瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

苦い水 樋口武二 (2017/12) 書肆山住

2018-02-22 18:14:34 | 詩集
 第10詩集。103頁に散文詩30編を収める。
 作者はこれまでも「異譚集」などで幻想的な物語を作品にしてきた。本詩集の「あとがきにかえて」で作者は、「幻想(虚)が歳を経るにしたがって〈現〉に近いような、みょうにリアリティのある感覚が身に付いてしまった」と書いている。しかし本来、、虚と現はひとつの物事の裏と表でもあるのだろう。

 語られるいくつもの物語は、話者の記憶や思い出に支えられている。しかしその記憶は本当なのだろうか。夢に通じるような、勝手な思い込みや作り話ではないだろうか。たとえば「記憶が勝手に歩きだし、」では、少年のころに細い路地で私は傘をさした少女と出会ったのだ。還暦を過ぎて、話者はずっと覚えていたその記憶の中の人とふたたび出会う。

   しずかに私の手を握りながら、待っていたのです、五十年も過ぎ
   てしまったけれど、と、そっと耳元で囁いたのだ さぁ、出かけ
   ましょうか、と、さらに手を引かれて、おずおずと歩き出せば、
   雨はいつしか小雨になっている

 思わず走って逃げ出した私が家に戻ると、最前の人は「お帰りなさい、迎えに出たのに走るから驚いたわ、と声をかけて」くるのだ。私はどこへ帰ってきてしまったのだろうか。それとも、これが本当の私だったのだろうか。

 「降りていく」でも、話者はどこか引き返せないところへ梯子を降りていく。それはどこかへ帰還することでもあったようなのだ。

 「水瓶が、」では、庭の水瓶に手を浸すと、「日常の向こう側からやって来た者たちの遠い記憶が、私の身内にゆっくりと満ちてくる」のだ。その水瓶の中には植物があふれていて、小さな生き物たちも泳ぎまわっている。やがて、水瓶が持っていた記憶は私の記憶となっていくと、話者は書き記す。

   私の真実や、日常といえるものが泳いでいるのかもしれないと思
   うと、ふたたび、この干乾びた老人の手を、ふらふらと水につけ
   てみたくもなるのだ

 では、水瓶に記憶を移したのは誰だったのだろうと訝しくもなってくる。読者もまた世界を与えられる存在でしかない。そこから自分の世界を構築するしかないのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集「SONG BOOK」 植村初子 (2017/12) 土曜美術社出版販売

2018-02-20 21:38:43 | 詩集
 第1詩集。107頁に8編を載せる。
 どの詩編にもどこか型破り的な雰囲気がある。英雄譚のようであったり、街の放浪記であったりする。そこが面白い。「反対方向の電車に乗ってしまった午後の詩」など、他人の目など意識しないで街中でスキップしているような明るさもある。詩を書いている気持ちがどこか型破りである。

「夜明け前 AFTER DARK」では「父が死んだ」のである。遺体を車に乗せ、その窓から兄弟3人で月を見上げている。少し長いが6連から8連を引用する。

   こんなことばでいいのかしら
   娘が父親の死をいうのに
   まっすぐに父に向きもしないで
   なにかはしゃぐようで

   白々と鍵盤が野のように広い
   どこに指を落とそうかと始まる音を想像し
   手を空中にとどめる

   でも・・・
   道にアベリアが咲き
   父は死んだ

 自分の心が深いところへ降りていくことに途惑っているような話者がいる。本当に悲しい時には、直接的に悲しいとは自覚しないのかもしれない。その戸惑いが、まだ受けとめきれないでいる喪失感をよくあらわしている。

 「とむらいピープル」は母の死を詩っている。3章からなり、「1.とむらいピ-プル」では母の葬儀の模様を描いているのだが、女たちは思いつくことを次から次へとおこなって、寓話のようなものとなっている。「2.炎と麦畑」では 母に育てられてきた自分を見つめなおすことで、母は何であったのかを確認しようとしているようだ。

   麦畑はとおくまで白い波をうち
   私の道はどこまで歩いても足もとから
   美しい波の海がひろがっていくのです
   炎ではないかと
   炎のまん中を私はとおってきたのではないかと
   おもいます

 「3.nadesiko」では「母が死んだので」美女なでしこをバラの木のそばに植えている。それぐらい、母の死は大変なことだったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけやらぬ みずのゆめ 福田知子 (2018/01) 港の人

2018-02-16 18:23:37 | 詩集
 第6詩集。101頁に26編を収める。
 この詩集では川や海などの水がいたるところで作品を濡らしている。「川の視線」の最終連は、この詩集の根幹となった思いであるだろう。

   近づき 流水にそっと手を浸せば掌(てのひら)は水の影でみたされる
   その水の その川の その視線の 何年も昔から--
   この星の愛の深さによって生みだされた慄(おのの)き それら視線

 特に第1章では東日本大震災での水が「海」「はなびら」などの作品で詩われている。作品そのものではないのだが、「はなびら」の註にはTVで聞いたある言葉が紹介されている。それは「津波が魂を抜いていったんだ、花びらのようにな・・・」。

 病んだ母や、それを看護する老父の作品には、深い情愛がありながらも、それに安易に流されずに踏みとどまって作品として成立させた作者がいる。強く伝わってくるものがあった。

 いささか残念だったのは、あまりに思いが強すぎて、言葉がその思いに追いついていないように感じる作品がいくつかあったこと。たとえば愛猫の死を詩った「わたしはかってレモンの葉脈を」、海を前にしての思いを詩った「水平線」などでは、言葉が自分の内側へ閉じこもりがちで抽象的な表象となっていた。

 それと対照的な書き方で面白く読んだのは「背高キリン草」。べったりと表記された独白体の散文詩なのだが、ゆれ動く思念が疾走しているようで独特の快感をもたらす作品だった。タンポポ、菜の花、シロツメグサ、そしてマッサージに通院している小児麻痺の少女だった話者はサーカスに出かけ、

   何度もブランコと揺れてくらくらした銀のミニスカートをつけたお
   ねえさんも攫われた子なのだろうか・・・私はきっと攫われない明日の
   朝もお母さんと樽本先生のところにマッサージしにいくのだから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倭人伝断片 福田拓也 (2017/11) 思潮社

2018-02-10 14:18:00 | 詩集
80頁に17編を収める。16編は散文詩で、とても堅い言葉が組み立てられていく。
 巻頭の「「倭人伝」断片」には、わたしは「一つの歌の死あるいは形骸として」「失われた歌という神話をあくことなく語り継ぐ、声を与える配置そのものとして」書いていくといった意の部分がある。これがこの詩集の立脚点なのだろう。

 「酒匂川を越えて」では、肉体と思念の遊離と合体が書きとめられている。「くも膜下出血に倒れたわたしの霊魂は管につながれて横たわるわたしの肉体を離れてあくがれ出て行った」ようなのだ。そして迎えた目覚めははたして「現実のこの世界への目覚め」だったのか、それとも「酒匂川を越えてまた別の世界に目覚めた」だけなのか、すでに判断は不可能だったのだ。

 「灰の裸体、光の灰」では、さらに言語表現の命題とでもいうべき言葉と実体の解離と融合が試みられている。14の断章によってあらわされているのは、書かれることによって世界のすべてが構築されていく有り様である。

   盲目のうちにすべてを見る死者の言葉がひとつの砂粒を動かすことがなかったとしても、
   その木々の揺らぎと鳥の囀りは決して否定し得なかった、何もない骨のうず高い山のな
   かで今でも砂粒の言葉は語っている、

 最後に置かれた「住吉行(すみのえこう)」は19頁に及ぶ行分け詩である。映画にはロード・ムービーという分野があるが、これは意識の流れを丹念にたどった“ロード・ポエム”である。話者の意識を追体験しながら、読者は奈辺を彷徨うのだろうか。

   この土地から
   逃亡する言葉の火
   航跡としての筋道を辿り尽くす先には
   あくまで行き着かない
   行き流れ
   痕跡を飛ぶ鳥は
   あらゆる壁をつき抜けて
   飛び去るだろう

こうしてこの詩集は、言葉による意識の実体化を目指してもいたようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Down Beat  11号  (2017/12)  神奈川

2018-02-07 16:48:02 | ローマ字で始まる詩誌
 「帰路」小川三郎。
 道のまん中に大きな岩が転がっていて、話者は帰れないのである。「昨夜あたり」に「空から落ちてきたに違いな」い岩は、話者の安寧な日常生活の流れを断ち切るものとしてあらわれてきているようだ。しかも匂いを嗅いでみると、人間的で、どこか懐かしいようでもあるようなのだ。そうか、今の自分はここで過去に曳き留められてしまったのか、と思わされる展開である。そしてどうなったかというと、最終連は、

   私と岩は
   一緒にゆっくりと地面にめり込んでいった。

「高幡不動様」廿楽順治。
 日常の言語であるようにみせかけながら、主語と述語は微妙に食い違っている。たとえば「車内では」「中年の女が」「しきりに」「鳴っていた」のである。一つ一つの言葉は隣とはつながっているようなので、つい油断して読んでしまうのだが、全体になると大きく歪んでいるのである。形容詞も捻れる。たとえば「世間に流れているいやなもの」、「九歳のくやしさ」「ふくらみはじめた(略)後生」などなど。それらが積み重なって、日常のなんでもない光景を描いているような装いで、日常の裏に張り付いている不気味な感情を露わにしてきている。

   (ない)
   ということが
   戦争のような低音をおさえこんでいる
   その場所でひとは
   かなしくもなければ
   なつかしくもない 
              (註:原文は各行下揃え)

 「堕秋」中島悦子。
4つの断章風に秋の情景が描かれているのだが、なぜか苦い秋なのだ。炎上させたくなる人生の旅路を我慢して脇腹ではなく茄子を切ったり、ネオン街の見せかけのけばけばしさを思いながら夕食を準備したりしているようだ。話者には、どこかふてぶてしく居直った強さもあるようだ。

   柿の落ち葉の
   鮮やかな
   欲望をそそる赤黄を
   拾おうと思ったら
   毒亀だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする