瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

詩集「次曲がります」  ブリングル御田  (2009/11)  土曜美術社出版販売

2009-12-29 19:39:27 | 詩集
 現代詩の新鋭シリーズの1冊。109頁に18編を収める。
 どの作品も抽象的な漢字熟語をほとんど用いていない平易な表現であり、まずは好感を持つ。(希望とか、孤独とか、平和とか、なにを言いたいのかよく判らないことが多くなるので、使うのがとても難しい言葉というものがある。安易にこれらの言葉を多用している作品を見るとがっかりする。)うわべの平易な表現に反して、内容は妖しい方へと錯綜していく。たとえば「公園」のはじまりは、水飲み場の蛇口がかたく閉められているので、

   出ることができないまま水は
   わたしの中でもどこにも行き着くことができなくて
   かわいそう
   ほとばしることなくふくらんでいく

 そして公園にはブランコを漕いだり、砂山を掘ったり、水飲み場の蛇口をひねろうとした「指がいっぱい落ちている」。わたしの指も「誰にも知られたくない言葉を//吐き出したくてたまらない」。この妄想のような展開がすばらしく面白い。内容ばかりか、言葉の表現方法までもがはみだしてくる。表記は整然とした行を乱し、言葉も擬音語が散らばる。表現欲への勢いとしかいいようのない疾走感がみなぎっている。このような表現へ踏み出させる中からの高ぶりを羨ましく思う。

   放たれていくわたしから
   地面に文字を書く指たち書き続け誰か来る前にビル風が
   文字を 砂を まき散らす

   公園に蠢くおびただしい指の
   どれがわたしのものか見分けがつかないからもう
   指のことを気にしなくていい
   蛇口が開かなくてもそのままでいい

 「迷子」や「口寄せ」など、一人称の会話体の作品では、わたしの思いは縦横に走り回って、他人との関係や世間の約束事をかけ昇っては真っ逆さまに落ちたりしている。わたしがしゅうまいになって弟に食べられることを思いながら、舅の言葉がつまって膨らんだお腹のようなしゅうまいを食べる「しゅうまい」も面白かった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集「人形液」  西村則昭  (2009/10)  土曜美術社出版販売

2009-12-25 18:52:11 | 詩集
 「人形に詩を感じる」と言う作者の第1詩集。113頁に26編を収める。
 人形遊びは残酷なイメージを孕んでいる。人形で遊ぶ姉妹にも残酷なイメージはついてくる。生身の上に起こる生や死についてのことも、遊びのひとつになってしまうからだ。おねえちゃんの絵をかいていたいもうとは、おねえちゃんに砂にうめられた。おかあさんの声がきこえてくる砂のなかだ。

   いもうとはじぶんの名まえをかんがえる
   どこまでものびていく名まえ
   そのはてに ようやく春の字をみつけることができた
   耳もとがくすぐったくなって おねえちゃんかとおもったら
   おねえちゃんの髪どめのような赤いチョウだった
   チョウはおねえちゃんの笑いかたで
   いもうとを赤いっしょくに ぬりつぶしていく
                   (「妹は砂にうめられて」最終連)

 作品世界に存在しているものは、おんなのこも、おとこのこも、非人間的な存在のものばかりだ。そんなものたちに人間に対峙するようにしても、その反応は期待を裏切られることばかりだ。しかし、作者の世界では、生身の人間だからといって反応してくれるはずもない。母親以外のものを拒否して、人間を人形に置き換えた世界で生きていくことを、作者がすでに選び取っているかのようにも思えてくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集「ハワイアン弁財天」  及川俊哉  (2009/10)  思潮社

2009-12-24 18:38:19 | 詩集
 第1詩集であるが、以前に手製本で出した2冊の詩集「夢であいましょう」「花鎮め」の作品を併せて収載している。230頁に全部で48編の作品である。
 このなかの詩集「ハワイアン弁財天」は148頁分で13編からなるが、いずれも走り続けている作品だ。3番目におかれた作品「迦楼羅真珠浄士(カルラ・パール・パラダイス)」は約850行におよぶ。一部分の紹介などは大した意味がないのだが、

   まわりはわたしのように牡蠣の実のように素朴になったたくさんの魂が
   あくびをするように口を開けて光を飲みながら
   楽しくかわいく笑っている
   まわりの魂はわたしのぴかぴか光る真珠
   わたしの飲んだ真珠を見ては
   純真な賛嘆の声を上げ
   腰の央をギックリ屈めてなん遍もなん遍も礼をして
   わたしとわたしの神様の戦いの話を聞きたくせがみにくる

 作品がすすむにつれて、通常の言葉ばかりではなく、執拗な言葉の断片の反復があらわれたり、言葉になる以前の音声があらわれる。さらには日本語だけでは足りなくなってローマ字による擬音語、符号ハングル文字、二次元バーコードまでが表現に動員されてくる。ジョン・コルトレーンが吹き込んだ名作「至上の愛」には、サキソフォンでの表現では足りなくなってついに自ら歌い始めてしまう箇所があるが、そんなことも想起させられた。
 おそらくは、及川はいわゆる詩を求めて書いてはいないのだろう。あるいは、私が概念としていだいている詩を突き抜けたところに詩を構築しようとしているのだろう。削岩機でがんがんと岩を削るように、細かいことなんか気にしない、必要ならやるだけだと、汗をまき散らしながら弁財天を彫り上げているわけだ。圧倒的なパワーである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集「夏の森を抜けて」  日原正彦  (2009/12)  ふたば工房

2009-12-21 10:20:32 | 詩集
 27歳時の第1詩集からはじまり第14詩集となる。その間に詩論集2冊も出している。日原の年齢は私(瀬崎)と同じであり、その旺盛な創作力には感嘆する。123頁に25編を収める。
 こんなことを書くと怒られそうだが、日原の作品は基本的に善人の作品である。それは人に対してということを通りすぎて、人を含むすべての命を取りまいている自然に対して邪悪な心を全くもっていないということである。そこにあるのは、人智を越えたなにか大いなるもに対する畏敬の念であり、それを感じ取ることの喜びである。
 「風の見えてしまうときがある」ではじまる「風のかなしみ」はしみじみ美しい作品。自分が自分に吹かれていってしまうときに、「目が 見るのではない/目の 絶望が見るのだ/風のかなしみを」。そして、おそらくは風に吹かれたためなのだろう、ポプラは「輪郭の定まらない明日の方へ/激しく身を揺すぶってい」て、「ぱらぱらと昨日のかけらがこぼれ」るのだ。具体的な出来事などではなく、気持ちの中に生まれた形も持たないあるものが風の中にある。

   そして 今日も 自問するのだ
   はらはらはら…と
   不断にめくられてゆく自分のいのちの
   最後のページに滲みあがってくる風景のむこうへ
   どのように捨てられれば
   風のかなしみと

   ひとつになれるのだろう

 透きとおるようなと言ってもよい感覚をとらえて、やわらかな色合いの言葉にあらわすという日原の持ち味がでている作品である。
 「午後一二時三分四秒五」「夏の森を抜けて」については既に感想を書いている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集「水琴窟の記憶」  柳生じゅん子  (2009/10)  海鳥社

2009-12-20 13:42:19 | 詩集
 7年ぶりの第6詩集。101頁に23編を収める。
 前半には、野菜などの身の回りのものを素材にして、そのものが内包している特異な物語の中へ入っていく詩編がならんでいる。後半になると、時の流れのなかへ埋もれていった人や出来事が内包していたものへと入っていく詩編となる。「静かな橋」では、橋を渡る行為がそのまま時を越える行為へとつながっていくし、「橋に明かりが」では、川がこの世とあの世とを分けている。そして、「しちならべ」でも明かりは魂のように明滅している。
 「光る窓」では、わたしは近づいてくる電車を眺めているのだが、思いは車窓から見える日本海へ、そして、そこに吹きちぎられた沈黙や抗い難い錯乱へとつづいていく。ここでも電車が連れてきた時の流れが交叉する。
  
   乗っていたはずのわたしは
   ここにいて
   電車は汗のようなものをしぶかせ
   歳月の草原を一枚の画布にして
   いま 横切ろうとしている
   中には わたしではない若いわたしがいる
   動悸でくもりがちな窓を
   あのときと同じ眼で光らせ
   わたしを見ている          
                     (「光る窓」最終連)

 詩を書くことはなにかを探ることであるだろうし、言葉として表現しなければ自分の中でも形を取らなかったものを確かめることだろう。この詩集はそういった模索の跡を見せており、それがやがて普遍的なものへとせまる道筋となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする