簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

藤尾村横木辺り(東海道歩き旅・近江の国)

2024-08-07 | Weblog
 閑栖寺の辺でも、弁柄格子を嵌めた趣のある二階建て平入りの町屋を
見ることが出来た。この先東海道は、やや下りながら追分町から横木の
集落に入っていく。嘗てこの辺りは、藤尾村横木と言った。

 地名は、豊臣秀吉が京都・方広寺の大仏殿造営の折、巨石運搬で大層
苦労をしたので、道路に丈夫で堅い木を横に敷き詰め、荷車の通行に役
立てた謂れによる。


 
 その後横木は老朽したので撤去され、そこには、1万両の工費をかけ
て新たに車石が敷かれた。
 車石の轍は、年間15,894輛も通行する牛車の性かと思っていたが、轍
は最初から付けられていた、と当地の説明板には書かれている。



 街道の北は南北に流れる国道1号線と、北に向かう国道161号線の結節
点となっている。南には名神高速道路が通り、京都東ICがある。
 地図を見ると、これらの国道と高速道を結ぶ取り付け道路が、大きく
曲り円を描きながら複雑に絡み合って結ばれている。



 道は国道1号線に突き当たると右に折れ、それを横断歩道橋で越える。
橋上からも複雑に分岐・合流する道路の様子を望み見ることが出来る。
歩道橋を下り左に折れて少し国道の側道を歩き、すぐに右の旧道に入る。



 この旧東海道の通りを「旧三条通」というが、すぐ南にIC直結の新
三条通が出来る前までのメインストリートである。
 三条通は、四宮辺りから始まり、先で京都市内に入り三条大橋で鴨川
を渡り、西は右京区嵐山の渡月橋に至る道である。



 この東海道を行き来する旅人にとっては、京の出入口に向かう道で、
この口は「京の七口」の一つ「粟田口」或は「三条口」とも呼ばれた。
今でも「粟田口」と言う地名は残されている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物流を支えた車石 (東海道... | トップ | 横木の小関越道標(東海道歩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事