新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

カノツメソウ:鹿の爪草(天生自然公園⑦) 

2010-09-25 07:09:17 | 植物観察1日1題

天生自然公園の樹下に小さい花をつけていたのはカノツメソウ:鹿の爪草(セリ科カノツメソウ属)です。
北海道から九州にかけて山地の木の下にはえる高さ50~100cmの多年草で、根生葉や下部の葉は2回3出複葉、上部の葉は3出複葉、小葉は長さ2~5cmの広披針形になります。
8~10月、茎の上部に小形の複散形花序をつけ、花弁が内に巻いた白い小さな花をつけます。
聞いただけでは意味がわからなかった名前は、鹿の爪草で、根の形が鹿の爪を連想させることからきているといます。
山地のセリを意味するダケゼリ:嶽芹の別名もあり、古い図鑑ではヒカゲミツバ属としているのもあります。