「此所、古は海近く鳴海潟を見渡して往来して、塩の満ちる時は右の
方上野という野を行き通いけるとぞ。浜辺を宵月の浜、又は呼続の浜と
も言う。夜寒里、星崎、松風の里、皆並びて浦伝いなる、」
(東海木曽両道道中懐宝図鑑)
中世の頃の鳴海一帯は、これより更に北まで深く伊勢湾が入り込み、
海に面した湊町として開け、鳴海も宮も潮待ちの宿と呼ばれていた。
又古くから数々の歌にも歌われた、風光明媚な鳴海潟が知られていた。
昔から伊勢湾は、潮の干満の差が大きい事が知られていて、干潮時に
はそこに広大な干潟が形成される。
中世の東海道は、潮の干満を見定めて人も馬も干潟を渡っていたようだ。
干潟を歩くには、干満の時刻を知る必要があり、旅人は鳴海や宮の宿で
情報を得て潮待ちなどをしていたようだ。
その頃はまだまだ庶民の多くが行き来をする時代でも無く、旅人の多く
は公用の武官か、風流を求める文人墨客などで有ろう。
浜千鳥の群れ飛ぶ姿、塩焼きの釜で働く浜子の様子を眺めながら、潮風を
受け優雅に酒を酌み交わし、詩を読み、気長に潮の引くのを待っていた。
鳴海宿の西の入口、丹下町にも立派な常夜灯が残されている。
寛政4(1792)年の設置と言うから、東入口の物より14年ほど早く建て
られている。
こちらも秋葉大権現に安全と火災厄除を祈願した物だが、東入口にはな
い伝馬の馬方衆の安全を祈願しているところが面白い。
この辺りの右手、住宅地の奥に見えるのが乙子山らしい。
ここには当地の氏神様が鎮座している。
日本武尊を祭神とする成海神社である。(続)
にほんブログ村
方上野という野を行き通いけるとぞ。浜辺を宵月の浜、又は呼続の浜と
も言う。夜寒里、星崎、松風の里、皆並びて浦伝いなる、」
(東海木曽両道道中懐宝図鑑)
中世の頃の鳴海一帯は、これより更に北まで深く伊勢湾が入り込み、
海に面した湊町として開け、鳴海も宮も潮待ちの宿と呼ばれていた。
又古くから数々の歌にも歌われた、風光明媚な鳴海潟が知られていた。
昔から伊勢湾は、潮の干満の差が大きい事が知られていて、干潮時に
はそこに広大な干潟が形成される。
中世の東海道は、潮の干満を見定めて人も馬も干潟を渡っていたようだ。
干潟を歩くには、干満の時刻を知る必要があり、旅人は鳴海や宮の宿で
情報を得て潮待ちなどをしていたようだ。
その頃はまだまだ庶民の多くが行き来をする時代でも無く、旅人の多く
は公用の武官か、風流を求める文人墨客などで有ろう。
浜千鳥の群れ飛ぶ姿、塩焼きの釜で働く浜子の様子を眺めながら、潮風を
受け優雅に酒を酌み交わし、詩を読み、気長に潮の引くのを待っていた。
鳴海宿の西の入口、丹下町にも立派な常夜灯が残されている。
寛政4(1792)年の設置と言うから、東入口の物より14年ほど早く建て
られている。
こちらも秋葉大権現に安全と火災厄除を祈願した物だが、東入口にはな
い伝馬の馬方衆の安全を祈願しているところが面白い。
この辺りの右手、住宅地の奥に見えるのが乙子山らしい。
ここには当地の氏神様が鎮座している。
日本武尊を祭神とする成海神社である。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます