goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

おしろ蚤の市

2024年10月22日 | おでかけ
10月19日㈯は明け方に雷の音で起こされ、昼過ぎから激しい雷雨⚡☔
雨が上がった翌日は快晴🌞北風も吹き一気に涼しくなりました。

10月20日㈰
熊本城護国神社で開催されていた「おしろ蚤の市」へ出掛けました。


9時前、熊本城二の丸駐車場に到着すると二の丸公園ではボランティアの方達が清掃中でした。


徒歩で2~3分の護国神社に到着

開場時間5分前で出展者が準備されてる中、お客さんもそこそこいました。


初日の昨日は雷雨で出展者も大変だったそうですが、そんな中でもお客さんは来たそうです。

会場を3周ほどしてオジサンがお宝1点getしました。

お参りもして・・・


お宝品を神社前で記念撮影するオジサン(笑)

1mほどの木製の温度計 1600円を1500円にしてもらいました。

getした温度計を抱え会場をまわっていると日本語の上手な外国人男性から声をかけられ
「あとで買おうと思って目を付けてたら無くなってた・・・」と羨ましそうな顔
私達も経験あるけど「後で・・」と思ってると売れてた事「蚤の市あるある」なんですよネ~
その後、getした品を羨ましがられ鼻高々オジサンと私の会話
 私   「こんなの買うのは外人さんかオジサンぐらいだよネ~」
     「オジサンの思考は外国人かね?」
オジサン 「外国人じゃなくて・・オレ宇宙人ですから・・・」
 私   「ウケる~ 自覚してるじゃん😝
確かに!オジサンの頭の中は外国人を通りすぎ(?)宇宙人だものネ😁 

開場直後には少なかった人も増え、混雑してきたので蚤の市を後にしました。
私は今回ビビビッとくるお宝がありませんでしたが
今後開催される蚤の市の案内をもらったので次回に期待しましょう~
蚤の市は買う目的がなくても開催を知ると行かずにはいられません(笑)
生まれる前のモノや懐かしい昭和のモノなど見ているだけで楽しいものです。

今週末は古町蚤の市


12月は小川蚤の市も・・・

そうそう~
11月16~17日はカントリーパークで九州蚤の市が開催される予定です。

護国神社を後にし・・・二の丸公園に向かうと・・・

行きには気がつかなかった解体保存工事中の宇土櫓が・・・
熊本地震でで被害を受けた宇土櫓の復旧は2032年の予定だとか・・・

自宅に帰ると直ぐにオジサンは一番目立つ玄関にお宝を飾りましたョ~(笑)

帰宅後は・・・気になっていた芝刈りなど外作業に取りかかりました💦
その様子は次回のブログで・・・・また・・・

塚原古墳公園のコスモス

2024年10月19日 | おでかけ
今日の熊本は天気予報通り寒冷前線が南下し明け方から雷雨となり
雷嫌いの私は睡眠不足気味でした(笑)

10月18日㈮の昨日は買い出しついでに城南町の塚原古墳公園に出掛けてきました。
九州自動車道建設工事の際に発見され保存のため高速道路が真下を通過しています。

青空の下、マックのハンバーガーでランチのつもりでしたが
30℃越えの芝生の上は諦め東屋で古墳を眺めながら食べました🍔

昼食後は広い園内を散歩しました。

キレイに刈られた芝生に180度開けた景色  空も広く感じます。

「方形周溝墓」など書かれた石板が・・・


古墳の前にコスモス畑が見えてきました。




暫くすると介護施設の団体さんがやって来て賑やかに・・・
「○○さん、綺麗だネ~」と高齢者の世話をしている施設の方達を見ながら
私達もデイサービスのおかげで義父母の介護を忘れ、癒しの時間を過ごせてるのだと感謝🍀

遊歩道沿いには桜の木があり見上げると狂い咲きした花が数輪🌸

チョッとピンボケですが・・・


実は・・・
先日、友人Sさんの一周忌に一緒にお参りしたYさんが帰宅途中に一人で立ち寄り
このコスモス畑の動画を私にLINEで送ってくれたのですが・・・・
Sさんが「ありがとう」と言ってるようと勝手に思いながらコスモスの中を歩いたそうです。
私もSさんに会えそうな気がして・・・オジサンに頼んでやって来たのでした😔 
来た時は無風状態でしたが、帰る時に風が吹き揺れるコスモス
一瞬、彼女がそこにいたような・・・


園内に遊具もあるようで、東屋でランチ中に賑やかな声が聞こえていたので行ってみました。
最初は乗り気でなかったオジサンを「孫達と来る時の下見」と誘導し・・・(笑)
ヘビ嫌いの私は「マムシ注意」にはチョッとビビりましたけどネ😲 

ここにも桜の木があり・・・藤棚もありました。
小さな古墳(?)の奥の一段下がった場所に遊具があり
これは・・・海賊船?難破船?

木製で良く見るとあちこち傷んでいるようですが・・・・
10種類ほどのアスレチックは孫達が大喜びすること間違いなし!!
遠くから眺めて直ぐに引き返そうとしていたオジサンも興味を示し・・・
木製の船に大人もワクワクでしたョ~(笑)

帰る頃には小さな子連れのママさん達が数組やって来てましたが
広い公園なので人が増えてもゆったりとして混雑はないよう・・・
次は手作り弁当持参で孫達と一緒に桜の時期に再訪したいと思いました。

友人YさんのLINEがきっかけで初めて訪れた塚原古墳公園
これも天国のSさんが引き合わせてくれたのかも・・・・

八代~日奈久ドライブ&温泉♨

2024年10月17日 | 巨樹・神社・パワースポット
ずいぶん秋らしくなったと思っていたら・・・
ここ数日は湿度が高く昨日は30℃越えの夏のような暑さの熊本です。

10月に入り一気に頑張った木工作業のせいか?数日前から腰の調子が悪くなり
昨日の息抜きdayは温泉で癒すことにして日奈久まで出掛けました。
せっかくなので途中、「道の駅 うき」で産地直送の野菜など調達し少し早めの昼食は
お世話になっている税理士さんお勧めのうどん店「かなたけ」へ
手打ちの讃岐うどん
昼時は賑わうそうですが開店直後で先客も3組ほどでした。

私はとり天ぶっかけ
可愛いおいなりさん、味見に私は1個だけもらいましたョ~
オジサンは温かい肉ゴボウ天うどん(写真なし)
さすが手打ちの讃岐うどん、こしがあり食べ応えありお腹いっぱいになりました。

温泉の前に腹ごなしに八代外港にあるくまモンポートに向かうことにして
Googleナビを頼りに通ったことがない道路を走りましたが・・・
初めての道は探検気分で大きな鳥居の神社を見つけたり
干拓地なのでトマトのハウスなどがズラリと立ち並び(塩トマトが有名かな?)
12時前だったので外国人労働者の自転車集団に何度もすれ違いました。
八代外港に近づくと高校球児だった息子の応援で出掛けた八代球場など懐かしく眺めました。
くまモンポートに到着すると・・・あれ~?定休日😨 

閉まった門から遠くに見えるくまモンのオブジェを眺め、証拠写真だけ撮りました(笑)

ならば・・・と次の手を考えた私は以前から行ってみたかった場所をGoogle検索
日奈久に近いので運転手のオジサンも承諾し15分ほどで目的地へ・・・

天気予報では「曇り」でしたが青空が・・・球磨川河口の海も青くキレイでした。

念願の水島龍神社

満潮時は海の中に浮かぶそうですが・・・・干潮で残念😞 

説明板があり奥の小島は「万葉の島 水島」と言うそうです。


300mほど先に広い駐車場とトイレがある万葉の里公園があり、釣人もいるそうです。
日差しがあり暑かったけど海からの風が涼しく感じましたョ~
八代市内から15分ほどの市民の憩いの場所なのかな?
今は介護があり夕方の外出はとても無理でしょうが・・・
いつの日か夕暮れ満潮時にもう一度訪れたいと思う場所でした。

さて、今日の本命♨は日奈久の松の湯ですが・・・Google検索するとここから15分
13時前には到着!!
今まで毎回貸し切りでしたが今日は地元のオバチャン2名が賑やかにお喋りしながら入浴中
この日は夏のような暑さで風呂上がりは汗が止まりませんでした(笑)
竹輪が有名な日奈久お土産に購入し我慢できず1本そのまま食べたら美味しかった😋 
帰りは「道の駅 竜北」に立ち寄り梨ソフトを食べ、酢漬け用に新生姜をgetし帰宅しました。


阿蘇アート&クラフトフェア

2024年10月15日 | おでかけ
10月14日㈪
高森の阿蘇フォークスクールで開催されているイベントへ出掛けてきました。
久し振りなので案内ハガキが届いてから楽しみにしていました。

今日は三連休最終日の祝日なのでランチするのも大変だろうと・・・
早起きして「おにぎらず弁当」を作りましたョ~
義母をデイサービスに送り出し義父に昼食準備を済ませ、いつもより遅く10時過ぎに出発
予想通り祝日でもあり行楽へ向かう車も多く・・・
いつも産地直送野菜を調達する物産館の駐車場も混雑しているのでスルーしました。
俵山トンネルを抜けると南阿蘇谷には蕎麦の花が・・・

チョッと遅かったようですネ~
高森方面は雨が降っているようで根子岳は見えません。

1時間半ほど到着した阿蘇フォークスクールは旧色見小学校跡です。

気持ちばかりの協力金を入れ会場へ向かうと直ぐのブースの作品に釘付け・・・

新上五島からの出展者、全て島の木を使い作られているそうです。

オジサンはこの豆皿に晩酌用にナッツ類のつまみを入れるそう・・・(笑)
10種類ほど種類の木を使い作られていて悩んだオジサンは栗(上)と椿(下)を選びました。
五島列島はいつか訪れたいと思っている憧れの島、観光用パンフレットも頂きました。

そして、私がgetしたのが・・・

阿蘇の火山灰を釉薬に混ぜてあるそうです。
我が家の器は殆どが「うつぎ窯さん」の作品を大切に使っているので
イベントでの陶器ブースは何処に行ってもほぼ素通りですが(笑)
これは我が家の夕食で作る「とん平焼きにピッタリ!」と一目ぼれ😍 
断捨離をしてからモノを増やさないと心がけていますが、やっぱり難しい(笑)
1時間ほど会場を回り、駐車場から車を出す頃には12時を過ぎ雨が降り始めていました。
持参した弁当を食べるために月廻り公園へ向かいランチを終えると
雨の南阿蘇を後に寄り道せず真っすぐ帰宅しました。

阿蘇アート&クラフトフェアには何度も出掛け色んな思い出がありますが
2011年10月のことは・・・今年は特に思い出されました。
実は・・・
「ご近所隊」として息子達が幼稚園の頃から家族ぐるみで仲良くしてもらっていた友人達
その中のSさん夫婦の奥さんは長年バドミントン仲間でもありましたが
最近は年賀状のやり取りだけで、きっと忙しく元気にしているのだと思っていました。
昨年10月に仲間のYさんが新聞のお悔やみ欄で亡くなったことを知ることに・・・
いつも明るく元気で一番健康だった彼女が・・・と1年経った今でも実感がありません。
高森に出掛けた前日の13日には当時のご近所隊仲間と一周忌のお参りをしたのですが
思い出話をする私達の傍らで一緒にニコニコ笑っているような気がしました。
ブログを調べるとイベントで偶然会ったことをUPしていて彼女の姿も残っていました。
13年前の当時の姿を見て今ここに彼女がいないことは本当に悲しいけれど
彼女に出逢えたこと、楽しい時間を共に過ごせたことに心から感謝しています🍀
私達の心にはずっとあの時の彼女がいて、見守っていてくれていると・・・
彼女の分まで一日一日大切に過ごしていきたいとあらためて思いまいました。


手作りキッチンカウンター ~設置&ビフォーアフター編~

2024年10月13日 | 木工
10月12日㈯ 昨日は孫4号Y君の幼稚園の運動会でした。
我が家ではマイペースのお坊ちゃまY君(笑)の幼稚園での姿を楽しみに
退院後初めて、久しぶりに自転車に乗って出掛けました🚲
我が家の息子達や孫1号Yちゃんも通った幼稚園
「園庭こんなに小さかったかなぁ~」と昔と変わらぬ園舎に懐かしい思いでした。
Y君は・・・・行進もダンスも頑張り、かけっこは一等賞🥉
20年振りに息子の同級生のご夫婦に偶然会えて嬉しいことも・・・
幼稚園まで往復3㎞ほど自転車をこぎ、太ももが攣るオマケ付きでした(笑)

さて・・・今日の本題へ
10月9日㈮ キッチンカウンターを設置しました。

中央にはビン缶&ペットボトル用のダストボックスを入れました。
前入れ式をホームセンターなどで探しましたが見つからず・・・
ネットでサイズを確認して購入しジャストサイズに製図しました。

20年ほど使用していたのが・・・木工を始めた頃に制作したダストボックス
ワトコオイルで塗装しているので一見汚れが目立たないようですが20年の手垢が・・・
中にビニール袋を引っかけるタイプでしたが見た目ほど量が入らず使い辛くストレスでした😩
丁番&取っ手は新しいキッチンカウンターに再利用しましたョ~

設置が終わると・・・無印良品で購入した収納を収め・・・

入れるモノを先に決め、カウンターの棚幅や高さを考え製図したのでジャストフィット🆗

右側の扉部分には「うつぎ窯さん」の盛り皿などを収納
今まで腰をかがめ重なった器を動かしながら取り出すのがストレスでしたが
計算して棚板を増やしたので見えやすくなりましたが・・・
欲を言えばもう5㎝ほど棚幅を広めれば余裕で器が横に並んだんですけどネ~
手作りジャム用瓶なども100均のカゴに入れ取り出しやすくなりました。

今までカウンター上に置いていたトレーや盆を置く場所も棚内に作り・・・

蚤の市でgetした盆は軽いので、つっぱり棒を2本渡し置きました。
棚を一枚増やしても良かったのですが将来的に色んな使い方ができるように・・・


左の下段は台の上に置いていたホームベーカリーや豆乳メーカーなどまとめて
取り出しやすいように、あえて扉は付けませんでした。
中段は無印良品の収納4個に買い置き食品を収納しています。
奥行40㎝の棚板に収納奥行が32㎝と少し短かったので奥に入り過ぎないよう
設置後、オジサンに2㎝ほどの板を付けてもらうと出入れのストレスが無くなりました。
ダストボックス上部はカラトリー収納に決めていましたが・・・
素人が引き出しを手作りする技術は難しく一番の悩みでした。
ネットで色々調べ無印良品の深さが違うタイプの引き出しを4個を組み合わせ
こちらの奥行も棚板より少し短いのでストッパー用板をつけました。
100均・3COINS・ニトリ・無印良品などで収納用品を調べましたが
格安で機能的な収納用品が多くあり色々と勉強になりました。

最後にビフォーアフター写真を・・・
before

奥行45㎝×巾150㎝×高さ90㎝ 26年使用のキッチンカウンター 
年を経て色が変わった周りのものと溶け込んで見た目は良い感じですが・・・
棚板は傷がつき、引き出しは重く使い辛く(若い頃は感じなかったんですけど😅
天板の上が物でいっぱいでビン缶などのダストボックスもはみ出し邪魔でした。
何より一番のストレスは奥行きがあり過ぎて使うものを腰をかがめて
覗き込み取らなければいけないのが年々腰に堪え苦痛になっていました。

after
幅153㎝×奥行40㎝高さ93㎝
蜜ろう塗装のみで周りと比べると白く浮いた感じですが・・・
年を経て徐々に良い色に変わっていくのも楽しみです。
天板もオーブントースターと電気ポットに減りスッキリし広々
何より日々料理をする時のストレスが減り作業効率もあがるかな?
今はまだ置き場所に慣れず探しながらで時間はかかりますが・・・
順応性もまだ少しあるはずの(?)60代での模様替えなので
そのうち身体が覚えるだろうと思ってます(笑)

そして、キッチンカウンター製作と同時に製作したかったランチョンマット収納
以前、手作りして使用していたモノは奥行きが狭くなった天板にのらず作り直すことに・・・
サイズが小さくなるので以前のモノを再利用し製作したいと思案中です。
数日中に製作予定なので次回UP出来るよう頑張ります😊 

手作りキッチンカウンター製作 ~仕上げ編~

2024年10月11日 | 木工
手作りキッチンカウンター製作の続きです。

10月9日㈬の息抜きdayを返上して組み立てしたキッチンカウンター

翌日の10月10日㈭
早く完成したくて(笑) 5時過ぎに目が覚めたので朝食前に蜜ろう塗りをやりました。
古いTシャツでマーガリン状の蜜ろうを薄く広げ塗り込みます。

右がミツロウ塗装済ですが・・・・
あまり違いが判りませんネ(笑)
木工を始めた当初はワトコオイルで塗装していましたが・・・
自然に色が変わるのが好きで蜜ろうだけの塗装をするようになりました。
リビング中に蜜ろうの香り・・・私はこの香りも好きです。

最後の仕上げはオジサンにも手伝ってもらうつもりでしたが・・・
義父母に朝食を届けたオジサンが帰るのを待てず(笑)背板を付ける作業も一人でやりました💦
自宅にあった余りの板を使ったので板の向きも逆だし
ジグソーで切ったので真っすぐにならず隙間ができ向こうが見えてますが・・・
自宅用だし(笑)扉を付けるのと見えなくなるので問題なし🆗

扉付けにモタモタしている私を見かねたオジサンが交代し(笑)
久し振りの大物作品「キッチンカウンター」の完成!!
扉のマグネットキャッチや取っ手&丁番は新品でなく以前の作品から再利用

右の扉にはうつぎ窯さんから頂いた盛り皿など収納し・・・
他の棚も入れるモノを計算し製作したのですが果たして上手く収まるのか?
一刻も早く設置したいけど(笑)一日リビングでミツロウの匂いが和らぐのを待ちました。

10月11日㈮
今日も息抜きday返上でカウンター内に収納する引き出しなどを追加購入するため
無印良品や3COINSをハシゴして・・・・いよいよ午後から設置しました。
チョッと長くなりそうなので(笑)今日はここまで・・・
次回の「設置&ビフォーアフター編」に続きます。


手作りキッチンカウンター製作 ~組み立て編~

2024年10月09日 | 木工
10月9日㈬
息抜きdayを返上し、キッチンカウンター組み立てに取り組みました💦
一日中の作業になりそうなので早起きして朝・昼・夕の食事の準備も済ませ
義父母をデイサービスに送り出し9時半から作業開始しました。

木ネジで組み立てするために下穴をあけ始め順調に進んでいるとアクシデント発生😰 
線引き中には気がつかなかったのですが棚の位置の不具合が・・・
まぁ~自宅用なので何とかごまかしまし乗り越えましたョ(笑)
次は集中力が切れる前に緊張する(?)作業に取りかかりました。
私が今まで製作した木工作品に欠かせなかった「麦の穂」のワンポイント
トリマを使い麦の穂をフリーハンドで彫るのですが・・・
10年ほど前に両手の指がヘパーデン結節&プシャール結節を発症
トリマをしっかり握ることが出来なくなり「麦の穂」は封印していました(笑)
今回、自宅用だし・・・久しぶりに挑戦してみました!

板目に逆らう向きに模様を彫る時は一層力が必要で・・・
やはりチョッと失敗しましたが何とか形になったかな?

組み立ては木ネジを使うのですが木ネジの頭が剝き出しは嫌なのでダボ穴を開けます。
インパクトドライバーの先を変え・・・
今回ブログを書くために調べると「皿取錐」と初めて名前を知りました(笑)
ダボ穴(青い丸部分)に木ネジを打ち込組み立てます。
最後に穴をダボで塞ぎますが、やりにくい部分はその度ダボ穴を埋めます。
ダボ穴を埋める作業は地道な作業になり大変ですが上手くいくと嬉しく
木ネジ部分が多いとさすがに嫌になります(笑)

端材から作つた木ダボとダボ穴を埋めるための道具

穴にボンドをつけダボ木を入れウレタンハンマーで叩き
穴からはみ出た部分(青い部分)をダボ切りノコでカットします。
木工を始めた頃は普通のノコギリを使い、刃で木の表面にキズがつき作品が台無し😖 
試行錯誤して厚紙をはさんでやっていたりしてホント大変でした(笑)
そんな時、我が家のログハウスを建てたビルダーIさんが教えてくれた「ダボ切りノコ」
キズも全くつかず作業がスピードアップし以来20年愛用しています。
木工を始めて少しづつ電動工具が増え、スライドソー・ジグソー・トリマーなどのおかげで
仕上がりの良い作品を数多く作れるようになりました。

さて・・・組み立ては・・・

チョッと失敗もありましたが・・・ここまで一人で頑張りました💦
ここから先は一人だと失敗しそうなのでオジサンに手伝ってもらおうと思ったら
タイミング良く私の作業様子を見に来て、知らぬ間に写真まで撮っていました😅 

作品が大きくなり作業台の上では無理なのでデッキにおろし作業を続け・・・
入れるモノのサイズを考えて製図したので左右の棚が近すぎる箇所があり
順番を考えながらの組み立ては頭を使い大変でした💦

オジサンの協力もあり天板を取り付ければ組み立て終了です。
組み立てが終わると一番面倒なダボ穴埋めと仕上げのサンダーかけです。

15時ごろには集中力も切れ始め、疲れもピークになりましたが・・・
9時半から作業を始め昼食をはさみ16時前に組み立て完成!!
扉や背板はミツロウ塗装が済んでから取り付けるのでオジサンと家の中に運びました💦

ここまで来ると早く完成したいので明日は朝からミツロウ塗りを頑張ります😊 

畑作業&木工作業開始!

2024年10月08日 | 日記
熊本は昨日の雨を境にまた少し涼しくなり・・・
エアコンも必要なく窓全開で家の中で過ごせるようになりました。
それでもまだ長袖を着るほどではなく一日Tシャツで過ごしてますけどネ(笑)

10月6日㈰
雨が降る前にオジサンも私も一仕事💦

朝食を済ませると6時半から1時間、畑を耕し野菜の植え付け準備のオジサン

一旦作業を終え、義父母の朝食を届け、着替えを済ませると
8時半から私の父と一緒に植え付け作業開始💦
時々、木陰で休みながら「はぁ~疲れた~」と父
休まず働くオジサンを見て羨ましそうな口ぶりなので・・・
「ゴルフして、自転車にも乗れ、畑仕事の手伝いもして上出来!上出来!」
「89歳で66歳のオジサンみたいに動いたら怪物タイ!」と私
「俺は怪物になりたか~」と即答する父に可笑しくて・・・大笑いする私😆  

歳と共に運動能力の衰えを受け入れきれないのに努力は嫌いな父
家事をこなし洋裁など趣味で忙しい母と対照的に一日中TVの前が指定席(笑)
そんな「ボヤッキー&ネガティブ思考」の父に私は叱咤激励の日々
いつも我が家に来て父の第一声は必ず「あそこが痛か~ ここが痛か~」
私 「普段、動かないから動くと筋肉痛になるとは当たり前!」
  「好きなゴルフをずっとしたいなら、努力して歩かなんタイ!」
耳が遠くなったと言われれば・・・・・
私 「これだけ会話が出来れば十分タイ!お義父さんとは会話にならんとョ~」

ある日は「最近は視野が狭くなって目が見えんようになったらどうしよう~」と
片目がほぼ見えず医者からいずれ見えなくなると宣告されてる妹を思い出し
娘の心配より自分の事ばかりの父にさすがに少し腹が立ち・・・
私 「○○ちゃん(妹)は必ず見えなくなるとョ!」
  「お父さんは見えんようになる前にお迎えが来るタイ!」
父 「そりゃ~ごもっとも~」
人が聞いたら弱った親を虐待する鬼娘ですネ(笑)
私の言葉に怒るでもなくケロッとして、次に会う時もやっぱりボヤッキーの父
子供の頃は怖くて話も出来なかった父に今は笑いながらツッコめるのは
歳を重ねて良い親娘関係になったと嬉しい気持ちでもあります。

お~っと・・・ 畑作業から少し話が逸れましたが・・・
そんな親娘の面白い会話をしながらも野菜植え付けは完了!
ジャガイモ・カブ・大根・ステックブロッコリーなどなど・・・

残りの2畝はスナックエンドウの種を撒くと父
怖い娘(笑)2人に怒られてばかりの父ですが・・・
優しい義息子オジサンと仲良く畑仕事が出来て本当に幸せでしょうネ~🍀

さて、オジサン達が畑仕事をしている間に私は作業小屋前で木工作業を開始
数日間あれこれ悩み、やっと完成した製図を見ながら・・・

ホームセンターで購入した集成材に先ずは線引き
午後からはオジサンにスライドソーを使い切ってもらいました。
(200mm幅の材は私でも切れますが400mmになると怖くて使えません。)
結局、幅の狭い材も全てオジサンにお願いしてもらいましたけどネ😁 
久し振りの木工作業に棚板の位置を何度も確認しながら慎重に線引きを終える頃
空が暗くなり雨が降りそうなので初日の作業は終了しました。

明日の水曜日は天気も良く、いつもなら息抜きdayですが・・・
お出掛けより早く作品を完成したいので木工作業dayになりそうです。
次のブログで製作過程をUP出来るよう頑張るぞ~😊 

10月も忙しくなりそう・・・・

2024年10月05日 | 日記
9月最終日に作業小屋の断捨離を終え・・・
シャワーを浴びて洗濯物など取り入れていると軽いギックリ腰になりかかりましたが
即、コルセットをして夜は早めに就寝すると翌朝には痛みは取れていました。

10月1日㈫
翌日から雨が降る予報だったので芝刈りを頑張りました💦
ギックリ腰の再発を心配しましたが週間予報では雨が続くというので強行したけど
1時間弱の芝刈り歩行が逆に良かったのか?その後は腰の調子が良くなりました。
軽い腰痛は動いて治す方が効果があるのを実感しました🆗

オジサンも雨が降る前にと・・・畑の草取りを数回に分け頑張りました💦


耕し・・・石灰を撒き・・・
明日はジャガイモなど植え付けをするようで、相変わらずマグロのオジサンです。

私はというと・・・・
作業小屋の断捨離などの影響なのか?急に木工をやりたくなり・・・(笑)
「やると決めたら気が変わらぬうちに・・」とキッチンカウンター製作を計画!
久しぶりに製図を描き、あれこれ悩み夜更かしの日が続きながらもワクワク(笑)
昨日、ホームセンターで木材を調達、明日から製作に取りかかるつもりです😁 
9月は断捨離月間でしたが、10月は木工&デッキ塗装など外作業月間になりそうです。

「仕事」と「遊び」どちらも手抜きしたくないオジサンと私😅 
「やりたい事」と「やらなきゃいけない事」を同時に叶えようと・・・
10月5日㈯ 5時起床し暗いうちから吉無田水源へ軽トラで水汲みに出掛けました🚚
6時過ぎに到着した水源は霧雨も降り・・・・さすがに貸し切りでした。
水源は標高が高いので上着を着て水汲みをしましたョ~

帰りには彼岸花を見るために益城の木山川沿いに立ち寄りました。
7時前、到着すると・・・ちょうど管理をされている地元の方が来られ
「今年は開花が遅く心配したが咲いて良かった~」
「川沿いの土手の花はまだ蕾も出てないけれど・・・」と心配されてました。

霧雨の降る中・・・


川沿いをゆっくり散策したかったけれど・・・
義父母に朝食を食べさせないといけないので10分ほど眺めて急いで帰りました💦

今朝は生憎の霧雨で朝日に映える彼岸花は見れなかったけど
天気の良い来週にでもリベンジしたいと思っています😊 


作業小屋 断捨離!!

2024年10月02日 | ログハウス
我が家には21年前にキットを購入して自分達で製作した
小さなログハウスの木工作業小屋があります。

オジサンの木工作業を見るうちにカントリー木工が趣味になった私
手作り仲間とコミセンなどでワンデイショップを開いたりするようになり
一時期は年数十点の作品を製作してたのですが両指がヘパーデン結節&プシャール結節になり
2019年に孫2号Kちゃんのおままごとキッチン製作をした以降は木工を卒業
作業小屋はオジサンに占領されてしまい物置小屋状態になっていました😖 
ブロ友kattiiママさんの影響で小屋外壁を塗り替えたいと思い数年が経ち
「物置と化した作業小屋をイメチェンするには先ずは中をキレイにしないとなぁ~」
・・・と言うことで・・・
私の断捨離熱が冷めないうちにオジサンを巻き込み(笑)一気に片付ける事にしました!

9月30日㈪
義母のデイサービスの日、息抜きday返上で頑張りましたョ~💦

昔は2人で作業も出来ていた小屋室内はモノで溢れて・・・

台風接近の時は庭の鉢物やバケツなど避難させるのですが・・・
空いている床面が狭く、考えて置かないと足の踏み場も無くなり困ってました(笑)

先ずは・・・断捨離の基本の「モノを全部出してみる」を開始💦
午前中の2時間かかり運び出したモノの写真を撮るのを忘れましたが
小屋前&横のデッキに納まらないほどの量でした😧 

荷物を出した小屋内は・・・なんということでしょう~  

3×3mの床はこんなに広かったっけ?
モノが置かれていた左の床は白アリの被害跡が・・・😰 

午後からは一番面倒な必要なモノと不用品の選別を開始💦
オジサンは一人でやりたかったようですが・・・・
モノを溜め込むタイプの人に任せていては不用品は減るはずもありません。
実際、小屋の中には・・・
コーキング材が付いたままのコーキングガンなど総数5~6個
義父の古い貸家から取り外した使用感ある風呂シャワー、水道蛇口は7~8個😮 
昔はオジサンが貸家修理してたけど数年前に全て解体しアパートに建て替え
管理会社に全てお任せなので修理で使うことはありません。
他にも空の塗料缶&オイル缶&少しだけ入ったスプレー缶などなど
不用品があちこち違う場所に放置、忘れられている状態でした😵 
「これは要る?一つで良いよねぇ?どれを残す?」と最初は優しく問いかけてたけど
「いつか使うって・・いつかは来ません!!」と私😤 
数年前、義父の小屋を片付けた時に拾ってきた傘が10本以上出てきたと
オジサンは義父にとっても怒ってましたが・・・・
「人に言えるか!」と心の中で毒を吐きながらゴミ袋に入れるのでした(笑)
オジサンには3~4個あった道具箱や引き出しを整理をしてもらい
入れ物を処分してモノを減らす作業をしてもらいましたが・・・・
ブツブツ文句を言いながら、終盤ではため息をつき疲れた様子😩 
「こんだけ溜め込んだのはアンタですから!」(私の心の声)

さて・・・・そんな作業の結果は・・・・

なるべく下にモノを置かず塗料缶などにはキャスター付きの板にのせ移動や掃除も簡単
スッキリなったかな?

では、各所のビフォーアフターを・・・
before

義父宅の不要のダイニングテーブルを捨てずに作業台に利用したのですが
チェーンソーや野菜の種などが無造作に置かれ作業台というより物置場!?
テーブル下にはモノがいっぱい詰め込まれ何があるかも不明?
棚の前の床にどんどんモノが置かれ奥のモノは取れません。
換気のために窓を開けるにもモノをどけないといけないストレス😠 

after

テーブルを処分しスッキリ、窓も直ぐに開けられます🆗

before

パイプ棚の前に糸鋸が陣取り後ろの棚は殆ど使われないまま・・・
木材もスライドソーの奥にバラバラに置かれ取り出しにくい状態
こちらもモノが邪魔で窓を開けようにも手がとどきません。

after
使用頻度が少ない糸鋸は左奥に置き(キャスターがついてます)
右手にキレイな材をまとめ使いたい時に直ぐに取り出せます🆗
(端材などは薪ストーブ焚付け用などに利用予定)
パイプ棚下段の箱は塗料用品とチェーンソー用品を分け入れました。
2段目は除草剤ポンプとチェーンソー、3段目は厳選した道具箱など・・
あちこちにぶら下げられていた延長コード4本は上段の黒い箱にまとめ
「こんなにいるんかい」と言いたい所ですが・・・我慢しましたョ😜 
外のデッキで作業する時のミニタープやロープも箱に収納
オジサンが蚤の市でgetした、お気に入り看板も場所を変え・・・
ちゃんと見えるようになりました(笑)

before
手作りの作業台の上にはモノが置かれ作業は出来ません(笑)
大量の延長コードがあちこちにぶら下げられ・・・・

after
壁面収納(何でもぶら下げるのが好きなオジサン)は手を付けず
収納引き出し左側に棚をもう一段手作りし丸鋸やグラインダーなど収納
下段にはリール電源とキャスター板の上に携帯用オイル缶

道具は元の場所に戻しあちこち置かない!
これ以上モノを増やさない!
ホントお願いしますョ・・・オジサン

小屋断捨離で埋め立てゴミ&燃えるゴミの袋の不用品が計12袋ほど出ましたが
不要の材やプラ製品はゴミ処理場に持ち込み埋め立てゴミは翌日の集配日に即処分ました。
1日で作業小屋を断捨離するのはホント大変でしたが見た目も心もスッキリしました。
最初は乗り気でなかったオジサンもその日の晩酌は最高に美味しいかったようです🍺

さて・・・もう少し涼しくなったら・・・
次は母屋&作業小屋デッキ塗装を頑張りましょう~
そうそう~庭の囲炉裏デッキも傷んでる材があるし・・・
やる事はまだまだありそうです😁