昨日は、長谷寺「牡丹まつり(4/20~5/12)」の始まりを告げる「献花祭」が催されました。
加藤猊下をはじめとする僧侶とともに地元の観光協会・彼岸講・稚児らが伊勢辻(井谷屋前)から本堂まで行列し、本尊十一面観音さまに献花・献茶を奉納、「牡丹まつり」の無事を祈願しました。
境内に植えられている牡丹は150種、7,000本。早咲きの牡丹が咲き始めていますが・・・まだチラホラと言う感じ。
ところが、例年、牡丹の後に咲く石楠花が満開です。
桜につられて石楠花も番狂わせ・・・です。
▲本坊前の牡丹は、この一株が満開。他は、まだ蕾。でも、今日の雨で・・・一気に開花?
▲本坊前の山吹。下の方がもう少し咲けばいいのですが・・・・
▲御衣黄桜も満開です。
▲ハナズオウ(花蘇芳)も見事です。目を奪われるほど艶やかです。
▲石楠花も満開!! 可愛い 色合いです。
▲少し隠れたところにあります。撮っていると、皆さんカメラを向けて・・・「可愛い!!」を連発。
▲毎年、見応えのある石楠花。今年は、ボタン君よりひと足お先に咲きました!!
▲オオデマリ。黄緑色からだんだん白くなっていきます。
▲こんな姿も好きなんです。
今、咲いているのは赤色が多いようです。
昨夕からの雨をもらい、今週中頃の暖かさが加われば一気に咲き出すかもしれません。
長谷寺は花に埋もれていますネ
これからもうちょっと経つと埋まっちゃいますネ
あそこのボタンが咲いたのかな?
などと脳裏に浮かんできます
いよいよ「花の御寺・長谷寺」が花に埋もれる季節です。5月の連休にかけて、多くの参拝客で賑わいます。
本坊前の庭園にある樹齢300年の牡丹は、もう少しです。
こらから大いに賑わう頃となりましたね。
何を取り上げても素晴らしい被写体になるんですもの。
またまた楽しみが増えます。
いろんな花を見せて下さいませね。
石楠花がひと足先に見頃になっているとは、やはり
今年の気候の変動のせいでしょうね。
20日から「ぼたん祭り」がスタートしました。
色んな花が咲いています。是非、お訪ね下さい。
私も、5/12までの期間中、何日か本堂前あたりか、花のあるところをウロウロしていると思います。
長谷寺の石楠花が満開ですから・・・室生寺もそろそろでしょうね。気になっております。
雛壇のようなボタンが目に浮かびます。
豪華で、貴族になったような気分を味わえますね。
シャクナゲ、山吹、桜まで、長谷寺はいつでも花いっぱいでいいですね。
いよいよ牡丹が咲く時期になりました。2日前の朝は寒いくらいで・・・蕾の膨らみも緩やかになったのでは、と思います。
花の御寺・・・と言われるだけあって・・・境内のいたるところに春の花が咲いております。