八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

第22回ちょんこめまつり(2017年)

2017年03月14日 15時08分37秒 | イベント情報
風邪が長引き体調不良が続いていて、ブログ更新が薄くなってることをお詫びいたします。
体力がなくなっていてすぐ疲れてしまうので、まだ寝たり起きたりしています。
3月12日(日)メガネが曇らないマスクしてちょんこめまつりへ行ってきました。
帰宅して記事を書くつもりが、疲れて寝込んでしまいました。
あれれ。。自分でもあれれ??って感じです。大変心苦しいですが、
少しずつ快方に向かってますので、もうしばらくスローペースの更新をお許しください。


ちょんこめまつり会場(保健福祉センター)

毎年、記事を書き、ちょんこめの皆様に喜んでいただいてますので、
今年も行ってきました。行く前に手洗いうがいをよくして着替え、
厳重にマスクして、なるべく会場の物に触らないようにしました。
風邪菌を撒かないように最大限の注意をして、写真だけ撮ってすぐ帰りました。
(そこまでして行かなくても?)と思われるかもですが、
ちょんこめまつりだけは行きたいですね。



八丈島の福祉作業所を応援する年に一度のお祭りは、
多くの島の方々の温かい気持ちが寄り添うとてもいいイベントです。



毎年大変にぎやかで、多くのご家族連れで会場が溢れます。
とても楽しい雰囲気で、福祉のいい形が見られるので大好きです。



八丈高校園芸科も協賛しています。鉢植えが格安で売られるので喜ばれています。



フェニックスのパン工房も協賛しています。ここのパンおいしいですよね。



はじまってすぐに会場はいっぱいになりました。



作品即売会もお客様が多くて好調のようでした。



ステンシルのバッグがよく売れてましたよ。今年は光るきのこの新作がありました。



わたしは商品に触らないようにして、次の機会に買うことにしました。
たぶんまた八丈DAYに出店していただけると思います。



お子様の玩具コーナーもにぎわってました。



ゲームコーナーも。楽しそうな笑い声が聞こえてましたよ。



毎年大好評の食品販売コーナーは多くのボランティアの方々が作っています。



八丈島の郷土料理・麦雑炊は島の貝で出汁をとる本格的な味です。



亀の手のトッピングを付けることができます。



こちらも大人気の玉コンニャク。わたしも毎年買ってしまいます。
婦人会の方々のお料理がおいしいんですよね。



ちょんこめ家族の会の方々はお餅を出してましたよ。



焼きそばを買って帰って食べました。



焼きそばは表の大きな鉄板で焼いてましたよ。



ドーナッツも買いました。素朴なおいしさ。



お子様に人気のフライドポテトはあっという間に売り切れます。



ちょんこめの作品コーナー。味のあるお習字が展示されてました。



栄先生がご指導されてるそうです。懐かしい~小学生の頃に習いました。



そして、今年は新ちょんこめ建設の募金を集めていました。
ちょんこめの利用者がどんどん増えているので、施設が狭くなくなっています。



わたしも募金しました。皆様もどうぞ募金をお願いいたします。
八丈島の福祉作業所がどうかいつまでも楽しい場所でありますように。

■ちょんこまめつり関連リンク
*第21回ちょんこめまつり(2016年)
*第20回ちょんこめまつり(2015年)
*今年も大盛況★ちょんこめまつり2014
*ちょんこめまつり2013
*呼び方いろいろ★ヒラミの麦雑炊(2012年)
*ちょんこめまつり大盛況!(2010年)

★毎週火曜日はポイント2倍デー!
あさぬまは今週もお買い得品盛り沢山で、ご来店をお待ちしております!(^^)/

流通の夜明け★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャンドゥのマスク | トップ | チキンジンジャーとポークジ... »
最新の画像もっと見る