goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

ジャンケンの掛け声

2011-10-10 | Weblog
 何人かの仲間が集まって、例えば鬼ごっこの鬼を決める時、例えば校庭での
ドッジボールなどの先攻を決める時、或いは下校時に、お遊びでランドセルを
運ぶ者を決める時・・・等など、どんな時も、事を決する、何かを決める時に必ず
使っていたのが“ジャンケン”である。



 勝ち負けを決めるには、何の道具も必要としないこの“ジャンケン”は、勝負の
決まり事が日本国中共通であり、簡単手軽で、便利な方法でもある。
 私たちは、この“ジャンケン”を誰かに教わったと言う記憶も無いのに、物心
ついた小さな頃から、現在まで折に触れ使い続けている。



 そんな“ジャンケン”を、よくよく思い返してみると、公衆の面前や、少し気取っ
てするときは、全国共通語の「ジャンケン、ポン」と掛け声をかけていた。
 しかし仲間内での遊びや、勝負心丸出しで、闘志を込める時には、多くの場合
その地特有の方言に力を込めて、勝負を決している。



 ところが・・・最近では、こんな方言の“ジャンケン”の掛け声を、殆ど耳にする
ことは無くなってしまった。
掛け声としての方言は、いつの間にか消滅してしまったのだ。



 1970年代、テレビのバラエティ番組のコントで使われた「最初はグー ジャンケン 
ポン」は、瞬く間に世の中を席捲、全国の方言の掛け声を駆逐してしまった。
僅か、「ここ30年程の間に・・・」である。

 「何もせず、手を拱いていると方言は、たちまち消滅してしまう。その良い例だ」
と、方言を研究されているある先生は指摘されていた。


  にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レントゲン・ボックス | トップ | 昭和の子供たち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事