goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

今年のムスカリ

2015年03月22日 | 
昨日、開花宣言した桜もあちこちで少しづつ咲き始めています
今日は良いお天気のはずが黄砂でしょうか・・・町中が霞んでぼんやり
夕方には金峰山さえ見えないほどでした
PM2.5とのダブルの影響でしょうか?
これも春らしい気象と言えますが・・・やはりスッキリした青空が良いですネ~

さて、昨日のブログ記事は今年のクリスマスローズでしたが(笑)
今日は我が家の今年のムスカリ特集です
昨年春に庭のムスカリ球根を掘り上げ10月末にあちこち植えた球根達
ニョキニョキと花芽が出てそろそろ満開を迎えています。
地植えだけでなくプランターや植木鉢など庭中に・・・


ソヨゴの根元も相変らず賑やかです。
   
小さな小さな植木鉢にも・・・

玄関前の階段にも・・・

シーサーとの共演です。
地植えしたままの葉がのびきったムスカリとは違い
今年植え替えたムスカリは良い感じの葉の長さですネ~

花壇のクリスマスローズと水仙そして今年はムスカリも仲間入り
赤・黄・紫の三色が良い感じ

1ヶ月ぶりに遊びに来ていた可愛い孫ちゃんもきれいな花を摘もうと・・・
身を乗り出す後姿に思わずパチリ

決して派手さはないけどちゃんとここにいるよと主張する小さな紫色のムスカリ
まだもう少し残った球根があるから今年の秋はもっとあちこち植えるつもりです。

さぁ~次は「ムスカリ屋敷」でも目指そうかなぁ~
なんてそんな事を考える私なのです(笑)

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


今年のクリスマスローズ

2015年03月21日 | 
今日ここ熊本ではソメイヨシノの開花宣言があり、いよいよ春到来
我が家のサクランボの花は一足早く開花宣言、満開を終え・・・少しずつ葉桜へ

そして、今年も私の大好きなクリスマスローズが庭いっぱいに満開です

2月末から2ヶ月以上楽しませてくれるクリスマスローズは
我が家の何処からでも見ることが出来ます。

花壇も・・・


コナラの足元にも・・・

ここだけ見ていると落葉樹の林の中にいる気分になります

今年の我が家のクリスマスローズの顔ぶれ紹介
   


   


     
新入りも古株も、ごく普通の顔も変わり者も・・・
どれも良い顔していますネ~(笑)
美しい顔をしているのにうつむき、控えめなところがまた好きです


咲き始めて暫くは濃いワイン色していた花も
1週間、2週間と経つと色あせて・・
それも味があり私には渋く落ち着きある姿に見えてきます。



一足遅く咲き始める白色は薄黄緑色から徐々に白に色を変える姿が好きです。





今年は大きくなった花を株分けし玄関前のコナラの根元などにも増やす予定です。
あまり手のかからない(かけない)クリスマスローズ
そのうち、ご近所さんから「クリスマスローズ屋敷」
・・・なんてそんな事いわれる日が来ると良いなぁ~

毎日眺めるクリスマスローズに元気をもらう私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



満開のサクランボ&メジロと遊ぶ

2015年03月18日 | 
25℃越えの晴天の昨日とうって変わり今日は一日中、春の暖かい雨です

我が家のサクランボの花も満開となり、暖かい昨日は蜂の姿も見かけました。

リビングの窓からは満開のサクランボが良く見えます

青空に淡いピンクの花が綿菓子のよう・・・


毎日、メジロが群れで遊びに来てくれ私を楽しませてくれます

デッキから望遠でのんびりメジロを撮ってみました
朝の逆行のため液晶が見え難くこんな時はビューファインダーがついてるカメラがいいですネ~
それでも連写機能と感で(笑)それなりに面白い写真が撮れましたヨ~
  
まるでアクロバットの様に器用に枝にぶら下がり蜜を吸うメジロ
羽ばたく瞬間も・・・



「どこ見てるの?こっち向いて」と言う私に「何か用?」と答えてくれたメジロ(笑)
  
どれだけ見ていても可愛い仕草と鳴き声に癒され飽きませんネ



今日一日雨、PM9時現在も激しい雨が降っています。
明日も午前中いっぱい雨の予報
満開のサクランボの花もそろそろ見納めかもしれませんネ

次は赤い美味しい実がなることを願う私なのです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

我が家のお花見

2015年03月14日 | 
土曜日の今日は最高気温16℃
庭仕事にはもってこいの一日でした。
オジサンは午後から義父の貸家の修理に出掛けたので
私は先日の芝生作業の続きを頑張りました
先日、13mmでしか刈れなかった芝生に再挑戦
オッギーノさんの指導通り段階的に何度も刈り、何とか9mmに刈れましたヨ~

今日は作業をしていると汗ばむほどの暖かさに
我が家の庭のサクランボもずいぶん開花が進んでいます

3月10日 一分咲きほどのサクランボの花

この2日ほど前に初めて花を見つけましたが昨年より一週間ほど遅い様です。

この日は雲一つない青空の良いお天気

昨日ぐらいから日に何度もメジロが群れでやって来ます


義父の畑には見かけない鳥も・・・
PCでトリミングして確認しましたが
ヒヨドリでは無いようですが・・・名前が判りません。

ヒヨドリやムクドリほどの大きさですが
どなたかご存知でしょうか?

今日のサクランボの花は8分咲きほどになりバックには
お隣のハクレンが見えます。


淡いピンク色の花

ゴールデンウイーク頃には赤いサクランボの実をつけてくれることでしょう
今年こそは孫ちゃんとサクランボ狩り出来るかなぁ~

明日はまた雨の予報
一雨ごとに春が近づきソメイヨシノの開花宣言も
いよいよあと10日ほどでしょうか


一足早いサクランボの花見におかげでとても機嫌な私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

芝生作業再開!!

2015年03月07日 | 
昨日の続き人吉巡りのレポートをUPするつもりでしたが・・・
いつも遊んでばかりの私ではないということをアピールするため(笑)
予定変更して芝生の更新作業の様子をUPしたいと思います。

金曜日、人吉から帰宅したオジサンは
夜中から天草へ釣りに出掛けて行きました
どうやら会議に来ていた会社の人と約束してきたようで
いつものように私に相談もなく事後報告ですが
久しぶりの釣りなので許してあげましょう(笑)

今週は十分遊び歩いた私
今日はひとりで外仕事を頑張ることにしました
その前に、家の中のお雛様を片づけて・・
さぁ~10時前から外仕事
ジューンベリーの木の下に植えたフジバカマ
アサギマダラが好きな花
枯れたままにしていたのを根元からカットすると
新しい新芽が沢山・・・

ストロベリーポットの後に見える茶色が古いフジバカマ
スッキリ切ったので日もあたり、これからどんどん大きくなることでしょう。

作業の合間、花壇を見るとあちこちからムスカリの蕾が顔を出していいます。
もちろんプランターに植えたムスカリも・・・

これから暖かくなるにつれニョキニョキと蕾が顔を出すことでしょうネ~

さて、次は今年初の芝生作業
私の芝生の師匠オッギーノさんがブログで
芝生の更新作業をUPされていたので早速、弟子の私も作業開始

①10mmで芝刈りをする。
(もし一気にできない時は16㎜でカットしてからと)
我が家の芝刈り機は17・13・9mmしかなく先ずは17mmで・・・・
その後1.3mmで刈るがどうしても枯れない所は諦めて17mmで方向を替え
2度ほどカットしましたが芝生の上を何往復もすると汗が出てきます
芝の密度が多い所は芝刈り機が動かず虎刈り状態になったりと・・・
疑問点がいっぱいですが適当に終了しました(笑)
②サッジング作業
熊手で枯れた芝をひたすらかき出すのですが・・・これがまぁ~大変
かいても次々出る枯れ芝にできることなら掃除機で吸い込みたい気分(笑)

さすがに広い芝生を一気には出来ず、本日はこれでギブアップ
ひとつ疑問点が・・・芝目に沿ってかきだすのが良いのでしょうか?
師匠教えて下さい

午後からは薪ストーブ用の焚付け用の小枝拾い
我が家の庭木のほとんどが落葉樹なので剪定した枝などを自宅で調達できますが
昨年確保した小枝も底をつき、今年1月に伐採したコナラの枝はまだ乾燥不足です。
残り少ない今シーズンは庭に落ちた枯れ枝を拾い間に合わせます

庭ではサクランボの花もそろそろ咲き始め・・・

昨年の開花は10日程早く、今頃は満開だったので
やはり今年は春が少し遅いみたいですネ
ということは…桜の開花も遅いのかなぁ~

現在、スギ花粉が最盛期と言われてますが
今年はいつもより花粉が少ないのか外作業をしても症状が軽い気がします。
とは言え少々目のかゆみが出始めましたけど・・・
先日、かかりつけの耳鼻科の先生に
「歳をとったからか年々症状が軽くなってる気がするとですけど・・・」と尋ねると
「腰の曲がった婆ちゃんになったら、そぎゃんこともあるけど・・」
「あたは(あなたは)まだまだ早かタイ」と
いつも楽しい先生の言葉に大笑い
花粉症の症状があるうちはまだまだ若い証拠なのだと
勝手に解釈し喜んでいる私なのです(笑)

何事も気の持ちよう・・・
春はもうすぐいろんな不調も乗り越えて頑張っていきましょう~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



エェ~!?いつの間に・・・\(◎o◎)/!

2015年03月01日 | 
今日は予報通り雨の一日となり雨があがった夕方からは
風が吹き気温が下がり冬型に逆戻りしそうです。

昨日、庭の片づけをしていてデッキ下に久しぶりにもぐってみると・・・
何ということでしょう~

もう諦めていたダボ木に椎茸が・・・
残念ながら干し椎茸状態で食べられそうにありません

ふと、上の方を見ると10cm弱の大きなモノまで・・・
    
良く見ると何かに食べられたのか?無残な姿に・・・

二年ほど前、芦北の道の駅で買って来たダボ木
桂の木の下に置いていたのですが置き場所が悪く乾燥したのか?
いつまで経っても椎茸は生らず菌が死んだのかと諦めながらも
オジサンがデッキの下へ移動させたのですが・・・・
今度はすっかり忘れてしまっていたのです(笑)
デッキ下は以前何度かムカデを見かけたので
私にとっては危険地帯

椎茸を見つけた時は椎茸嫌いのオジサンが
知っていて黙っていたのかと疑いましたが
一週間前にデッキ下に置いてある材木を取りに入ったのに
全く気がつかなかったみたいでした(笑)

良く見ると小さな赤ちゃん椎茸らしきモノもあり期待大
しかし・・・
これからムカデが動き出す時期がやって来るので
「確認するのが怖いなぁ~」
どうしたものかと悩んでる私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

ソラマメの花

2015年02月25日 | 
2月もあと数日で終わりとなりますが・・・
昨年の今日は我が家のサクランボの花の開花宣言をしたのですが
今年はまだ蕾で、もう少し先になりそうですネ~

そんな中、昨年秋に父が植えたソラマメに花が・・

えぇ~ ソラマメの花って今頃?
昨年はこんなに早くなかったのはずですが
ネットで見ると3~4月頃だとか・・・
梅雨入り前の収穫のはずのソラマメ
このまま実が生るのには少々早すぎる気がしますが
ちゃんと育つのか心配です

そして、昨日は父がジャガイモを植えにやって来ました
母の手作り弁当を持ち、4時間ほどの作業
私がプールから帰った時にはきれいに植えつけ畑には父の姿がありませんでした。

終わりかけのホウレンソウや大根も全て収穫し
畑にはスナックエンドウとソラマメ、ニンニクそしてジャガイモと
収穫はまだまだ先の野菜だけとなりました。

畑のすぐ横、お隣の庭にはワビスケの花かなぁ~?

小さな可愛い花が咲き、蕾もたくさん
ピンク色の花は春がそろそろやって来るのを私に教えくれてるようで
思わず笑みがこぼれました

花と言えば・・・
先日、電動工具を買いに出掛けたホームセンターでお買得の花を購入しました。
クリスマスローズ
「ニゲル フォーエバーエンジェル」
   
花付の珍しいクリスマスローズは毎年お買い得品をget
庭植えにし枯れることなく育ってくれると
益々お買い得感UPしとても嬉しくなります


そして「ミニスイセン テタテッタ」
生産地は静岡県とありましたヨ~
   
わざと球根が見えるように植えつけてあります。
小さな水仙は植木市でも見かけずっと欲しかったのですが
6個の球根の鉢植えで400円チョッとでしたので即買いでした(笑)
こちらも花が終わるまでこのまま楽しみ、花壇に植え替えるつもりです。

キッチンの出窓に置き
毎日眺めていると心もウキウキ幸せな気分になります


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

雨水の日に・・・

2015年02月19日 | 
今日は二十四節気・雨水の日だそうで・・・
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる日だそうです。
昔は農耕の準備を始める目安とされ、春一番が吹くのもこの頃だとか・・・
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、ここ熊本も今日は冬に逆戻り。
これからも三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていくのでしょうネ
地方によってはこの日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれてるそうですから
まだお雛様を飾ってない方は今日がチャンス(笑)

昨日、義父の母の50年忌を無事終え、嫁としての役目も果たし
何かと忙しい毎日を過ごしているうちに怠け病も少し改善(笑)
久しぶりにゆっくり庭を眺めてみました

先日から満開だったスノードロップはそろそろ終わり
交代にクリスマスローズが咲き始めました。
下向きに咲く花は控えめで派手さはないけど私の一番好きな花
我が家の庭のあちこちに植え、毎年楽しませてもらっています
昨年、購入した珍しい苗3種も元気に咲き始めましたヨ~

淡いピンク色の八重の花  そして黒い丸い花のルーセブラック

下向きの花は写真を撮るのは大変で手で持ち上げ撮影しました

そして白い八重の花は一番元気で見事に咲いています

まだ一株だけなのですが、年々大きくなっていくのが楽しみです


ごく普通のクリスマスローズはまだほとんどが蕾

これが全部咲いたら見事でしょうネ~

唯一咲いている赤

こうして写真に撮ると雑木林の中に咲いているように見えますネ(笑)


そして、キッチンの出窓に置いたムスカリが
庭植えより一足早く花を咲かせ始めました

遅めに植えたのですが、やはり葉は伸び過ぎ
もう少し遅い方が良いのかなぁ~

北風が冷たい一日でしたが・・・・
ムスカリの蕾に少しづつ春が近づいているのを実感
最近、いつでも眠たくてヤル気がなく体調イマイチだったのも
飲み始めたスギ花粉症の薬のせいだったのかもしれないと
前向きな思いになり始めた私

明日は快晴最高気温も13℃の予報
夕刊を見ると明日の1月生まれの運勢は
「どうせ、と思わず、ならば、と開き直って」と・・・
花金の夜、オジサンは飲み会で私は御一人様
どうせ、一人と思わず・・・
ならば、夕飯の準備も気にせず・・・
ぶらりと日帰りお出掛けにでも行ってきましょうかねぇ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



冬枯れの中の白色・・・

2015年02月11日 | 
祝日の今日は昨日までの寒さも少し緩み3月上旬の暖かさ
明日はまた雨が降る予報に「春に三日の晴れ無し」の言葉通り
少しづつ春が近づいているのでしょうか・・・

とは言え庭の様子はまだ緑も少なくクリスマスローズもやっと蕾が出て
やはり昨年より何もかも少し遅い気がします。
気になるスギ花粉も九州は例年より少ない予報ではありますが
そろそろ耳鼻科に薬をもらいに行かなければ・・・

寂しい冬枯れの庭に咲いているのがスノードロップ

1月末に例年より少し遅れポツポツ咲き始めた花も今が満開
高さ7~8cmほどの小さな花ですが3年ほどになり球根も増え密集して咲くようになり
離れたキッチンの出窓からでも容易に見つけることが出来ます
ハートの形をした緑の部分は同じ形は無くそれぞれに個性があります。

育て方は簡単で球根の乾燥を嫌うので葉が枯れて休眠に入ってもムスカリのように掘りあげの必要もありません。
一度植え付けると放置しておいて毎年時期になると自然に芽をだし花を咲かせてくれる
ズボラな私にピッタリの可愛い花です

そして、日当たりの良いデッキの南階段の前には
今年初のタンポポの綿毛が・・・


オジサンのカメラを拝借しマクロモードで撮ると
綿毛がまるでツヤツヤの絹糸のように見えます


写真をトリミング編集してみると・・・

タンポポの綿毛ってこんなだったんだぁ~
まるで昆虫になった気分(笑)

庭の植物の開花やスギ花粉など例年より遅いようですが
我が家のオジサンの冬眠もそろそろ始まったようで
大好きな体を動かすのが億劫になって・・・・
何が気に入らないのかイライラ・プンプンご機嫌斜め
つい、売り言葉に買い言葉
「くわばらくわばら」
こちらまでマイナスオーラに引き込まれては大変(笑)
そんなオジサンを横目で見ながら・・・
冬枯れの中の白色に癒され平常心を保つ私なのです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




雨上がりの朝・・・・

2015年01月27日 | 
「届いた短い手紙・・・
なんて歌い出したい少し霧のかかったような早朝
家事をすべて終え8時前、カメラを抱え庭へ

庭のスノードロップの蕾たち

もう少しで開花しそうな予感

滴の中に何が見えるのか・・・


砂利の中には小さなスミレ?



朝から宝物見つけた気分でPCへ向かうと・・・
おや

ブログ開設から1234日だって
ゾロ目じゃないけど・・・何となく気分が良い

昨日56歳の誕生日を迎えた私
kattiiママさんや親友Gちゃんからおめでとう
本当にありがたいことです
ポールニューマン・所ジョージと一緒だってGちゃんが教えてくれた(笑)

実は1月は孫ちゃん(4日)義父(5日)私(26日)次男(27日)と誕生日ラッシュ
トイレのカレンダー(我が家の予定表は昔からトイレです)には全て記入済み
正月、孫ちゃんの誕生日には自ら花丸書いたオジサン
なのに・・・今月に入ってから全く気付く気配もなく
今朝も何事もなく(笑)いつもの様に仕事へ出掛けて行きましたヨ~
毎年、私が自分から要求しないと気付かないオジサンなので
今さら期待などしませんし・・・
まぁ~今現在、特に欲しいもないので良いんですけどネ~

私もどちらかと言うと大げさにイベントを盛り上げるタイプではないですが
(ちなみにオジサンの誕プレは毎年用意しますヨ)
つくづくサプライズや人を楽しまることに
ワクワク感を持たない人なのネェ~
今の若い奥様方に言わせると・・・
釣った魚には餌を与えない「残念な夫」
まぁ~怒ってもしょうがないし・・・
さて、いつになったら気付くのか黙って観察しましょうかネェ
ついに最高記録達成するかもネ~(笑)

思い出した時のオジサンのリアクションと私の大笑い
次回の報告をお楽しみに~

・・・ってか・・
ずっと忘れたままだったら・・・チョッとショックかも

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



シュウメイギクの綿毛

2015年01月19日 | 
昨日の日曜日、病み上がりでしたがコナラ伐採の大仕事を終え
オジサンも早朝、元気に出勤して行きました

昨日の作業後あちこち庭を散策していると・・・
何やら白い綿のようなモノが・・
シュウメイギクの綿毛の様ですが・・・

シュウメイギクを庭に植え10年程になりますが
こんな姿を見たのは初めてでした

近づいて見ると・・・

丸い綿毛に茶色の点々

種を飛ばすための綿毛でしょうか?



そう言えば・・・庭の南に植えたはずのシュウメイギクが
ずいぶん離れた所に広がってるのはこんなわけだったのでしょうか?
子孫を残すために植物達も必死、生きる力を感じます

シュウメイギクは私の大好きな花のひとつですが
思いがけず知った綿毛に益々愛おしく感じるのでした。

2012.10 我が家のシュウメイギク

好きな花なのに何も知らない私はチョッと調べてみました。
シュウメイギク
アネモネの仲間で英語ではジャパニーズ・アネモネ
草丈は50cm~1m、地下茎をよく伸ばして広がっていきます。
茎は途中で枝化されしてその先端に花を咲かせます。
花びらにみえるものは色づいた萼で、やや細長く20~30枚付きます。
冬には茎葉が枯れて、春に再び芽を吹くまで休眠します。花色は紅紫色や白です。
白花種は花びらにふっくらとした丸みがあり、萼片の枚数は少ないです。

花言葉は・・・
忍耐・淡い思い・薄れゆく愛・利益・多感なとき・耐え忍ぶ恋


きっと今年の秋も我が家の庭のあちこちで
可憐な白い花を咲かせ楽しませてくれることでしょう~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


少しだけ春が・・・・

2015年01月17日 | 
インフルエンザから復活して2日目の今日
昨日は家事をボチボチ始め・・・少しづつ日常へ
今日は一週間振りに庭へ出てみました


芝生は完全に緑が無くなり・・・

庭の樹木の影と枯葉が冬らしい

そんな中、少しだけ春を見つけました

スノードロップの蕾
昨年の今頃は小さな可憐な花が咲いていたのに・・・
やはりいつもより気温が低いせいでしょうか?
花が見れるのはもうしばらく先になりそうです。
昨年のスノードロップの花の様子はこちら

もうすぐサヨナラするコナラの木はすっかり葉を落しました

暫く根元の石に座り、木に寄りかかりコナラを見上げてみました。
朝はPM2.5の注意喚起で霞んだ空もすっかり青空に・・・

枝分かれした大きなコナラをこんな風に下から見上げたのは初めて
我が家の家族と訪ねてくる人達をずっと見下ろしていたのですよネ~
一週間ぶりの庭でビオラの花芽摘みをしながら
遊びに来るメジロ・ジョウビタキ・シロハラ・ヒヨドリ等
眺めながら穏やかな昼下がりでした

そうそう~
昨日仕事を早退し夜には37.9℃の熱だったオジサンは
13時間ほど寝てすっかり平熱になり一安心。
朝食を食べ、また2時間ほどオヤスミ
昼過ぎに起き「腰が痛~い」と言いながらもしっかりお好み焼きのお昼を食べ
またもやベッドへ
どうやら今日しっかり休んで明日コナラを伐採したいみたいですネ~
何ともやる事が極端と言うか・・・
気持のままと言うか・・・
身体がちゃんとついていけば何も言いませんけどネ(笑)
オジサンもまたインフルエンザに無縁の人なんで
今朝「一度くらいインフルなってみたら~?辛さが判るヨ~」って
冗談めいて言ったら「なんてや」って本気で怒ってました
その上「お前は元気になると途端にお喋りでウルサイ」だって・・・

それでも主婦はグッと我慢し(心は
たとえ病み上がりでも風邪ひき旦那の為にご飯を作るのですから
あぁ~私ってなんて大人~(自画自賛


今日は阪神淡路大震災から20年
オジサンも地震後まもなく職場の先発隊で一週間ほど支援に行きました。
30代の私は小学生の息子達の世話をしながら心配した事を思い出しました。
小さな事に何だかんだと言いわず・・・
こうして普通に暮らしていけることに感謝しなくてはいけませんネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


今朝も冷えました・・・

2015年01月09日 | 
今朝の最低気温は-2℃ほど8時過ぎてもまだマイナス
庭の花壇も・・・
  
どこも真っ白です。



ビオラやアリッサムの植木鉢も・・・



庭の隅には年末から気の早い水仙が咲いています。


ふと根元を見ると・・・

むきだしの球根から芽が出ていました
やっぱり水仙かな

お天気は雲一つない青空です
明日から三連休
毎年、成人式はみぞれ交じりの寒い日でしたが
天気予報では今年は晴天になりそうですネ・・・
我が家の連休は一日だけ遊び、後の二日は庭仕事の予定
ずっと寒い日が続き薪ストーブもフル活動で
デッキの上の薪棚も淋しくなり薪の移動を頑張らないといけません
そして、いよいよコナラの伐採作業
伐採、筒切り、枝選別と天気続きのこの連休に終了させる予定
オジサンンも私も正月に付いた贅肉をそぎ落とすべく頑張らなくっちゃ


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

今日も頑張りました!!

2014年12月23日 | 
祝日の本日は窓ふき予定を変更して
オジサンと二人庭仕事に励みました

自己満足用に(笑)ビフォーアフター写真を撮りました

先ず私はクリスマスローズの剪定
時期もやり方も毎回適当です
   
あまり違いが判らないかなぁ~
それでも新芽に日が射し良いのでは?と勝手に解釈しています(笑)

その間オジサンはカボチャ畑の後片付けをしながら 
庭に蔓延る笹を鎌で刈り取り
    
頑張った成果がはっきりわかりますネ

ここにはクリスマスローズもあちこち咲いていますが
笹とドングリが落ちて自然に生えたコナラで
どこにクリスマスローズがあるか判りません
さすがに鎌で刈り取る訳にはいかず・・・私がハサミで地道に切りました
     
お蔭で手はこわばり、腰や膝は限界に・・・
あと少し残りましたがクリスマスローズが見えるようになりましたネ~

少し休憩して・・・
来年伐採予定のコナラの紅葉まだまだ美しいです

庭仕事が終わったオジサンは今日も薪割り頑張ってますヨ~


さて、私の次の作業は玄関横の花壇
花はとっくに終わったのに、ほったらかしだったシュウメイギク
枯れ枝で見えなかった後ろのラティスも見えずいぶんスッキリ
   

この花壇にはカシワバアジサイも植えていますが
いつまでも紅葉している葉を切るのが惜しくてそのままでした。

これまた適当に選定しましたが・・・・
はたして来年ちゃんと花が咲くのか少々心配です
やっと庭作業が終わった後は私も先日の続きで小枝の焚きつけ作り
今日はちゃんとメガネをかけ目を保護して作業です。
さすがにゴーグルはやめましたけどネ(笑)

今日も12時から日暮れまで5時間以上の庭作業
普段は晩酌しない私も頑張ったあとのは最高でした
しかし、ハサミの使い過ぎでPCのキーボードを打つ手もパンパン
しゃがみながらの長時間作業に坐骨神経痛のオマケはつきましたけどネ~

それでも綺麗になった庭を眺め大満足でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村





カボチャ屋敷も今は・・・

2014年12月21日 | 
今年もあと十日ほど・・・
せっかくのオジサンの休みである週末も
義父の古い貸家修理や外仕事で休む暇もありません
私が出来ることならやるんですけどネ~

外仕事と言えば・・・
今年、義父が植えた「鶴首カボチャ」

「カボチャ屋敷」と言われそうなくらい庭を占領していた葉も・・・
すっかり枯れてしまい、フェンスにぶら下がったままとても汚く
植えた義父は知らん顔みたいなので
年末までにはオジサンが綺麗にすると言っていたら・・・

おやっ
いつの間にフェンスの枯れた葉が無くなってました

どうやら義父の仕業
はは~ん・・・
昨日、私もオジサンも使ったはずのない竹ぼうきが
庭に無造作に投げ捨ててあった理由がわかりました
「枯れた葉も綺麗にまとめればよかとに・・」とオジサン
まぁ~ここまでやってくれたのですから上出来・上出来

義父の畑仕事は食べられないほど大量に苗を植え
あとはそのまま・・・・本当にもったいない話ですネ~
見ると枯れた葉の中にたくさんのカボチャ
オジサンがせっせと集めると結構な数になりました

緑色より黄色や白く粉が吹いたようなカボチャが食べ頃なのでしょうが
食べれない訳ではないので全部収穫しました。

めんどくさがりのシャイなオジサンはいつものように
両隣の庭や玄関にこっそりカボチャを置いていました(笑)
(確か、そんな昔話ありましたよネ~)

今年はまだオジサンもまだ冬眠期に入りそうもないので・・・
さぁ~午後からはオジサンとふたり薪作業を頑張るゾ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村