先日、粕汁に使った酒粕の残りで甘酒を作ったが、私にとってそれは納得できないもの。
そこで、本物の甘酒を作ることにした。
「材料」
糀2袋(400グラム)、もち米2カップ
「作り方」
①もち米をとぎ、一時間以上水に漬けてから、炊飯ジャーの5のメモリまで水を 入れおかゆを炊く。
②糀は封を切らずに袋の上からよくもんで、細かくほぐしておく。
③炊き上がったおかゆを冷まし、60から70度になったらほぐした糀を加えよ く混ぜる。
④保温にして5時間ほど置き、黄色みをおび、食べてみて甘さが出ていたら出来 上がり。
そのまま冷まし熟成させる。
*飲む時は水や牛乳で薄めてのむ。温めて、しょうが汁を落として飲むとより体 が温まる。
今回、甘さがうすかった。
同量の牛乳でわって丁度よいくらい。
残念!
夫はあまり好きではないので、塩漬けした大根に甘酒をまぶし、べったら漬けを仕込んでみた。どうなりますか、楽しみ。
「七草粥」は昼に作り食べた。
ラジオで森山良子さんがかきの土手鍋の話をしていたので、急に食べたくなり、昼から鍋にしました。
(69.7)
朝 ・チーズトースト・コーヒー
昼 ・七草粥・かき土手鍋・板わさ
間食・ミルク甘酒
夕 ・きのこ雑煮・せりごま和え
そこで、本物の甘酒を作ることにした。
「材料」
糀2袋(400グラム)、もち米2カップ
「作り方」
①もち米をとぎ、一時間以上水に漬けてから、炊飯ジャーの5のメモリまで水を 入れおかゆを炊く。
②糀は封を切らずに袋の上からよくもんで、細かくほぐしておく。
③炊き上がったおかゆを冷まし、60から70度になったらほぐした糀を加えよ く混ぜる。
④保温にして5時間ほど置き、黄色みをおび、食べてみて甘さが出ていたら出来 上がり。
そのまま冷まし熟成させる。
*飲む時は水や牛乳で薄めてのむ。温めて、しょうが汁を落として飲むとより体 が温まる。
今回、甘さがうすかった。
同量の牛乳でわって丁度よいくらい。
残念!
夫はあまり好きではないので、塩漬けした大根に甘酒をまぶし、べったら漬けを仕込んでみた。どうなりますか、楽しみ。
「七草粥」は昼に作り食べた。
ラジオで森山良子さんがかきの土手鍋の話をしていたので、急に食べたくなり、昼から鍋にしました。
(69.7)
朝 ・チーズトースト・コーヒー
昼 ・七草粥・かき土手鍋・板わさ
間食・ミルク甘酒
夕 ・きのこ雑煮・せりごま和え