瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

詩誌「交野が原」  95号  (2023/09) 大阪

2023-08-23 11:49:20 | 「か行」で始まる詩誌
金堀則夫編集・発行の充実した個人誌。今号には29編の詩作品、3編の評論・エッセイ、それに13編の書評を載せている。

八木忠栄「窓から見える」。タイトル通りに話者は見えているものを描き、そのことによって世界と繋がろうとしているようだ。赤い欄干の橋は「朝から/調子っぱずれで歌うらしい」し、そこを女たちの手荷物が「ぞろぞろわたってくる」のだ。窓から話者は叫んだりもする。

   気をつけろ!
   もの陰から赤児を攫おうと
   おっさんが狙っている

話者にはふてぶてしさもあり、反骨精神も健在だ。騒いでいるテレビ画面に向かってうそぶく、「知りもしない/知りゃあしない」。通快である。

野木京子「葉裏の移動、どこか違う人の」。小さな蝸牛を見つけた話者は、彼の見る世界に思いをはせる。果てなぞ判らないのだから、「蝸牛もわたしも/進んでいくしかない」のだ。

   ときどき(夜とかに)
   からっぽの舟になる
   内耳の蝸牛で鳴っている音楽は
   ナユタの粒が触れあって
   重なっている音波で
   ひとは死んだときに耳を澄ましている

蝸牛から耳奥の耳小骨へ、そしてそれが聴く音楽からふたたび細やかな歩みへと。最終部分は「波の粒は/さなさな微細な音を立てたあと/どこかの違うひとのところへ/移動していく」イメージの連鎖、重なり合いが美しい。

中本道代「酒乱一族」。作品は、話者のふるさとにいた一族の顛末から始まる。酔っ払った男はトラックの荷台から落ちて死に、その妻は年取ってから酔っ払いになり、息子たちも酔っ払って愚行をした。小さな集落にも「貧しさの恥があった」という。そして酔っ払いにはならなかった娘は中学に入ると話者に英語を教えてくれたのだ。淡々と描かれる一族の物語が話者を色濃く包んでいる。生き生きとしている。最終連は、

   川が流れていた
   大川と呼ばれていたが
   本当は小さな川だった
   冷たい水が縺れあって
   遠い海原を目指して流れ続けていた

話者もそのふるさとから海原へと出てきたのだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集「白い着物の子供たち」 伊藤悠子 (2023/07) 書肆子午線

2023-08-19 20:34:31 | 詩集
第5詩集。93頁に25編を収める。

「線路のサルスベリ」は9行の短い作品。白いサルスベリは二年ほど前に落ちた種から生えたようで、「これ以上伸びたら散らばってしまう」と話者は思ったりしている。そして最後の2行は、

   ゆうべ夢のなかで
   わたしはだれにあんなに謝っていたのだろう

唐突な感じにも思える感情の飛躍が美しい。サルスベリからつながる物語が話者にはあり、それを説明なしに他者に差しだす意味も、また話者にはあるわけだ。

この作品をはじめとして、それほど長くない行分け詩が、余分な説明をいっさい排した緊張感とともに差しだされている。すべての物語は、その発話の瞬間に濃密に集められている。

「海面(うみづら)」。船が行く海面に人生が写されているようなのだ。左舷から船尾をまわって右舷にうつれば、それは変わっているのだ。だから「ここは足早に行くか/うつむくか/また光のある方へ移動する」か、逡巡してしまうのだ。刻々と変化して二度と同じものにはならない海面の模様から目を離せなくなっている。そこに何か大いなるものの表情を見ている感性が好い。

   一人で海を見ている
   とても一人だ
   行く末をその背にたくせば
   ふりにしこの身を海は洗うか

いくつかの作品では象徴的に”かぜ”が吹き抜ける。それは過去から吹いてくるものなのだろうが、果たしてその行く先に未来はあるのだろうか、と思われるような風だった。。

詩集表題作の「白い着物の子どもたち」は、多摩全生園でのガーゼ伸ばし作業をしている子どもたちの写真から書かれている。他にも「奄美和光園」という作品もある。現在、我が国には13カ所のハンセン病の国立療養所と1カ所の民間療養所がある。私事になるが、私(瀬崎)も「ぜんせい」という作品を書いたことがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集「風景病」 吉田義昭 (2023/08) 澪標

2023-08-15 19:20:25 | 詩集
第10詩集か。103頁に25編を収める。カバーの装画はニコライ堂を描いた柿本忠男の柔らかくやさしい水彩画。

「風景病」。いったいどのような病なのだろうと思ってしまうのだが、それは不安を抱えた人が見ている風景が静止してしまうことのようだ。それは、現実世界のリアル感が失われる感覚なのだろうか。静止して風景画となった世界は、私に倒れかかってくるのだろう。再会を約束していた友は亡くなり、「棺の窓から/彼が私を見つめて」おり、

   かつては整っていた私の顔も
   やがて木棺の窓で切りとられ
   人生は少しずつ欠けていくもの
   家族もこの風景画も欠け始め
   輝きながら彼の骨も欠けたのですが
   欠けていかないのは彼の死と
   香ばしい私の不安だけだったのです

現実世界に対する不安感を、このような感覚で見事に捉えている。

この作品をはじめとして、本詩集に収められた作品は齢を重ねたものが否応なく向かわなければならない世界を詩っている。自分の人生は幸福だったろうかと自問し、これまでの道のりを俯瞰してみたり。また自分を襲う病のことや、亡くなった奥様のことなど。

「幽霊病」。私は「妻によく影が薄くなったと慰められ」ていたのだ。鏡に我が身を写してみると「まるで病気の幽霊のようなのだ」

   身体のどこか
   私に見えないどこかの部分から
   私の影が消えかかっているようで
   今日の次に昨日がやって来たり
   なぜ私より先に老けたの と
   妻の小言まで遠くに霞んでいった

この世界に自分が在ることの感覚が次第に希薄になっているのだろう。年齢がそれほど遠くない私(瀬崎)にもよく判る感覚である。
このように本誌集で描かれていたのはかなり辛い感覚ばかりなのだが、なんとか歌を糧にして、友人と旅をして、我が身の影を濃くしてもらいたいものだと思う。

「老後の練習」は、好い作品だなあと思って詩誌発表時に紹介記事を書いた。「ジャガイモの履歴」、「レタスとキャベツと私の朝と」、「玉ネギの薄い個性」も、「野菜嫌い」として詩誌に発表されたときに簡単な紹介記事を書いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セピア色のノートから」 高階杞一 (2023/07) 澪標

2023-08-11 22:48:46 | 詩集
本書は、詩誌「びーぐる 詩の海へ」に連載されていたエッセイをまとめたもの。副題に「きいちの詩的青春記」とあるように、著者が詩を書きはめた頃からの回想記である。

始めの6章は「詩芸術」という詩誌に投稿をしていた頃のこと。若さ故に、同じ頃の投稿者には競争心、連帯感などがあったのだろう。投稿作品に感心したりしてもいて、ああ、そうだったのだろうなと我が身にひき換えてもよく判る。
その頃の同じ詩誌への投稿者としては、日原正彦、秋亜綺羅、小川英晴らがいたとのこと。著者がいい詩だなと思ってノートに書き写していた当時の松下育男や岩佐なをなどの作品も紹介されている。瑞々しいこのような作品を読めることも嬉しい。

それらは1973年頃からのことである。私(瀬崎)は彼らより少し年長であり、1960年代後半に「現代詩手帖」に投稿をしていた。1969年に第1詩集を出し、彼らが登場した頃には詩の世界から遠ざかってしまっていた。
だから私はここに名前が挙がっている人たちのことは、再び詩の世界に戻ってきた1990年過ぎまではまったく知らずじまいだった。

閑話休題。
「詩への旅立ち」と題された次の4つの章では、第1詩集「漠」出版前後のことが書かれている。エレキバンドをしていたことや、レコードを自主制作したこと、NHKの「あなたのメロディ」に入選したこと、など。面白い。
大阪シナリオ学校にも通っていて、いくつかのシナリオは実際に上演もされている。すごい。

そして第2詩集「さよなら」、第3詩集「キリンの洗濯」のこととなる。
模索して自分の作品を探していくのは誰でも同じことだが、「象の鼻」という作品ができた時のエピソードは感嘆ものである。「意味を越えて伝えうる形」を著者は見つけたのだ。こういった瞬間が訪れることは希有なことであるのだが、その至福感は何もにも変えがたいと思う。

この連載記事は、当初は詩集「キリンの洗濯」出版前後までで終わるつもりだったとのこと。しかし最終的には第5詩集「早く家へ帰りたい」出版後までが書かれた。やはりあの詩集は著者にとって人生の区切りとなるものだったのだろうと思える。

「あとがき」で著者は、自伝的なものでは「若い頃を描いた部分が一番おもしろい」という。ジタバタしていて、不要に悩み嘆き、また自信過剰だったりするという。著者の青春は決してそんなものではなかったが、本書がおもしろかったことは確かだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集「戦禍の際で、パンを焼く」 若尾義武 (2023/07) 書肆子午線

2023-08-08 22:43:47 | 詩集
第3詩集。90頁に番号をふった49の断章を載せる。その一部は詩誌「タンブルウィード」に発表されていた。
「覚書」には「今、ウクライナでは不条理極まりない力によって「場」が蹂躙され、「生」と「場」が引き裂かれようとしています」とあるように、この詩集全体がウクライナ戦禍を言葉で捉えようとしている。

「2」で、話者は蛇口からの水漏れの水を飲んでいる。

   君が伏す大地に
   ひたひたと雪解け水が滲みはじめた

   君はまだ生きているだろうか
   わたしは今朝も君を思って
   大きめのマグカップ一杯の水を飲む

その水漏れの水は遠く離れた戦禍の地で滲みこみ、そして毎朝わたしのところへ伝わってくるものなのだろう。

ここから続く断章では、地下壕で生まれた命をさりげなく助けようとする人を描き、ときにドネツクの少年に照準を当てる若い兵士を描く。

   兵士は天使の後ろ髪に触れられただろうか
   眼窩に残るヒマワリ畑の空
   追いかけて追いかけて

   わたしは方位を喪失した空に
   兵士のいのちの軌跡を探している
                    (「29」より)

そして、侵略された戦争の地で今日のためのパンを焼く老婆が、象徴的に何度もあらわれる。それは昨日から明日へ続く生の謂いでもあるのだろう。

ともすれば義憤に駆られての作品に陥りがちな題材を扱いながら、この詩集が浮ついたものになっていないのは、これらの作品を書いている作者を捉えているもうひとつの視点があるからだろう。最後の「49」では、

   みつきほど前
   ぽとんとひと雫
   わたしの器にした手のひらに水が落ちてきました
   以来
   わたしは次の雫が落ちてくるのを
   ひたすら待っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする