津和野散策の続きですが・・・
実は昨夜にブログを書き上げUPしたつもりが今朝見ると出来てなくて
慌ててUPしようとしたら保存した記事を間違って破棄してしまい・・ガーン😭
ただでさえブログUPが遅れているのに…さすがの私もショックでパニック(笑)
消えてしまったものは戻らないと気を取り直し一からやり直しました😓
11月16日㈯
太鼓谷稲荷神社を後にすると「乙女峠マリア聖堂」を探しJR山口線の踏切を渡り
街から少し外れ歩いていると入り口がわからずウロウロ・・・
出逢ったおばあさんに尋ねましたがわからりません。
地図を確認しながら歩き・・ふと目線を上げると目の前に美しい紅葉

「ここかな?」と山道に向かいましたが不安になり引き返すと「永明寺」の看板

入り口から静かな雰囲気だろうと直感した私
坂を上り進むと鳥の声しか聞こえない静かな空間が・・・


足元にはモミジの落ち葉・・・

人の気配がなく少し不安になったところで上から下りてきた家族連れ観光客に会いました。
「こんな良い所なのに・・もったいないよネ~」の会話に期待が膨らみます。
坂道を左に曲がると石段が見え・・・


門をくぐると・・・

紅葉の向こうに茅葺屋根の本堂が・・・




本堂へは正面からは入れず右側の受付からのようで・・・
写真には写っていませんがツワブキの黄色い花がキレイでした。
鐘楼の下を通り・・・

拝観料300円を払い、帰りに御朱印を受け取るようお願いして中へ・・・

私の他に誰もいません。

永明寺は津和野の歴代藩主の菩提寺でもあった曹洞宗の禅寺だそうです。

安政8年(1779)に建てられましたが度々火難にあって
現在のものは享保14年(1729)に建てられたものだそうです。
お参りをして・・・


本堂の左奥には資料館もありました。
一旦戻り、次は右奥へ進むと畳敷きの部屋がいくつもあり見事な襖絵



一番奥には庭が・・・

歴代の藩主たちがこの座敷から額縁の絵のように庭を眺めたのでしょうネ~

小さな滝もあり鯉も泳いでいました・・

広縁に座り・・・しばらく殿様気分を味わいました。
帰る頃には見学者の姿も・・・

御朱印をいただき外に出ると同じツアーに一人で参加されていた女性に会いました。
「ここは以前来て良かったので今回も来たのョ~」
「ずっと残って欲しいから、維持するためにも皆に拝観してもらいたい」
彼女の言葉に私も同じ思いになりました。
着いた時には気がつかなかったのですが森鴎外の墓もありました。



最後にもう一度・・・・目に焼き付けました。
私は京都の寺は行ったことがないので魅力がわかりませんが・・・
観光客で賑わう所より静かなこんな山寺の方が私は好きかもしれません。
道に迷ったおかげで巡り合えた「永明寺」いつの日かまた必ず訪れたいと思います。
さて、今回の旅レポはまだ終わりません😅
日帰りなのにスマホ&カメラを合わせて100枚越えの写真の数
腕はありませんが記録に残すため撮るのが好きな私
ブログを始めた理由の一つは写真を保存し見返すためでもありますが
将来,歳を取り出掛けられなくなった時に
昔を懐かしみながら読み返すのも楽しみの自己満足ブログなのです。
次回は最終回となりますので、もう少しお付き合い下さいネ~😁