お愉しみはココからだ!!

映画・音楽・アート・おいしい料理・そして...  
好きなことを好きなだけ楽しみたい欲張り人間の雑記帖

エディー・ジョーンズが露呈させた日本企業戦略の脆さ

2016年01月24日 | My Diary
歴史に残ると言われたラグビー・ワールドカップでのオールジャパンの活躍からすでに3ヶ月以上経ちました。お陰でトップリーグは人気が高まったままのようですが、でも一番の立役者であるエディー・ヘッドコーチにあたるスポットライトは弱くなっているように思うのは私だけでしょうか?ワールドカップ直後の本屋では、エディー・ジョーンズ氏に関する書籍が何種類も平積みで並んでいたのに!!そして、私が経営の一端を担っている会社の親会社の役員の方々も、「エディージャパンに学べ」というコメントをワールドカップの余韻覚めやらぬ頃に発したのみであって、今では誰も何も言いません!!

その理由は、私が常々感じていた日本企業の経営戦略の曖昧さに経営者自身が気づいたためなんだろうと思っています。これは、昔の日本軍の兵士と下士官は勇敢だが将官は無能だと喝破した米軍関係者のコメントとも通じます。つまりは、上に立つ者が下位者の能力や勇敢さに依存することに甘んじ、有効な戦略を立案するという上位者の本来の仕事を怠ってきたことが白日の下にさらされた結果、「やばい、これでは俺たちが仕事をしていなかったことがバレバレになってしまう!」 と判ってしまったために、エディー氏の業績にワザと目を向けなくなったせいなのだろうと思えてなりません。

体力で劣る日本チームがゲームで優位となるためには、数で相手を圧倒することが必要というエディー戦略がオールジャパンの活躍の引き出した根源だと言われます。この戦略のすばらしさは、実行する選手たちにとってやることが明確で具体的なことです。「日本らしい戦い方」だとか「オールジャパンならではの展開力」といったような、言葉は綺麗だけれども何を意味しているのか不明な戦略とは全く異なります。

日本企業の戦略には、誰もが反対できない尤もらしい美しい言葉が並んだだけのキャッチコピー化した戦略が多く見受けられます。例えば、「現場力を活かした経営」といったような...

自らが具体的かつ明確な戦略を構築できないことに経営者たちが気付いたために、本来であれば名将として長く称えられ名言集が座右の書となるべきエディー氏のプロ仕事が、かくも早くに忘れ去られようとしているのではないかと思うのです。

これってとても残念なことではないでしょうか?7!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スター・ウォーズ/フォース... | トップ | 男にも通じる『美人は「習慣... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

My Diary」カテゴリの最新記事