簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

「国民保養温泉」 (JR全線乗潰しの旅)

2015-07-31 | Weblog
 群馬県の北西部に位置する四万温泉は、「国民保養温泉」の第一号に指定され
た温泉地で、その湯は四万もの病に薬効が有ると言われ地名の由来となっている。



 この「国民保養温泉地」とは『温泉地の中で、温泉利用の効果が充分期待され、
かつ健全(歓楽的な色彩の無い健康的)な温泉地としての条件を備えている地域』
を環境省が指定したもので、現在全国に91地域が指定されている。



 国道353号を四万大橋のところで逸れ、山里を流れる四万川に沿って、川を遡る
と温泉口、山口、新湯、ゆずり葉、日向見(四万温泉発祥の地)の五つの地区に分
かれた温泉街が開け、旅館などが立ち並ぶ狭い道がそこを貫いている。



 途中には日帰り入浴の出来る「清流の湯」(500円)や、無料で入れる「上の湯」な
ど立ち寄りスポットも多い。
ここ四万温泉は、「国民保養温泉」と言うだけあって、「河原の湯」や「御夢想の湯」
など無料で入れる立ち寄り湯があり、他にも町営の入浴場などがあるが、おおむね
500円程度の安い料金で入れるのが嬉しい。
ただ共同湯は利用時間が限られているので注意が必要だ。



 また、「山口川音の足湯」「ゆずりは足湯」など、温泉街には四カ所もの足湯があ
り、何れも無料で利用することが出来る。



 四万川と新湯川の出合う河原に建つ「河原の湯」もそんな共同湯の一つである。
石造りの小さな建物は、道路の下に潜り込むように建てられていて、一見洞窟のよ
うな雰囲気が人気で、小さな浴槽にはいつも人が溢れている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上州の秘湯・名湯めぐり  (... | トップ | 四万温泉 (JR全線乗潰しの旅) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事