goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

交通の結節点(はれのくに)

2016-01-15 | Weblog
 岡山県の県庁所在地・岡山市は人口70万人余りの政令指定都市である。
その玄関駅・岡山は、四国や山陰地方を結ぶ交通の結節点だ。



 山陽新幹線を始め、山陽本線、瀬戸大橋線(宇野線)、津山線、伯備線、吉備線、
そして赤穂線の7線もが乗り入れる駅は、東京駅に次ぐもので、乗降客数でも中国
地方では広島に次ぐ一大拠点駅となっている。



 山陽新幹線は、「のぞみ」、「さくら」をはじめ全列車が停車する。
瀬戸大橋が結ぶ四国各県に向けここから特急が発着していて、愛媛県に向けては
「しおかぜ」が、高知県には「南風」が、徳島県には「うずしお」が其々1時間に1本程
運行されている。





 また対岸の香川県高松に向けては「マリンライナー」が、1時間に2本程度有り、
その所要時間は60分ほどで、かつての連絡船に比べればすこぶる便利がいい。
この列車は先頭車両からの、瀬戸大橋の眺望が評判の快速である。



 東京始発の寝台特急「サンライズ瀬戸」は、岡山から瀬戸大橋を渡り高松が終
着駅だ。この寝台特急は岡山で切り離しが行われ、もう一方は「サンライズ出雲」
として山陰の出雲市に向かう。
その山陰方面には、山陽本線の倉敷から伯備線に入る特急「やくも」が、1時間に
1本程度、出雲市に向け運行している。



 かつて山陽山陰連絡の花形路線であった津山線には、特急などの優等列車の
運行は無く、僅かにその面影を快速「ことぶき」にとどめる程度である。
吉備線、赤穂線には優等列車はなく、ローカル線の雰囲気が楽しめる。

 又駅前には市内二路線を有する路面電車・岡山電気軌道の「岡山駅前」乗り場
もあり、、岡山駅構内への延伸・乗り入れや、LRT化の検討が進む吉備線との相互
乗り入れの期待感など、近年何かと話題が尽きない。(続)

遍路歩き旅 京・羅城門~高野山・奥の院『フォトチャンネル』アップしました。
 鳥羽街道   京・羅城門~八幡・石清水八幡宮
 東高野街道  八幡・石清水八幡宮~河内長野
 高野街道   河内長野~高野山・女人堂
 高野山    高野山・大門~奥の院


  

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡山お薦めの観光地  (は... | トップ | 吉備線のLRT化(はれのくに) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事