goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

チャンスを逃さず・・・ご褒美の阿蘇雲海

2024年11月07日 | 自然・鳥・虫など
今日は三連休のデッキ塗装はお休みして・・・
連休明けの早朝、いきなり雲海getの様子をお届けします。

11月5日㈫
三連休のデッキ塗装も予定通り終了し・・・
4日夜は自宅で2人焼肉🍺で21時に就寝したせいか?5時前に目が覚めました⏰
毎朝のルーティーンで阿蘇雲海ライブカメラのサイトをチェックしてますが
ここ一週間ほど上手く稼働しておらず様子がわからないので
最近は国土交通省の道路ライブカメラの国道57号線北側復旧ルートの
車帰IC・黒川橋・阿蘇西ICの3ヶ所のライブカメラでチェックしています。
この朝は薄っすらとですが霧が出てる感じなので同じく早起きしたオジサンに伝えると
「今から行くか!?」と・・・もちろん、この言葉を逃すはずも無く(笑)
直ぐに顔を洗い、着替えをして神棚に手を合わせ5時半に自宅を出発しました🚙
阿蘇方面は少し雲があり微妙な感じで道路ライブカメラをチェックしながら・・・
「二重峠トンネルを出た時点で何処で見るかを決めよう~」と
話し合いトンネルを抜けると目の前には薄いけど霧が出ていました。
二重峠?田子山?(そらふね桟橋)どちらに行くか悩んだ結果、そらふねの桟橋に決定!
阿蘇谷の霧は濃い所と薄い所とがあり上から見たらどうなってるのか?ハラハラドキドキ😟 
駐車場に着き、面白い自動料金箱に200円を入れ、ヤギに「おはよう」と挨拶をして(笑)
急ぎ足で坂を上り見晴らしの良い場所に出ると・・・
やった~!!
「3日間デッキ塗装を頑張ったご褒美の雲海だネ~」


思ったより濃い雲海に一気に元気が湧いてきて(笑)
スマホ動画を撮っているオジサンを残し、先に桟橋へ向かいました。

そらふねの桟橋には先客が一人

下から歩いて上がってこられたのかな?

内牧の町が薄っすらと見え・・・良い感じ


東から西へ・・・180度のパノラマ

根子岳は雲に隠れていますが・・・十分です。


立野方面も濃い雲海


下関から来られたという男性は「長く居ますからお先にと・・」桟橋を譲ってくれました。



青空ではなかったけど逆に静けさを感じる・・・


義父母の朝食の世話などがあるので雲海を見れたのは10分弱でしたが
カフェまで降りてくる頃には根子岳も姿を現し・・・

鳥のさえずりを聞きながら駐車場から往復は気持ちの良い朝活になりました。
もちろん、人工関節のおかげで膝の痛みも感じずグングン歩けましたョ~

「さぁ~今日も一日頑張るぞ~!」と田子山を後にし・・・
連休明けのラッシュの中、義父母が待つ自宅へと帰り着いたのは8時40分
2人ともまだ布団の中で休んでいて何とか間に合いました😁 
あれ以来、秋晴れの天気が続いてますが雲海は一度も出ていません。
一か八かで出発し・・・雲海に出逢えたのは本当にラッキーでした😊 

まだ介護がなかった頃はいつでも思い立ったら雲海を見に行くことができ
帰りもゆっくりジョイフルモーニングなど食べ帰宅してましたが・・・
今はデイサービスの無い日の火・木・土・日に限定
日の出が遅くなるほど雲海を見れる時間ものもほんのわずかだけ
そんな制限がある中だからこそ、特別感や喜びを以前より一層感じています。

この日、ご褒美の雲海を見せてくれた阿蘇に感謝・感謝🍀

三連休はデッキ塗装  ~塗装一日目編~

2024年11月05日 | ログハウス
11月3日㈰ 朝から塗装日和の快晴です🌞

先月のうちに塗料も塗装用品もネット注文してバッチリ準備🆗
我が家の塗料はずっとステンプルーフ(ウォールナットブラウン)を使っています。
今までは刷毛で塗装していましたが今回は新兵器をネットでget!!
ローラーと͡コテバケ、そして両方に使えるアルミの伸縮継柄です。

先ず、手すりから塗装を始めましたがコテバケが大活躍👏

広い面はもちろん、使い方次第で角もキレイに塗装できて刷毛よりキレイです。

次にデッキ板を・・・

ローラーが幅広なので一気に塗装できますが・・・・
塗りあとはコテバケがキレイに仕上がり、結局コテバケで作業を進めました。
アルミの伸縮継柄のおかげで腰も膝も負担なしで時間短縮できて作業が捗り・・
唯一、デメリットは刷毛のように板の間(側面)の塗装はできませんが気にしない(笑)

私が塗装している間オジサンは・・・キャンカーのカーポートを高圧洗浄💦
私と同じく血液型A型ですが、こういう事は私よりずっと几帳面です(笑)

after
カーポートも明るくなりました。

午後も作業小屋のデッキ&囲炉裏デッキを高圧洗浄するオジサン
(高圧洗浄ってやり出すとハマるんですよネ~😁 )

囲炉裏デッキ横に作った孫のための手作りアスレチック
今年の夏に下の物入(三角部分)に手を入れハチに刺された私😭 
きっと巣があるはずとオジサンが探すと・・直径10㎝ほどの巣を発見😮 
即、高圧洗浄で巣を落とし駆除、数匹のアシナガバチが逃げていきました。
孫達が遊ぶアスレチックも(三角部分にも入ったりするので)これで安心です🆗

高圧洗浄した後
結構、塗装が剥げていて・・・塗り甲斐がありそうです(笑)

朝10時から昼食休憩を挟み5時間ほどで母屋デッキ1回目の塗装作業は終了しました💦
連休最終日は母屋デッキの2回目塗装と作業小屋&囲炉裏デッキなど塗装しましたが
塗装のビフォーアフターは次回のブログでUPしたいと思います。


縁のある人とは離れても再び繋がれるもの

2024年11月04日 | 友人・仲間
デッキ塗装は今日ほぼ終了しましたが疲れて文章を書く気力が出ないので
ずいぶん前に下書きしていた独り言をUPしたいと思います。
私にとって日々の色々を綴る日記代わりのブログですが・・・
その時に思ったことを忘れないよう書き留め下書き保存することもあり
時にはタイミングを逃し数ヶ月経ち消去することもありますが
これだけはその時の気持ちをちゃんと残しておきたいなぁ~とUPしました。

この夏、7月19日㈮
私は十数年も会えずにいた大好きな友人Yさんに
膝の病院のリハビリ室で偶然会えました。
膝のリハビリはいつも火・金の15時半からでしたが
その日はリハビリの先生の都合で16時となり、リハビリ室で順番待ちしてると
私の次に来た女性が椅子に座っていた私に「○○さん?」と声をかけてきました。
見上げるとそこには十数年会いたくても会えなかったYさんの顔
彼女は今年5月にS病院で両股関節人工関節置き換え手術をして・・・
2月に左膝の人工関節置き換え手術をした私と同じこの病院に転院し
偶然にもリハビリの先生が同じK先生だったのです!
子供が幼稚園~小学校の頃、隣のAPに住んでた頃からの友人で・・・
同じAPの友人達と「ご近所隊」として家族ぐるみでキャンプに出掛けたりした仲間でした。
ご主人の実家に引っ越してからも我が家での「ご近所隊BBQ」にも参加し会っていましたが
色々苦労が重なり「うつ病」を発症したそうで年賀状の返事も来なくなり心配していました。
私もうつ病になった経験があり無理に連絡も取れずにいて月日が流れてしまいました。

そんなYさんと会えるなんて・・・奇跡!!
それを引き寄せてくれたのがリハビリのKさんと言うのも不思議な縁を感じました。
「今年、出逢った先輩の素敵な女性がまさか友人同士だったなんて・・」と
お世辞でも嬉しい言葉をKさんから言ってもらい涙が出そうでした。
先にリハビリを済ませた私は「ここで彼女とこのまま別れては絶対ダメ!」と思い
彼女が終わるまで待ち、1時間ほど話をし新しい携帯番号を聞きLINE交換をしました。
昔と変わらず自分の辛い苦労話を悲壮感なくサラリと話すYさんの雰囲気に
ここ数年の私の辛い体験も自然に彼女に話してしまいました。
「それはきつかったネ~」と静かに寄り添う優しさを持った彼女
ご近所隊の一人だったSさんが昨年10月に65歳で急死したことを報告すると
やはりショックだったらしく、それから3日ほど眠れなかったそう・・・
(Sさん・Yさん・私は同級生なのです)
表面ではとても明るい彼女ですが内面はとても繊細で優しい人
そんな彼女だからこそ・・・心の病になってしまったのでしょうネ
「こんなにしてても帰ったら落ち込むとョ」
「でも外に出ることも心のリハビリと思うから出ないとネ!」と彼女
グイグイと彼女の心に入り込むことが少し怖くて出来ない私は
「いつでも良いから寄ってネ~」と声をかけ待っていましたが
リハビリ帰りに時々ひょっこり訪ねて来てくれるようになり・・・・
あの頃「ご近所隊」だったKさん、Kunさん4人でお茶飲みすることも出来ました。
数ヶ月がたった今も「サイボーグ仲間」として(笑)再び繋がっています。

そんなことがあった頃に出逢った言葉が・・・
「縁のある人には一度離れても必ず出逢え繋がるもの」

この65年、自分ではどうしようも出来ない辛いこともありましたが・・・
今、振り返ると素晴らしい人と出逢いや感動、嬉しかったことの方が断然多かった。
ブログで親しくなった方々とも十数年経った今もこうして繋がってもらえるのは
皆さんが私にとって縁がある人だからなのかもしれません。
たとえ一度離れたとしても縁がある人ならまた再び繋がれるのだから・・・・

古布で作品を作っていたSさんから布の断捨離をしてると・・・
「ご近所隊」仲間にお揃いのコースターをプレゼントしてくれました。

そして、Sさんの一周忌に一緒にお参りした時に同じものをSさんにも・・・・
そんな心配りが出来る彼女は本当に心優しい人
直ぐにその場で仏壇に供えられていた湯呑の下に敷きましたが
Sさんも天国で・・いや、きっと私達のそばに来ていて喜んでいたはずです。

そして、ここからは今日書き足しました。
先日、10年振りに発売された竹内まりやのアルバムを買いましたが
今回のアルバムはラブソングは数曲だけです。
10年の間に色んな経験をした今の自分への応援歌のようで心に沁みます。
ほぼ毎日、一人夕方に家事をしながらアルバムを聴いていますが
(もちろん今も聴きながらブログ書いています)
夕暮れから段々暗くなる中・・・
無事に一日が終えようとしていることに感謝
穏やかに夜を過ごすことが出来ています🍀

その中の一曲「旅のつづき」の歌詞
この世で起こるすべてには 意味があると考えれば
私の悩みや悲しみ それさえも大切なギフト
その涙を笑いに変えて 歩き出せば道は開く
さよならのあとでもう一度 会えること知ってるから
旅路は永遠に続いていくよ 次は空の彼方で

いつか空の彼方でSさんに会える日まで・・・・
彼女の分まで一日一日を大切に過ごしていきたい😌 



三連休はデッキ塗装  ~高圧洗浄編~

2024年11月03日 | ログハウス
11月2日㈯は温帯低気圧に変わった21号の影響で強い雨が降り
庭の芝生も玄関アプローチも水浸しになりました。
玄関横の満開のキンモクセイは強い風で盛んに散り・・・

この三連休はデッキ塗装をする予定だったので
雨が上がった昼過ぎにデッキ塗装のためデッキの上のモノを移動💦
前回の塗装が2022年5月だったので2年半振り

結構、剥げてますネ~😓 

緑色の苔(?)もあちこちに・・・

板の間にキノコが・・・😨  何だろう??


前回手抜きしたので今年はちゃんと高圧洗浄してから塗装しましょう~
高圧洗浄は私が担当することになりました。(好きなんです😁
涼しくなったので蚊はいないと思ってたら、我が家の蚊はしつこくて(笑)
ネット付き帽子をかぶって完全武装で頑張りました💦


作業を始めて1時間ほどすると太陽が出てきましたョ~

オジサンは塗装の邪魔になるナニワイバラなどを剪定していましたが
高圧洗浄をやりたそうにしていたので(笑)少しだけやってもらいました😁 

すっかり高圧洗浄スイッチが入った私(笑)
ずっと気になっていたカーポートもやる事に・・以前いつしたか覚えてないほどなので真っ黒😨 

before
ここにもキンモクセイの花がいっぱい散ってます。

after
デッキも合わせて2時間以上高圧洗浄機のハンドルを握りしめていたので握力が無くなり
最後の方は自然に力が抜けて度々水が止まるほど手が痛くなりました😩 
明日は午後から塗装を開始予定ですが今日の筋肉痛が出ないか?少々不安(笑)
身体はアチコチ痛いけどコツコツと作業を終えた後の達成感は
頑張ったからこそ味わえるもの・・・

さぁ~今日は良い天気🌞  大好きな塗装作業を楽しみま~す😄 

山都町 池尻の唐笠松 

2024年11月02日 | 巨樹・神社・パワースポット
10月30日㈬
井無田高原キャンプ場を後にし・・・
私としては少し先にある清和高原天文台にも行ってみたかたのですが
(こちらも30年以上振りなのですが・・・)
運転手のオジサンに却下され(笑)県道141号を二つ目の巨樹のもとへ向かいました。
途中、行きがけに見たコスモスとヒマワリが咲いている場所で車を止めてもらい・・・

地域の方が育てられたのでしょうか?綺麗に咲いていました。




初めて通る県道沿いには廃校になった小学校などがありました。
昔は子供達の声が聞こえていたのだろうと過疎化が進んでいるのを実感しました。
井無田高原キャンプ場から15分弱ほどで県道141号を左折し車一台がやっと通る道へ入り駐車場へ
丘を登ると遠くに「池尻の唐笠松」が見えてきました。

幹回り3.4ⅿ 高さ8m  樹齢350年以上 熊本県指定記念物の唐笠松


大きさを比較するためにオジサンをモデルに・・・


逆光なので上手く写真が撮れませんが・・・


枝ぶりが男性的?


東側に周り・・・

樹形がまた違う感じに見えます。

見晴らしのいい丘の上なので遠くの山々が見渡せて素晴らしい景色




足元には小さな可愛い花が・・・
ヤマラッキョウ

アキノキリンソウ

ウメバチソウ?

暖かい日差しと爽やかな風が吹き、ここで🍙弁当食べれば良かったかなぁ~って思いました。
帰りは来た道と反対側の集落へ下り振り返ると・・・


また違う姿を見せてくれた唐笠松

同じ場所には2度は行かないというオジサンですが・・・
集落の稲穂が黄色く色づく頃の唐笠松を見てみたいと思いました。

昨日、地元が山都町の美容室のオーナに唐笠松に行ったことを話すと・・・
「高校の頃に競歩会で行ったけど、な~んも無いとこですよネ」と笑っていました。
そう~私も昔はそうだったけれど・・・・
若い頃は何もない刺激がない場所もこの歳になると何もないことに癒されるようになるのよネ😌 

集落から直ぐに国道218号線へ出て・・・通潤橋の側にある♨へ向かいました。
通潤橋に近づくと大型バスに何台もすれ違いましたが小学校の見学旅行のようでした。
おかげで・・平日は放水をしていない通潤橋の姿を見れラッキーでした😉 



本日の♨は通潤橋から徒歩で5分ほどの「通潤山荘」
(もちろん私達は車ですけどネ)

以前は国民宿舎で長い間休館していましたが今年営業再開しました。
まだ余り知られていないようで、ほぼ貸し切り状態でしたョ~

今回の息抜きdayは巨樹2ヶ所を含め盛りだくさんでしたが
のんびり出来た感じでいつもより数倍リフレッシュ出来ました😊 

美里町 地の神さんの杉(三和の大杉)& 懐かしい場所探し

2024年11月01日 | 巨樹・神社・パワースポット
一雨ごとに少しづつ季節が進んでいる熊本ですが・・・
今、我が家の庭では例年よりずいぶん遅くキンモクセイが満開となり良い香りを漂わせ
雨に濡れ落花したばかりの沢山の小さな花が鮮やかなオレンジ色でとてもキレイです。
今日の午後には白いシュウメイギクが例年より1ヶ月ほど遅れて1つ開花しました。

さて・・・この夏、約10年振りに再会した大切な友人のYさん
その後も何度か会ううちに私と同じく巨樹が好きらしい・・・
4日目には巨樹の写真がLINEで届きました。

写真だけ見ると阿蘇・高森町にある「高森殿の杉」かと思いましたが・・・
Yさんに聞くと美里町にある「地の神さんの杉」だそうでした。
初めて知った巨樹の写真が目に焼き付き・・・この巨樹に逢いたくなった私
翌日の10月30日㈬の朝、オジサンに連れていって欲しいとお願いしました。
義父母をデイサービスに送り出すと、ナビを頼りに美里町へ
「狭い道端に集落を守ってる感じで・・」とYさんが言ったように
枝を道まで伸ばした巨樹は直ぐに見つけられました。


美里町HPでは・・・
幹回り7.6m 高さ36m 樹齢は推定300年以上

祠などありませんでしたが、しめ縄が巻かれた大杉は集落の守り神なのでしょう~


根から3mほどのところから多数の枝がわかれ幹の空洞もない大杉

一本の枝は地面につきそうな感じで横に伸び・・・
小さな集落を守るように力強く佇む大杉にパワーをもらえました。
Yさん、教えてくれて・・・ありがとう😌 

巨樹のある美里町から次に向かったのは山都町の「道の駅 通潤橋」へ

九州中央自動車道の山都通潤橋IC開通し新しく建てられた道の駅
トイレ休憩&連れてきてくれたオジサンへのお礼の通潤酒造の日本酒を買い
次に向かったのは30年ほど前に子供達とキャンプをした場所を訪ねることにしたのですが
さすがに30年振りなのでぼんやりとした記憶しかなくナビに頼り到着しました(笑)
懐かしの「井無田高原キャンプ場」
当時も溜池があったことは覚えていますが管理棟は全く記憶にありません。
車があるので受付に声をかけましたが鍵がかかり管理人さんは留守のようでしたが
ほんの数分だけキャンプ場内を見学させてもらいました。

溜池は変わってないはずだけど周りが変わり過ぎてるのか?思い出せない2人

枝垂れ桜や植え込みの樹木など溜池以外無いワイルドなキャンプ場だった記憶
きっとキレイに整備されたのでしょうネ~

この下にある湖畔のサイトは車も入れそうでした。

反対側にはキレイに芝刈りされた高台のフリーサイト(これも無かった?)
管理人さんが居たら許可をもらい場内で弁当を食べさせてもらうつもりでしたが
さすがに無断というわけにはいかず・・・諦めて・・・
道向かいの井無田公民館の駐車場の丸太ベンチで持参した🍙を食べました。

早起きして作ったおにぎり弁当 
おかずはサンマの干物に定番の卵焼き&ウインナー
ピーマンの塩昆布和えに間引きした大根葉の浅漬けや自家製べったら漬け
「道の駅 なみの」で先日購入したスイートコーンも入れました🌽
もちろん、飲み物はノンアルビール缶🍺(笑)
サンマの干物は最高の肴になりましたョ~😁 

私の念願は果たしたので・・次はオジサンの希望♨へ向かうことにしました。
行きとは違う道を通ることにしナビを確認していると私が行きたい巨樹の名前を偶然発見😍 
そりゃ~行くしかないでしょ!
オジサンにお願いして本日2個目の巨樹へ

・・・・・次回につづく・・・・

古町蚤の市 VOL.13

2024年10月29日 | お気に入りの品
今年の猛暑の影響か例年より1ヶ月ほど開花が遅れていた我が家のキンモクセイ
10月27日㈰に良い香りと共に花が咲きました。

玄関横にあるキンモクセイ

ここ数日は窓を開けていると室内にも良い香りが漂い、やっと秋が来た感じです。

さて、この週末は古町蚤の市が開催されたので10月26日㈯の朝から出掛けてきました。
特に目的はありませんでしたが・・・・
数日前に私の不注意でオジサンの大切にしてい茶碗を割ってしまい・・・
(大阪で美容師をしている息子が独身の頃、父の日にプレゼントしてくれたもの)
たまたま、出されたばかりの器を一目見てビビビッときたオジサン  
手に取りしっくりきたそうで即買いしました。
もしかしたら?抹茶茶椀かもしれませんが大きさが丁度良かったそうです。

同じ出展者からもう一つ・・・ダイニング用イスをget!
前回、おしろ蚤の市でアンティーク物が欲しかったのですが高価で手が出ませんでした(笑)

我が家の他のイスより少し華奢な感じでしたが、釘を使ってないようで価格も手頃

「楓の森 ミキモク」の製品だとか?小さな傷がありましたが気にしません(笑)

帰宅後、今まで私が使っていたイスと比べると・・・
少し高さが低いですがクッションを敷くと気にならず・・
座面が広く私の大きなお尻でも十分な大きさ(笑)
我が家のダイニングのイスは全てデザインが違うので違和感なく収まりました。
何より今まで使っていたイスより軽く、スイスイ動かせて移動が楽になりました。

家具や鍋など日々使うもの重さが気になる(苦手になる)お年頃になったと感じます😁 

今度は阿蘇方面へ

2024年10月27日 | おでかけ
10月25日㈮の息抜きday
朝から急に思い立ち、ランチ用にハンバーガーを作りました💦

スーパーの半額で買い冷凍していたバンズに冷凍のハンバーガーを挟み2種類が完成🍔
クーラーボックスにはノンアルビールとデザート(柿)も入れ、これでランチの心配なし🆗
ただ一つ心配なのは・・・・義父のこと
実は水曜日に義父が「庭の剪定がしたいからデイを休む」とお迎え15分前に言い出し
送り出すまでにひと騒動あり💦その日は出掛ける気力も無くなり一日家で過ごしました😩 
この日はワガママ言わず行ってくれ、予定通り息抜きdayとなりホッとしました(笑)

と言うことで・・・予定通り10時に自宅を出発し阿蘇方面へ
途中、久し振りにキャンカーを購入したホワイトトップに寄ったのですが・・・
実は先月頃から走行中にガタガタと今までしなかった音が聞こえ・・・
積載しているキャンプ道具など荷物の音だろうと言うオジサンに
耳の良い私には車体の下から聞こえるので訴えた何度目かにやっと
全ての荷物を降ろして走行検証するとやっぱり車体からと判明しました。
ちょうど10月12日がディーラーの一年点検だったので調べてもらうと・・・
強化スタビライザーバーブッシュの欠損(説明されてもチンプンカンプン?)が原因で
走行には問題ないけれど、直ぐホワイトトップに部品注文をお願いしたのでした。
この日は部品は来てないけれど・・・他の相談もあり立ち寄ることにしたのでした。
9年前にキャンカーを購入した時は私の高校時代の同級生(女性)が社長で
現在は息子さんが跡を継ぎ頑張っていて・・・彼女も安心のようです。
その日は彼女も勤務中で久しぶりに話すことが出来て嬉しかった~😊 
バッテリー交換の相談など済ませ、注文した部品が来たら連絡してもらう約束をし阿蘇へ

さて、手作り🍔ランチを何処で食べるかと話していると・・・
「天気も悪いし、肌寒いし、冷たい🍔はなぁ~」って乗り気でない雰囲気のオジサン
「じゃぁ~🍔は夕飯にして、あなたの大好きなごはん屋OKAGEに行く?」と提案
すると、オジサンは「そうしよう~!」って嬉しそうな顔で即答😆 
ホントにわかりやすい人間です(笑)
11時半開店すると直ぐに満席になる人気店ですが・・・
すっかり外食モードになったオジサンは待ってでも食べる気満々
(ホントは待つことが一番嫌いなのにネ~)

12時前に到着したので暫く待つのを覚悟してたら・・・

この日は客も少なく直ぐに座れてラッキーでした😄 (前日は多かったそうです)

オジサンはチキン南蛮定食  私はトンテキ定食

少し肌寒い阿蘇なので・・・ちゃんこ風味噌汁が優しい味で温まります。
昼間、これだけガッツリ食べたので夕食はハンバーガー&枝豆で晩酌🍺
まぁ~オジサンのおかげで・・・私も手抜きが出来て楽チンでした😁 

さて、食後は57号線を走り「道の駅 なみの」へ新鮮野菜を調達
帰りは久しぶりにマディソン郡の橋のような「阿蘇望橋」(屋根付き車道橋)を通り
箱石峠~高森~久木野~俵山経由で・・・
最初に行く予定だった「道の駅 くぎの」のコスモス&コキア畑は遠く車窓から眺め・・・
(平日ですが駐車場には沢山の車がいましたョ~)
コキアは赤く色づき始め、コスモスは昨年のように咲いてない気がしました。
大津~阿蘇谷~波野~南阿蘇谷一周の走行距離140kmの阿蘇ドライブ
天気はイマイチでしたが、しっかり息抜きをすることが出来ました。

お土産の産地直送野菜

波野と言えばキャベツは外せません。
曲がった大根は朝採りたてで150円と安~い、丸ナスは田楽かチーズ焼きにと・・
収穫最盛期は終わりのトウモロコシも格安で帰宅後に茹でると甘かった😋 
残りは冷凍して焼肉やハンバーグの付け合わせにしましょう~
この他にも白菜を購入し、母に得意の白菜浅漬けを発注しました(笑)

今回、初めて見た・・・・「プチきゅうり」

ミニトマトより小さなキュウリは恐竜の卵のよう(笑)

切ると中身のほとんどが種?
道の駅のオバチャンが「両端を少し切って甘酢漬けに・・」と教えてくれて作りましたが
皮は固く、中は柔らかい(ほとんど種だから)普通のキュウリとは違う触感でした。
「まぁ~ 珍しいだけで一度食べればいいかなぁ~」とオジサン
確かに私もそう思いましたけどネ(笑)

野菜に関しては「わさもん」(新しもの好き)の私
見ると一度は食べてみたくなり・・・どうしても買わずにいられないのです😁 



三角へドライブ&ランチ&♨

2024年10月25日 | おでかけ
10月21日㈪の息抜きdayは・・・
週末の庭仕事の疲れを癒すため三角方面の温泉へ
宇土半島へ車を走らせると阿蘇~山都方面の山は厚い雲に覆わていましたが
雲仙・天草方面は青空で空気も澄み雲仙の町がくっきりと見えました。

昼間はまだ25℃越えの汗ばむ陽気ですが空は秋の雲
道の駅 宇土マリーナで野菜など調達し・・・
三角西港へチョッと寄り道

釣りをしている人をベンチに座り眺めるオジサンを残し・・・
私は石畳を散策しました。

大潮の満潮でしょうか?潮の流れも速い中、釣れてる様子はありませんネ~

11時前、大矢野の吉珍保斗(キッチンポット)開店時間になったので向かうと休み😨 
ガッツリ食べる気満々だったオジサンはガッカリ でしたが・・・
第二候補の店をチョイスし開店時間まで久しぶりに岩谷漁港で時間をつぶしました。

もう30年以上前に息子達とアジゴ釣りに来ていた場所
昔はそこそこ釣れてたけど数名いる釣り人は誰も釣れてる様子がありません。

ここでも車の中にいるというオジサンを残し少し散策する私
小さな神社が・・・鳥居横の古い消火栓が目につきました(笑)

鳥居の文字が読めずにいたら・・・
地元のオバちゃんが通りかかり教えてくれましたが忘れてしまいました(笑)
明治時代からある神社だとか?
「今月、秋祭でお接待があるからまたおいで~」とオバちゃん
母の故郷天草の人は何故か私の心を癒してくれます。
ほのぼのとした気持ちで神社を後に先の堤防まで歩くと
これまた昔良く行った「大空食堂」
今も人気で11時過ぎですが駐車場には車が・・・
空にはトンビが舞い・・・長閑な漁港は30年前とあまり変わらず癒されました。

そろそろ11時半になったので第二候補のランチの店「ルボンヌ」へ
天草五橋の旧一号橋から直ぐ・・・・
この店も私達が独身の頃からあった店で45年になるそうです。

つい最近作られたという外のカウンターへ
目の前には一号橋が見え・・・
橋の右手には以前ランチした店「cafe 点」が見えます。
空き地だった場所にソーラー施設がありましたが座ると見えないので🆗(笑)

オジサンは「チーズハンバーグ200g」ライス&サラダ付き
ランチタイムはデザートのコーヒーゼリーもサービスでついてきて嬉しい😆 

「鉄板ポークハワイアン」
ご飯はオジサンに半分あげてビールをいただきました🍺
昼ビールはやっぱり旨い(笑)

食事中、見上げると空に✖印の飛行機雲?
この日は帰りにも✖印の飛行機雲を見ましたョ~(笑)

食事を終える頃には店内もたくさんの人がいてビックリ😲
駐車場もいっぱいで地元の人にも人気の店のようです。
次回はお得ランチ900円を食べにこよ~(笑)
三角駅前の物産館で三角ミカンをgetし金桁温泉♨へ
残念ながら地元の方が数人いて貸し切りではありませんでしたョ~
帰りは不知火経由で義父母の帰宅に間に合うように15時には帰宅しました。

4人の年寄りを抱えていると、毎日何かと問題が起こりますが(笑)
息抜きdayで非日常を味わうことで日々の介護ストレスを溜めずに
これからも頑張って乗り越えていきたいと思ってます。


庭作業&秋の気配?

2024年10月23日 | 
10月20日㈰10時半過ぎ
おしろ蚤の市から帰宅すると直ぐに作業着に着替え・・・
オジサンは義父宅、私は自宅の芝刈りとそれぞれ庭作業に励みました💦
昨日の雷雨で芝生の上にもたくさんのドングリが落ち・・・

エェ!?キノコが・・・
傘が5㎝ほどあるキノコ

今年の夏の猛暑で生育が悪かった芝生
10月の下旬に今シーズン1番キレイなんて芝生を植えてから初めてかも?
刈り始めているとジューンベリー下のフジバカマ周辺のツユクサやへカズラが気になり
芝刈りを中断して草取りに取りかかりました💦

海を渡る蝶「アサギマダラ」が好きなフジバカマ
2015年から2022年まで毎年訪れてくれましたが・・・
フジバカマが枯れて減ってしまったせいか昨年は来ませんでした。
2022年11月の様子は⇒コチラ

あれだけ沢山あった株も9割ほど枯れ、デッキ階段下に新しい株があるだけ・・・
階段を降りるのには邪魔ですがせっかく咲いてるのでアサギマダラのためにも
数年間はこのまま大きくなるまで育てるつもり・・・
そのうちジューンベリー下にまた増えて来るかも?と期待してます。

草取り中に突然現れた大きくグロテスクな幼虫にビックリ😲 

蛾の幼虫? たくさんの目がこっちを見てるようで怖っ!掴まなくて良かった~😨 

芝刈りだけなら1時間足らずで終わるのですが草取りを始めたので、あっという間に12時になり
慌てて義父母の昼食を作り・・・午後からも残りの芝刈りを頑張りました💦

義父母宅の庭作業をしていたオジサンは枯れてしまった槇を伐採し・・
薪ストーブ用に切り・・・

次に隣家の邪魔になるサルスベリや高くなり過ぎた槇を伐採・・・

作業していた直ぐ横の柿の木を見上げると実が・・・

昨年、数十年振りになった柿  
今年は10個ほど生ってるけど落ちずに食べれるのは何個かなぁ~?

作業が終了する頃には伐採した木で軽トラの荷台はいっぱいに・・・

太い枝は選別し薪ストーブ用に・・・・
この日、オジサンは夕方5時まで作業を頑張りました💦

3時過ぎ、一足先に作業を終えた私はスマホを手に久しぶりに庭をキョロキョロ
シュウメイギクの蕾を見つけ・・・
例年より遅いけれど咲いてくれるのかな?

玄関横のキンモクセイは2週間ほど前に数輪咲いただけ・・・
昔、剪定時期を間違え花が咲かなかった年があったけれど今年は剪定してないしなぁ~
枝には小さな花芽があるようだけどシュウメイギクのように開花が遅れているのかな?
調べると花芽がつく夏の時期に極端に乾燥すると花が咲かないこともあるそうで
今年は花が咲かないのかもしれませんネ~

ミズヒキは今頃咲いてる

今年は猛暑で諦めていたホトトギスも・・・
今頃になって蕾が沢山あってビックリ😲


異常気象の今年の夏でしたが・・・・
やっと少しだけ涼しくなり植物達もそろそろ秋が来そうと感じ始めてるのかな?

発表された気象庁の長期予報では秋らしくなるのは11月中旬以降だとか・・
このままいくと日本から秋が無くなるのかもしれませんネ~