瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

Junction  106号  (2018/04)  愛知

2018-04-28 09:55:51 | ローマ字で始まる詩誌
柴田三吉、草野信子の二人誌で、現代詩文庫の判型、中綴じ16頁である。

「ズーム」柴田三吉。
Google mapで父の生家の航空写真を見ている。そしてわら葺き屋根のその家の前に立つ。棟は大きく窪み、倉の漆喰も落ちている。あの揺れの日のままが残されていて、近くの小学校では「子どもたちの影が走りまわっている」のだ。

   この村もあの日々、はげしく汚染されたのだった。
   湖畔にうずくまる、ひび割れたかまどの里。土間
   に並ぶ厠と厩のにおい。郷愁とは誰のものだろう。
   樹幹に響く蝉の声が、時のゆらぎとなって背を包
   む。

そこは、福島県双葉郡からわずか80kmの地点だったのだ。福島第一原発の円形のドームの周囲には重機が並び、汚染水貯蔵タンクやフレコンバッグが写っている。小さな人間も立っていて、「その人を縁取り、濃い影が刻まれている」のだ。こうして発信されるものはいつまでも重い。淡々と冷静に語られるほどに、その重みがいや増して伝わってくる。

「運河」草野信子。
どこの運河なのか、船着き場から港の臨海公園までの観光船に乗っている。すると説明が入る。

   あそこでは 棺を 備蓄しています
   (緊急災害用の棺桶を 一万本
    過去の被災時の経験から です 他にも何か所かあります
   (略)
   指さされた 倉庫も
   いまは 棺ほどに小さく 遠ざかって

その原因が病であれ、事故であれ、一人の人の死は尋常なことではない。それが災害ともなれば、それは1万人という数の死を想定しておかなければならないようなことなのだ。おそらくはこの観光船に乗った日の運河はおだやかで、そんな惨事を微塵も予感させないような風景だったのだろう。それだけに作者は異次元的な怖ろしさを感じたのではないだろうか。観光船は海への閘門に入り、やがて海へ押し出されていったのだ。

二人の詩作品の他に、毎号二人の往復書簡が2回分ずつ載っている。様々な事柄についての二人のやりとりなのだが、今号では沖縄文学について語り合われていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする