瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

兆  170号  (2016/05)  高知

2016-05-29 21:17:11 | 「か行」で始まる詩誌
「瓢箪」小松弘愛。
 11連からなる散文詩だが、作品の中では話者の意識が自由闊達にうねっている。永井路子の女帝元正の小説を読みかけて、ふと書棚にぶら下がっている瓢箪を眺める。20年前に霊水を満たした瓢箪で、その横にはピエロの人形がぶら下がっている。また女帝元正のことを思い、やおら書棚の美術書で如拙の水墨画「瓢鮎図」を眺めている。このように飄々と意識が散歩をしている。どこまでも自由である。最終部分は、

   ところで、わたしに親しいのは、子供のとき竹藪に沿って流れる川
   に入り、ぬるぬるのナマズを手づかみにしたことである。

 「新しい季節」林嗣夫。
 落葉の中から袋状のものが出てきた。ひっくり返すとか細い手と足がたたまれている小さな蛙だったのだ。そのあまりの無防備な姿に話者は呟いている、

   自分を愛してくれるものの手を
   信じきっているかのように
   いや 愛そのものであるかのように

 それは赤子の無防備さにも通じるものであるだろう。話者は「この秘密の場所から/新しい季節が始まる」と感じている。大いなる自然の営みであるわけだ。

 「笑顔」清竹こう。
 昭太郎君のことが書かれている。高校生のときに家出をしたこともある彼は豆腐屋の後を継ぎ、食中毒を起こして自殺するのではないかと噂され、周りの反対を押し切ってかなり年上の女性と結婚し、

   昭太郎君は豆腐を油揚げを野こえ山こえ配達し
   最後に椿・笑顔の一枝を役場に届け
   毎朝 届けつづけ一人の娘が遺された さみどり薫るあどけない

 そして、昭太郎君は「亡き妻を想う」という詩集を出した。作品は叙事詩風に書かれているが、ここには昭太郎君の人生を暖かく眺めている話者がいる。読んでいる者も暖かく昭太郎君のことを思うことができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらのは  塩嵜緑  (2016/05)  ふらんす堂

2016-05-26 22:09:32 | 詩集
 第2詩集。97頁に24編を収める。
 生活がふわっと折りたたまれていくひだのようなところでの思いが、丁寧に書きとめられている。
 「そおっと」では、春の夜に「記憶の扉をたずねあて」ている。それは、幼い日に大人たちが談笑している部屋の隣での眠りであったり、生家を揺らして過ぎた小さな地震(ない)であったりする。

   どれもどれも取りこぼさぬよう
   たいせつに扉の奥におさめて

   眠らな

 誰でもが自分だけの扉をもっているわけで、私(瀬崎)の場合だと、夏の夜に父がTVで見ていた野球中継の傍らにあった蚊取り線香の匂いなどになる。それらの事柄は、他の人にはなんの意味もないようなそんな事柄である。しかし、それらが今の自分へ繋がってきているわけで、素直に共感できる作品。
 作者は奈良に住んでおり、その地に積もっている歴史への思いも詩われている。「修二会」は東大寺二月堂でおこなわれる神事。お水取りの行事が有名だが、そのたいまつの明かりを遠くに眺めている。昔、間近でそれを見たとき、

   親しい者の死も 別れも
   未だ知らない頃であったのに
   なんと ふかく くらい炎であると
   思ったことか

 今は何人もの方の死を送ったのだろう。歴史は個人の時間にも積もっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東国  151号  (2016/03)  群馬

2016-05-20 23:50:46 | 「た行」で始まる詩誌
 151頁、68頁に24人の詩。他に評論、書評を載せている。

 「わたしが生まれた日」青山みゆき。
 20行の作品だが、それぞれの1行は長く、その1行で一つの事件のような様相にも見える事柄をかたちづくる。そしてそれらが緩く結びついたり間隔を開けたりしながら、全体でひとつの物語を組み立てている。破調の短歌のように見え、各行の微妙なずれた感覚が面白い。3行を引用してみる。これらは続いているわけではない。

   ごちそうしてもらってごめんね切り口を底にむけ鍋のなかでかくれんぼする男たち

   えんでぃんぐのーと読まれるまえにわたくしをピザトーストとしてこんがり焼く

   ちりちり縮んでゆく一本の背のたかい草のうしろにしゃがんで母ちゃんをずっとまつ

 「鉛筆談義」川島完。
 丸い鉛筆がお気に入りだという。鉛筆を「どんどん削っていくと/わたしも どんどん丸くなって」いくのだ。この感覚はよく判る。鉛筆の先端の新しい部分があらわれるにつれてわたしからも余分な部分が削り取られていくのだろう。

   鉛筆柏槇にこもる
   あの気配
   あの懐かしさ
   あの凝視する樹幹の闇が
   噛み跡の荒野から
   立ち現れる

 ボールペンや万年筆とは違って木に被われた鉛筆の中には時間を超えて続いているものがあるのかもしれない。

 「かすかにまわる天の軸」堀内みちこは、見上げる冬空にはたくさんの星があり、寒いからこそ次の季節が確実に来ることを感じている作品。

   天の軸がまわる
   かすかな でも 正確な音が

   聴こえているでしょう
   聴こえているでしょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集「ようこそ」  来住野恵子  (2016/04)  思潮社

2016-05-18 17:07:56 | 詩集
 第4詩集。115頁に26編を収める。吉田文憲、神谷光信の栞が付く。
 清楚なたたずまいで、思わず姿勢を正さずにはいられないような気にさせる詩集である。
 「Benedictus」。壊れた天窓からの冷気に音楽が聞こえてくるのだ。この場所、この時間になにか崇高な歓びが訪れているようなのだ。その方面には疎いのだが、タイトルはミサの賛歌から来ているようだ。

   岩塩のような天の涯
   一本の樹のふかい信頼を呼吸する
   この星の肺腑もあなたを通している

 どの作品でも、言葉は具体的な事柄からは離れて、少し浮き上がっているように感じられる。人の動作や感情も詩われているのだが、それらが日常的な物事として持つ重さを振りはらって、そこから抽出したものだけをまとって漂いだしているようなのだ。
 「海の言」は「ふたつの眼をもつ生きものは/何でもふたつに分けたがる」と始まる。海の水にまでもことばの線を引いて分けたがると、鷹揚さを失った人間を少し皮肉に捉える。存在するということは、そういうことではないのだろう。誰でもそんなことは越えたところで存在しているのであり、

   嘆くとき祈るとき
   どんな視線も届かないひかる波動をきみに伝える
    いつの日かきみがきみのかたちを失っても
   ぼくの刹那すべてにきみがいる
   まるごと息吹でいる

 直接的に詩われているわけではないのだが、この作品をはじめとして、歴史的にくりかえされてきた人間の営みの愚かさを乗り越えようとする意志が感じられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

repure  22号  (2016/04)

2016-05-16 18:42:50 | ローマ字で始まる詩誌
 正方形の判型で糸かがり綴じの瀟洒な詩誌。35頁に13人の作品が載っている。以前に発行元の水仁舎に尋ねたことがあるのだが、同人誌ではなく、各号に作品を持ち寄る形式のようだ。

 「山桜」小網恵子。
 その山桜の木には山の神様が下りてくる。婆たちが弁当を食べ酒を飲んでいると、死者たちもひととき戻ってくるようだ。三つの時に川に落ちて亡くなった娘を抱き上げると、

   わずかに水気をふくんだ花びらが二人の顔や手に降りかかる。幼い
   娘と花を見上げる。薄桃色の幾百もの簪、その一つ一つに眼がある。
   黒々と光ってこちらを見つめている。背筋が冷たくなった。花びら
   は皆の頭上を越えて谷の方へ流れてゆく。

 桜の華やかさと、それがひとときのものである儚さは、死を孕んでいるのだろう。

 「もんじゃ焼き」青山かつ子。
 中川の土手で、のりちゃんから亡くなったお兄ちゃん(入水したのだ)の戒名を聞かされる。それからわたしはもんじゃ焼きをやろうとのりちゃんに言うのだ。今でも「中川の鉄橋をわたるたびに/戒名を告げたさびしいこえがきこえてくる」のだが、

   十五のわたしは
   あのとき言葉をもっていなかった
   のりちゃんの好きな
   もんじゃ焼きのほかには

 ほかにどうすることもできなかった遠い日の自分には切なさしかないのだが、その切なさが今のわたしに続いている。

 壱岐梢の「ぽつんと」は、八十四歳だった母が急逝された作品。家の中はそれまでの日常生活の場面がそのまま残されている。そして「母だけが/ぽつんと いない」のだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする