨の晴れ間
明日はまた雨の予報なので・・・
貴重な晴れは大忙しで山積みの外仕事を片付けます
窓を開け放って掃除、洗濯・・・
そしてカブ・大根・ナスなど畑の野菜の収穫をし、ご近所のkunさんへお届け
その後は芝生の草取りと芝刈り
日差しはジリジリと暑いのですが今日は数日前より乾燥し風が爽やかに感じました。

芝生の雑草は芝の師匠オッギーノさんの指導のおかげで
芝刈りと一緒に雑草を刈ってごまかしていた昨年とは全然違います
昨年秋、うっかり軸刈りしたせいか少々枯れている感じがあり
青々とした芝にはまだほど遠いですが・・・・今回は13mmで縦横十文字に刈りました。

そして、私の苦手な作業である際刈り
花壇や枕木などの際の芝をずっと見て見ぬふりしていましたが
さすがに伸び放題なので今回はするしかありません。
まめにやらないから自業自得なんですけどネ~
もちろん軸刈りになるのはしょうがありません
膝を気にしながらしゃがんで作業を始めると・・・
電動バリカンの音にお昼寝中(?)のミミズが出る・出る

写真の真ん中にも・・・いますよネ~
ヘビほど嫌いではありませんがやっぱり突然現れると驚きます
今日だけで10匹ほどのミミズと遭遇しました(笑)

昼まで頑張った芝刈り作業を済ませ午後からプールで1200m泳ぎ
夕方からは芝に液肥をやりましたが残念ながら肥料が足らず半分で終了
明日は一日雨なので続きは週末に持ち越しとなりました。
本格的な梅雨空の前にギリギリセーフでまずは芝刈りも終わり一安心
週間天気予報では土曜日以外ははっきりしないお天気
遊びたいのは山々だけど・・・
やっぱり晴れ間を有効に使わないといけませんよネ~
あぁ~ どっかドライブ行きたいなぁ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村





ムスカリの掘り上げ

2015年05月31日 | 
昨日の土曜日、午後から雨の予報
振り出す前に気になっていたムスカリの掘り上げ作業をしました。
昨年秋、地植えの球根を掘り上げ初めてプランターにも植えたムスカリ
3月には見事に花を咲かせてくました。

球根を大きくするために枯れた葉はそのままにしておきましたが
そろそろ梅雨入り間近なので掘り上げ保存しておきます。

いつもは木工作業する小屋の前に集めたプランター
ひとつづつ掘り返し球根を取り出しました
   
小さな球根がたくさん増えていましたが・・・
調べてみるとムスカリは一般的に数年植えっぱなしの方が
球根が充実&分球するらしいのです。
しかし、そのままにすると葉が間延びするので
今年は一年目ですが掘り上げてみました。
2鉢はそのままにしてますから来年の花付きを比べてみるのも良いかも?
終わった花は摘み、葉はそのままにしたほうが良いのは知っていましたが
お礼肥をするともっと球根が大きくなるとか・・・
今まで地植えも肥料など全くしたことが無いのですが
来年はちゃんと忘れないようにしないといけませんネ~

昨年は花が咲く前に間延びした葉を
kattiiママさんに教わったように三つ編みにしてみました。
少々面倒でしたがなかなか可愛い感じになりました。
ある本には早春に少し刈り取るのも良いと書いてあるのもありましたが
一つの植物を育てるのも色んな方法があるようなので
来年は違うやり方にも挑戦してみようと思います。

庭の手入れなど何でもすぐ忘れてしまう私
園芸日記でも記入するのが一番でしょうが
とても面倒なので(笑)気づいたことを
こうしてブログに記録しておくのも一つの方法かもしれませんネ


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村






雨が降る前に・・・

2015年05月30日 | 
先週の土日に続き、今週末も雨の予報
ならばと・・・
昨日は義父の庭の梅ちぎりと春のジャガイモ収穫を行いました。

数日前、義父が落ちた梅を1kgほど持って来てくれ
庭の砂利の上などに落ちた梅は傷だらけですが
もったいないので梅酒にしました。
義父が収穫しないのに先に私が採るのも悪いかと遠慮してましたが
この調子で落ちた梅を毎回届けてもらうのも困るので
昨日の早朝、脚立で手の届く所だけ梅ちぎり作業しました

当たり前ですがちぎった梅は傷一つなくキレイです。
約8kgの梅を収穫しましたが・・・まだ手の届かない所に沢山残っています。
後日、義父がビニールシートを敷き枝を叩き落とすそうです。


さて、収穫した梅は良く洗いヘタを丁寧に取り、梅酒と梅味噌作り
     
梅酒用の瓶やホワイトリカーが足らず2回もスーパに走った私
その後、梅味噌の分量も間違え味噌まで買い出しに・・・
さすがに3回目は恥ずかしくて別のスーパに行きましたけどネ(笑)
先週から木工、らっきょう漬け、梅酒作りなど‥続いたので
夕方には手も足もパンパンでさすがに疲れました

そして、我が家の前の畑では私の両親がジャガイモの収穫です
雨前のせいか蒸し暑く、もちろん30℃越えの良い天気
     
住宅街なので枯れた葉は全て市のゴミ出し袋に入れ収集日に出します。
先日はスナックエンドウの撤収作業で両親とも毛虫に刺され大変でしたので
(ちゃんと長袖は着ていたんですけどネ・・・)
今回は二人とも厚手の長袖で完全武装でした(笑)

収穫終了し毎回恒例の記念撮影です

メークイーンが1畝、男爵が2畝でしたが・・・
収穫量はメークイーンが良かったみたいです。
早速、段ボールに入れ冷暗所へ保管
秋ジャガが出来るまでの間自家製ジャガイモで
肉じゃが、コロッケ、ポテトサラダなど‥
これから食卓を賑わせてくれることでしょう~
元気に畑仕事できる両親に感謝していただきま~す

今年は初めてのらっきょう漬けも加わり
ジューンベリージャム、梅酒作りなど大忙しの5月でしたが
自家製の保存食作りは無添加で安全・安心で一番です

大変ではありますがとても幸せなことです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



今年の葡萄やジャボチカバは・・・

2015年05月26日 | 
今日も良いお天気でグングン気温も上がり最高気温31℃越え
午後から出掛けたプールの水温が気持ち良く感じる1日でした
福岡の小学校では熱中症で具合が悪くなる子供達が救急搬送されたとか・・・
まだ暑さに体が慣れてない時期なので皆さんもお気を付け下さい。


さて、亀仙人さんに気にしていただいた我が家の葡萄の木
ピオーネは順調に育っています。
今年は12~3房ほど生ってますがはたして食べれるのはどれだけでしょうか・・・

実は8年前に一緒に植木市で購入した巨峰はたった一度生った実も
巨峰には程遠い形でその後は全く生りません
諦めて切るのも忍びなくいつの日か実が生ることを信じて気長に待つしかありません。

実が生る木と言えば・・・我が家のジャボチカバ
例年の様に4月下旬に屋内から外に出したところが・・・
ホームセンターで購入した大きいジャボチカバの葉が落ちて可哀そうな状態です
早く出し過ぎて気温の変化に順応できなかったのかなぁ~
    
katttiiママさんの所からやって来たジャボちゃんはどうにか元気ですが
昨年はもっと青々とした葉だった気がしますけどネ~

さて、青々とした葉と言えば・・・・
今年1月に1mほどの高さで伐採したコナラが大変なことになっています
    
kitutukiさんの話では4~5年したら元の大きな木になるという話でしたが・・・
最初は可愛い新芽が出たと喜んでいた私でした
それが今では幹が見えないくらい青々とした葉に覆われ
まるで緑のオバケみたいです
「このまま放置していいのか?」解りませんが
これからどう変化するのか楽しみな気もします。

環境によって上手く実が生らなかったり、枯れたり、茂り過ぎたり(笑)
植物も人間も(?)温暖化、異常気象に惑わされ大変です。
気象庁の長期予報では今年は6月より7月が降水量も多く
8月は雨の多い不安定なお天気が多いんだとか・・・
雨ばかりの毎日も困りますが明日も最高気温31℃越えの晴れの予報

爽やかな5月はいったい何処にいったのでしょうネ~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




ありがたい家庭菜園

2015年05月21日 | 
我が家の家庭菜園、
両親達のおかげで一年中、色んな野菜を食べることができます。

昨日は私の両親がやって来てスナックエンドウとソラマメを撤収し
その後を耕し、次は何を植えるか思案中の父でした。

現在はナスが紫色の花を咲かせ、可愛い実も生ってきましたヨ~
    

先日の強風にも負けずミニトマトもすくすくと・・・
    
ジャガイモは最後の花を咲かせ、梅雨前の収穫が楽しみです

庭のあちこちにはドクダミの白い花が最盛期

10年程前までは義母がドクダミ茶を作っていました。
こんなに増えると除草するのも大変だから一度くらい私も挑戦してみようかなぁ~
しかし・・・きっと物凄~く苦いんだろうなぁ~


さて、我が家のスーパー爺さんの義父は一昨日から何やらやっています。
木工作業の合間、家政婦は見た風に・・・・隠し撮りです(笑)

重い鉄パイプを抱え脚立に乗り・・・・
囲炉裏デッキの横にあるパーゴラ(15年ほど前のオジサン作)と隣のコナラに組み始めて
今日で三日目になりますがまだ完成していないようですネ~
夕方、本日の作業を終えた義父がいなくなるのを確認し
   
私の予想通りゴーヤの棚でしたネ~    元気に育っている7~8株ほどのゴーヤ
「どんだけ食べるんかい」と突っこみたくなりますが(笑)
きっと、ご近所に配るのが楽しみな義父なのでしょうネ~

86歳にしてこれだけ元気で動けるとはあっぱれ

オジサンは我が家の前の目立つところにある鉄パイプの棚に
「もう少し小奇麗に作ればいいのになぁ~」と怒っていますが
「他人に迷惑かける訳ではないから良いじゃな~い」
「文句言ったら、手伝わないといけないヨ~」と私
義父のコーヤ棚にご機嫌斜めのオジサン
実はゴーヤが大嫌いなのも理由のひとつなのです

高齢化が進み、この年齢なら痴呆や寝たきりの老人が多い中
少々ワガママでも元気でいてくれることに感謝しないと・・・
さて、明日で4日目そろそろ完成間近でしょうネ~
「脚立から落っこちて骨折で寝たきり・・・」なんてならないよう
無事、ゴーヤ棚の完成を祈る私です。
おやぁ~ いつもと違い、やけに義父に寛大な私

だって・・・
大好きなゴーヤチャンプルやゴーヤジュース
想像しただけで今から楽しみなんですもの

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村




ジューンベリー収穫始めました♪

2015年05月19日 | 
昨日の激しい雨も朝にはあがり今日は一日良いお天気でした

庭の木々も緑を増し、デッキ前のジューンベリーの実も赤く色づき
先日から一日おきに収穫を始めました。

濃い赤が完熟のサインですが・・・鳥達に横取りされる前に初収穫しました。
早速、500gのジューンベリーでジャ作り
   
レモン汁と60gの砂糖で甘さ控えめ・・・
面倒なので種はそのままにしています。
500gのジューンベリーで2個半分のジャムが完成しました。
いつもの様に使った鍋に牛乳を入れジューンベリーミルクにします。
ジューンベリーの風味はほとんどしませんが
ほんのりピンク色で気分だけでも美味しいような・・・
鍋も綺麗になり一石二鳥です(笑)

毎年ジューンベリー収穫のライバルはヒヨドリ
私が収穫している最中に遠くの木にとまり「ギャァ~ギャァ~」と
まるで「早く交代しろ」と催促しているようにうるさく鳴いてます。

食欲旺盛で雨の日でも赤い実を狙いやって来ます

昨日の激しい雨の中、ずぶ濡れのヒヨドリ

そして、今年は新入りムクドリまで・・・

ヒヨドリもムクドリも毎日何度もやって来ますが
人間と鳥達仲良く分けあっています(笑)

今年のジューンベリーは例年より実の数が少ないので
一日おきの収穫後は冷凍保存し、まとめてジャム作りの予定です。
さぁ~明日の朝もライバルの鳥達がやって来る前に収穫しましょう~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

クレマチス花盛り

2015年05月11日 | 
今年は5月にして、もう7個目の台風発生
現在、6号が沖縄に接近中ですが・・・・
天気予報では明日午前中にはこちらも強い雨の予報が出ています。
今年の庭ではクリスマスローズやムスカリなど開花が遅かったのですが
クレマチスは昨年より少し早く咲き始め花盛り

ジューンベリーも実が赤くなり始め楽しみな収穫ももう直ぐです

毎年なぜか一枝だけ紅葉(?)した葉が見られるのは何故でしょう?

昨年、ブロ友の「みょんのご主人さま 」さんに頂いたたくさんの山アジサイの苗
庭のあちこちで順調に育っています。



鬱陶しい梅雨も今年は少し楽しみになりそうです。
ここ最近はブログがUPされず近況が全く判りませんが・・・
お嫁入りした苗は元気に花を咲かせ始めてくれていますヨ~

ブロ友さんと言えば・・・
私の憧れの暮らしをされているkattiママさん
セルフビルドされたログハウスをアトリエ『朴の木』と名前を付けられていて
「朴葉味噌に使う葉?」その程度の知識しかない私は
ブログを拝見し初めて朴ノ木(ホオノキ)を知りました。
実は今でも実際にホオノキを見たことがないので
どんな木なのか?大きさは?・・・などなかなか想像が出来ません。
そんな中、4月末の地元の新聞でこんな記事を見つけました。
   
その場所は車でしか出掛けられない所なのでオジサンに頼むしかありませんが
残念ながら開花時期が連休後までとのことで今年は時間がなく諦めました
来年こそはこの目で花をみて甘い香りを体験してみたいです。
ネットで調べると・・・・
種から植えて花が咲くまでに13年はかかるといわれるそうです。
花言葉は『誠意ある友情』
kattiiママさんのイメージにピッタリ・・・

ジャボチカバ・食べれるホウズキ・山アジサイなど‥
ここ数年で我が家に新しい植物が仲間入りしました。
これもブロ友さんのおかげと感謝です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村





春の庭作業も楽し・・・♪ 

2015年04月24日 | 
今日も朝から良いお天気
木陰や部屋の中は少しヒンヤリとするのですが日向は汗ばむほどの一日でした。
先日から我が家の芝生も穂がたくさん出始め気になっていたので芝刈り
枯葉を掃き、芝生を見るとあちこちに雑草が・・・・
先ずは草取りから始めましたが次から次に目につく小さな雑草にキリがありません
とうとう午前中は草取りで終わり午後から芝刈りをし2時過ぎにやっと終了~

長時間続けての作業は腰や膝に負担がかかるので休憩がてら庭の花のチェック

宿根花壇は・・・

アシュガが全盛期、ヒューケラの赤い花も咲き始めました。

紫色のアシュガの花をバックに白いミヤコワスレ
今年はとうとう全滅かと思ったピンクの可愛い花(あぁ~名前が思い出せない
   
宿根の植物は時期が来るとちゃんと花を咲かせてくれ季節を感じることができますネ~


宿根花壇の横、ブルーベリーの花、今年は昨年よりずいぶん少ないです

サクランボの実も確認するとあんなにたくさんの花を咲かせたのに
数えると10個にも満たない数でやはり長雨のせいなのでしょうか?

どんなお天気でもタンポポだけは毎年元気です(笑)
      

作業小屋の前のセージの赤い花

冬は枯れても、ほったらかしのレモンバームと共にとても丈夫なハーブ


そろそろ花も終わりになるナニワイバラの横には紫色の名前のわからない花が咲き始めました
       

デッキ下のナニワイバラの側で草取りをしていると・・・
おやおやラブラブなアゲハチョウの姿


   
静かに邪魔をしないように写真を撮り
「お邪魔しました~」と声を掛け草取りを再開しました

4月に入りずっと続いた雨を取り返すように週間予報は晴れマーク続き
明日は間延びし枯れ始めたハンキングのビオラの撤収
クリスマスローズの剪定など‥まだまだ春の外作業が山積み

日差しが強く汗ばむ地道な作業ですが・・・
時おり吹く風や木陰が心地良く
小さな幸せを感じる一日でした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



ナニワイバラ開花

2015年04月15日 | 
最近のお天気は雨ばかり・・・
やっと今日の午後からお日様が出て来たかと喜んだのもつかの間
明日はまた曇のち雨の予報
強風と雨続きのせいか沢山花をつけたサクランボ
やっとついた小さな実が今年は無残にも落ち収穫が不安な状態です
雨のお蔭で豊作なのは筍だけで野菜類も徐々にお高くなっているようですネ~

そんな春の爽やかな晴れが少ないお天気の毎日ですが
我が家の庭ではナニワイバラの花が咲き始めました

毎日のように吹く強い風で花びらが散っているものも・・・

香りのよい大きな白い花は7~8cmの5弁花で真ん中には黄色い雄しべがたくさんあります。
日本へは江戸時代に難波商人によって持ち込まれて販売され、それが名の由来らしいです。
近畿地方から九州にかけて野生化するほど強く、蔓は長く伸びれば10メートルにもなります。

2010年の春、見事に咲いたナニワイバラ

我が家の古いデッキをこんな風に占領していたくらいですから・・・
ナニワイバラの力強さが想像できましでしょうか?
残念ながら2011年冬、デッキリフォームの際に根元から切ってしまいましたが
それでも新芽を伸ばし、今また少しづづデッキ下を占領しつつあります。

花期は4月のほんの短い時期だけですが・・・
我が家のナニワイバラはここにも

母がスケッチし書いた日本画を4~5月梅雨前までの間
玄関でお客様を出迎えています

庭の宿根花壇のムスカリもすでに終わり、クリスマスローズもそろそろ終盤
入れ替わりにグランドカバーリシマキアの間からアシュガの紫色の花が咲き始めました


今週末にはやっと晴れの予報
最高気温も20℃越えらしですネ~
これからどんどん初夏の庭へ変わる様子も楽しみな私です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




咲いた~咲いた~♪♪

2015年04月03日 | 
昨日は最高気温26.6℃
半袖Tシャツでも汗ばむほどだったお天気に
慌てて冬物から夏物へ衣替えをしたほどでした(笑)

うって変わり今日は雨・強風・雷と大荒れの一日
まるで梅雨時期のような蒸し暑ささえ感じます
週間予報ではずっと雨マーク菜種梅雨突入のようなので・・・
今朝は雨が降り出す前に花壇の草取りとビオラの花芽摘みで庭へ

宿根花壇のムスカリはそろそろおしまい
入れ替わりにチューリップが咲き始めました

原種のチューリップは植え替えの必要なし
ズボラな私にはピッタリです(笑)

玄関横の花壇には紫色の芝桜が咲き始め・・・

同時にピンクと白も植えたのですが残念ながら根絶えてしまいました。


南側のドウダンツツジもいつの間にか白い花が咲き始めています。

風が強く写真がぶれてしましました(笑)
ドンヨリとした雨の日の庭にジューンベリーやドウダンツツジの白い花は
「ここにいるよ」と小さいけれどちゃんと自己主張しています

庭の木々も緑が増え適度な木陰をつくり始めているのでしょうが
お天気が悪いとその実感があまりありませんネ~
カツラの木も新芽がどんどん増え
寂しかったリビングからの眺めも賑やかになって来ました。
足元には可愛いい花も咲き始めています。

みょんのご主人さまさんに頂いたアジサイの苗
庭のあちこちに植えたもの全て緑の葉が出てきました

そして・・・
桜より早く花が咲いたサクランボ
あっという間に沢山の緑の小さな実をつけ始めましたヨ~

今月末には可愛い実がたくさん生ることでしょう

今年こそ
可愛い孫ちゃんとサクランボ狩りし、たくさん食べてもらうために・・・
ヒヨドリに先取りされないうちオジサンに網掛けを頼まないといけませんネ~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

ジューンベリーも開花宣言!!

2015年04月01日 | 
4月最初の日は雨の一日
昨日、満開宣言した桜も今日は雨に濡れ散り始めるのでしょうか?

そして、我が家の庭ではジューンベリーの開花宣言
   
キッチン出窓から見える白い花
初夏になると赤い実をつけ収穫が楽しみです
生で食べるのも美味しいですが・・・
丸ごと作る自家製ジャムはヨーグルトに良く合い私のお気に入り

サクランボの花が終わり寂しかった庭に白い花が爽やか
特にこんな雨の日には余計に美しく感じます


そして、雨が降り出す前の昨日はバドミントン仲間と2度目の花見
体育館前の桜もほぼ満開
   
Yさんが買って来てくれた海鮮丼
少し前に開店し気になっていたテイクアウト海鮮丼のチェーン店ですがナント500円
種類も色々、何と言ってもワンコインで食べれるのが主婦にとっては嬉しい~
もちろん、差し入れは饅頭・羊羹など色々・・花も団子も十分楽しみました(笑)
食後のお喋りの後はしっかり消費するためいつもより多く泳ぎましたヨ~

今にも降り出しそうな曇り空でしたが・・・
花見を終え体育館に入った途端に雨が降り出しビックリ

恐るべしオバサンパワーに雨雲も遠慮していたのかもしれませんネ


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




譲り受けたもの・・・色々

2015年03月29日 | 
昨日、薪調達を頑張ったオジサンは今日も大忙し
理由は・・・
私の実家の前に立っていた4階建ての古いマンションが数か月前に壊され
5区画分譲地になるということで目の前の道が4mの舗装道路(市道)となり
家の角地を2m隅切りと側溝工事などで塀を作り替えることになりました。
電柱も敷地内に立つということで・・・・
狭い敷地が益々狭くなり、庭木の一部も撤去ということになりました。

すっかり塀が無くなった築41年の実家

左の猫の額ほどの庭にあった松の木はすでに撤去され・・・

山アジサイ、ツワブキ・ユキノシタなど‥
小さな石灯籠もなく無残な姿です。
  
右側のジューンベリーの根元に植えたクリスマスローズも根っこが見え可哀そうな状態

私達がプレゼントした八重のクリスマスローズ

こちらは元気に咲いていましたが塀側の根がむき出しの株は我が家に引き取ることにしました。

小さな坪庭に埋めてあった十数個の石や石灯篭も我が家へ持ち帰り
昨日は薪、今日は石をせっせと運び大活躍のオジサン
   
車が汚れないように準備や後片付けも一仕事です
kattiiママさんからコメント頂いたように・・・
こんな時にはホント軽トラが欲しいと思いますネ~

我が家に里子に来たクリスマスローズは宿根花壇に植え替え
植え替えの時期としてはどうだかなぁ~と少々心配ですが・・・
大切に育てて・・・またいつの日か株分けし母の所へお里帰りが出来ると良いなぁ~
    
小さな石灯籠は義父の庭で余生を送ってもらいましょう~(笑)

今回、思いがけない庭の大改造に実家の両親は・・・
年2回の庭師に頼んでいた剪定も無くなることや
車の入庫に手こずっていた塀も短くしてもらうみたいで
土地は狭くなりますが二人ともとても前向きに考えているようです。
母などは「今度は何を植えようかなぁ~」と新しい楽しみが出来て嬉しそう
ただひとつ残念なのは・・・
良い感じで育ったジューンベリーの枝を道路にはみ出す部分
ずいぶん切らなければいけないこと
毎年、実を収穫しジャムやシロップを作るのが楽しみだった母
「無くなる訳じゃなないし・・・」
「直ぐまた出てくるヨ」と慰めた私

子供の私としても高齢になると庭の管理も大変になるので
工事費用を負担することなくこスッキリなるのは
良いタイミングだったかもしれないと思います

「嫌だと言ってもしょうがなかもんなぁ~」と二つ返事で市に土地を提供した父
欲や金に固執し人から恨まれるより何事も良い方向に考えること
「損して得取れ」 そう思い助言した私

そうそう余談ですが・・・
南向きに建つ日当たりの良い実家
表鬼門である南西の角を工事したからか
先日、父が車庫の上のベランダの階段から足を踏み外し
怪我をしたそうで(すり傷程度)直ぐに母に酒と塩を撒かせた父
でもネ・・・骨折などせずその程度で済んだのはホント運が良かったのよネ~

そんなこんなと色々ありますが
さて、完成はどんな風になるのか・・・・
私もとても楽しみで何だかワクワクします


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


庭の木々にも・・・春が

2015年03月24日 | 
春分の日に桜開花宣言されましたが・・・
昨日夕方から急に冬に逆戻りの気温
だけど・・晴れ
天気が良いので愛車レッドチャーリーで遠くのショッピングセンターまで足を延ばします

市内からでも阿蘇中岳の噴煙が北風に流されるのが見えます
今日はいつもより白いですネ~

さて、我が家の庭のサクランボもすっかり葉桜状態

のんびり屋さんの花がチラホラ・・・
満開の時は一つ一つじっくり眺めないのですが
遅れて咲くと逆に目立ってますネ~(笑)

庭の樹木にも新芽が・・・春です

コナラ&ジューンベリー


アカシデ&カツラ

葉が出る前のカツラの枝は赤く美しいです。

ハート型の小さな葉もキュートで私の大好きな我が家のメインツリー
あと半月もすると緑あふれ気持ちの良い木陰をつくってくれる
爽やかな季節が我が家にもやって来ます



今日のオ・マ・ケ

ドウダンツツジの枝に・・・

夏の忘れ物「セミの抜け殻」

今年4・5個目の椎茸が生りましたヨ~
 
椎茸好きな私にとってはもっと収穫したいけど
少しづつ楽しみながらいただいています

お店に行けば何でも手に入る世の中ですが
形が少々悪かろうが・・・
数が少なかろうが・・・
自宅で採れた野菜や果物が食べれるなんてホント幸せ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村