女性が25人集まり、それぞれが4頁を使い、詩作品とエッセイを載せている。作品は既発表、未発表にかかわらないとしている。また、別刷として4人の作品が1編ずつ紹介されていて、編集人の一人の鈴木ユリイカが短い評を載せている。
「対岸の人」和田まさ子。
川の街であるリバプールではじめての人と会う。川岸の観覧車はだれも乗せずに回っていて、そこをカモメが抜けて行ったりする。はじめての人と会うことは、これまでの自分をふりかえったり、これからのことを考える契機になるのかもしれない。
だれだって
オーバーを着れば
昔の人になる
ほんとうに生きたのだろうか
男といて
ほんとうににんげんなのだろうか
この生きることへの原初的とも根本的ともいえる疑問の感覚には立ち止まらさせられる。おそらく冷たい川風が吹いているのだろう。会った人は対岸へ帰っていくのだ。この作品は詩集「よろこびの日」に収められていた。
「窓辺」野木京子。
窓辺では時間がねじれるのだろう。昔のひとや未来のひとが訪れてくるのだが、そのひとたちはかつての、あるいはこれからのわたしなのかもしれないのだった。雲の隙間に窓があるようで、「その窓から 声が落ちてくるような気が」したりもするのだ。窓は今のわたしがいろいろなときのひとたちと会う扉口でもあるのだろう。最終連は、
窓からおりてくるひとたちも
わたしのまわりに集まってきて
やはり 身の置き所をきちんと知っているのだ
空に窓があったら
その向こうがわたしの身の置き所かもしれないと思う日もあり
ーー思わない日もある
柴田千晶が「鶴見」というタイトルで1頁のエッセイを載せている。11年前に亡くなられた馬場先生を偲んでいる。鶴見には先生の仕事場があったのだ。その鶴見の鰻屋で「いつになったら私は、これでいいんだって、思えるようになるんでしょうか?」と訪ねた時の先生の答えは、「そりゃあ柴田、一生無理だ」「一生、納得なんかできないよ」だったという。その答えに私は妙に気持ちが楽になったという。なるほどなあ、と思う。素晴らしい先生だったのだな。最終部分、
無性にさみしいけれど、いつかもう一度、
先生のいない鶴見を歩いてみたい。先生は
もういないんだなぁと思いながら、ただ歩
いてみたい。
「対岸の人」和田まさ子。
川の街であるリバプールではじめての人と会う。川岸の観覧車はだれも乗せずに回っていて、そこをカモメが抜けて行ったりする。はじめての人と会うことは、これまでの自分をふりかえったり、これからのことを考える契機になるのかもしれない。
だれだって
オーバーを着れば
昔の人になる
ほんとうに生きたのだろうか
男といて
ほんとうににんげんなのだろうか
この生きることへの原初的とも根本的ともいえる疑問の感覚には立ち止まらさせられる。おそらく冷たい川風が吹いているのだろう。会った人は対岸へ帰っていくのだ。この作品は詩集「よろこびの日」に収められていた。
「窓辺」野木京子。
窓辺では時間がねじれるのだろう。昔のひとや未来のひとが訪れてくるのだが、そのひとたちはかつての、あるいはこれからのわたしなのかもしれないのだった。雲の隙間に窓があるようで、「その窓から 声が落ちてくるような気が」したりもするのだ。窓は今のわたしがいろいろなときのひとたちと会う扉口でもあるのだろう。最終連は、
窓からおりてくるひとたちも
わたしのまわりに集まってきて
やはり 身の置き所をきちんと知っているのだ
空に窓があったら
その向こうがわたしの身の置き所かもしれないと思う日もあり
ーー思わない日もある
柴田千晶が「鶴見」というタイトルで1頁のエッセイを載せている。11年前に亡くなられた馬場先生を偲んでいる。鶴見には先生の仕事場があったのだ。その鶴見の鰻屋で「いつになったら私は、これでいいんだって、思えるようになるんでしょうか?」と訪ねた時の先生の答えは、「そりゃあ柴田、一生無理だ」「一生、納得なんかできないよ」だったという。その答えに私は妙に気持ちが楽になったという。なるほどなあ、と思う。素晴らしい先生だったのだな。最終部分、
無性にさみしいけれど、いつかもう一度、
先生のいない鶴見を歩いてみたい。先生は
もういないんだなぁと思いながら、ただ歩
いてみたい。