何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

小さな会社のブランド戦略

2010-09-27 21:10:14 | Book Reviews
『小さな会社のブランド戦略 「生き方」と「働き方」が一致するビジネスモデル 村尾隆介・著、PHP研究所、2008年12月24日

p.18 ブランドにはファンがつきものです。ファンがいないようなブランドは、ビジネスとして長続きしません。

p.32 「価格を下げるのではなく、価値を上げる」「ちょっと高くても、お客様に喜んで支払ってもらえるような会社になる」
 これこそ、小さなブランドになる上で、最も大切な発想の一つです。

p.33 ここは価格面で他のスポーツジムと競争をしていません。価格を下げるよりも、自分たちの価値を上げることに注力しています。

p.39 小さな会社のブランド戦略は、アート面とビジネス面、その双方から取り組んでいくのが、一番かしこい方法といえます。

p.43 これからは、「誠実で、強くて、しかも愛されている会社」の時代です。お金もうけ云々ではなく、「喜んでもらうことが仕事」という時代です。

p.94 不思議なことに、生き方と働き方が一致している人の口から「もうかる」「お金を稼ぐ」という言葉を聞くことは、あまりありません。

p.95-6 成功とは「幸せになること」。成功とは「思い描いた理想のライフスタイルを完成させること」。小さなブランド会社を築いた人たちは、こんな風に考えています。ポイントは、「自分の人生について考える時間を取ること」です。
 生き方と働き方が一致している人は、その時間をしっかり自分のために取ってあります。

p.99 生き方と働き方が一致している人たちは、「知っていること」と「行っていること」を一致させる力を持っています。言い換えるなら、「気づき」を形にする能力です。 #RM

 知識がなぜ本番に活かせないのか。研修や勉強会で学んだことが、なぜ処方せんを前に実務になると生かせずに、見落としにつながってしまうのか。
 生き方が、その知識を活かすことに生きがいを感じていないからではないか。知識を使って患者に活かすという働き方が、生き方になっていないからではないか。
 単にビジネスのようになら頭で理解していても、そこに使命感ややりがいを感じなければ、行動にはならないだろう。活かせないのは、薬剤師業務を行う姿勢が、医療人としてのそれになっていないからではないだろうか。


p.101 「会議室で7割が賛成する意見は、もう古い。7割の人に反対されるくらいの意見で丁度いい」

p.105 「値段が多少高くても、喜んで支払ってもらえるようにする」

p.106 「小さい会社は、社長が自ら楽しくやっているかどうかだけですよ」

p.134 せっかく小さな会社が上手なポジショニングをしたとしても、成功している様子を見て、他社が同じポジションに参入してくることは、十分に考えられます。
 「他社にマネされる前に、ポジショニングを微妙に変えていく」(リポジショニング)

p.170 起業に必要な力を備えるために、言い換えるなら「より強力を得やすい」、もしくは「より応援されやすい」人間に、まずは私たちがなっていくことです。総称して、私はこれを「気持ちいい人間になる」と言っています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする